検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士吉田市立教育研修所研究紀要 第7集

著者名 富士吉田市立教育研修所/編
著者名ヨミ フジヨシダシリツ キョウイク ケンシュウジョ
出版者 富士吉田市立教育研修所
出版年月 1956.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104689153Y375/フジ/7貸閲複可在庫 2階地域
2 0104455654Y375/フジ/7貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
290.12 290.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951041764
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富士吉田市立教育研修所/編
著者名ヨミ フジヨシダシリツ キョウイク ケンシュウジョ
出版者 富士吉田市立教育研修所
出版年月 1956.3
ページ数 344p
大きさ 27cm
書名 富士吉田市立教育研修所研究紀要 第7集
書名ヨミ フジヨシダ シリツ キョウイク ケンシュウジョ ケンキュウ キヨウ
副書名 富士吉田市保健体育科教育課程 小・中学校(試案)
副書名ヨミ フジヨシダシ ホケン タイイクカ キョウイクカテイ ショウチュウガッコウ シアン

(他の紹介)目次 第1部 場所に関する知識・観念(「粟散辺土」と「大日本国」―中世日本人の国土観
ちくらが沖―合せて磁石山も
『おもうさうし』の「かわら」
江戸時代における『二儀略説』の流布 ほか)
第2部 場所の図形的把握(日本における地図作りの特色
『拾芥抄』古写本における地図―天文十七年本を中心として
祈願・まじないに使われた日本図
豊臣政権の地図調達事業 ほか)
(他の紹介)著者紹介 海野 一隆
 大正10年(1921)生れ。学歴:福岡県筑上中学校、第七高等学校造士館を経て、京都帝国大学文学部史学科(地理学専攻)卒。職歴:岐阜県大垣中学校、大阪第二師範学校、大阪学藝大学、大阪大学に順次勤務し、昭和60年(1985)大阪大学を定年退職(大阪大学名誉教授の称号を受く)。同年開学の大阪明浄女子短期大学に6年間勤務。昭和54年(1979)以降、財団法人東洋文庫研究員、Imago Mundi(国際地図学史研究誌・ロンドン発行)Corresponding Editor(現称National Representative)。専門分野:東洋地理学史。学術関係の栄誉:1962年度Imago Mundi賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。