検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アウグスティヌスの愛の概念 (始まりの本)

著者名 ハンナ・アーレント/[著]
著者名ヨミ ハンナ アーレント
出版者 みすず書房
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105730816132.1/アウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
108 108
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950997610
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハンナ・アーレント/[著]   千葉 眞/訳
著者名ヨミ ハンナ アーレント チバ シン
出版者 みすず書房
出版年月 2012.1
ページ数 3,303p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08349-8
分類記号 132.1
分類記号 132.1
書名 アウグスティヌスの愛の概念 (始まりの本)
書名ヨミ アウグスティヌス ノ アイ ノ ガイネン
内容紹介 古代ローマと中世キリスト教時代の狭間に生きたアウグスティヌスと、愛の概念に関して、社会のきずなの存在論的根拠を求めて、さまざまな角度から論じる。アーレント政治哲学の出発点。
著者紹介 1906〜75年。ドイツ生まれ。マールブルク大学等でハイデガー、ヤスパース、フッサールらに学ぶ。41年アメリカへ亡命。市民権を取得し、大学の客員教授を歴任。著書に「人間の条件」等。
叢書名 始まりの本

(他の紹介)内容紹介 たくさん虫がならんでいるけれど…なかまと「ちがう虫」をさがしてね。でも、ちがう虫は、どこがちがうの?虫をさがして、ムシハカセになろう。小学生から。
(他の紹介)目次 ちがう虫をさがしてムシハカセになろう!
昆虫ではない生きものはなんびき?
甲虫ではないムシはなんびき?
トンボではないムシはなんびき?
チョウではないムシはなんびき?
バッタではないムシはなんびき?
クワガタではないムシはなんびき?
昆虫って、どんな生きもの?
(他の紹介)著者紹介 海野 和男
 1947年、東京生まれ。東京農工大学卒業。子どものころから昆虫にとりつかれ、大学在学中に日高敏隆研究室で、昆虫や生物全体について学ぶ。その後、フリーの写真家・昆虫研究家として、アジアやアメリカの熱帯雨林など世界じゅうをかけめぐり、写真やビデオをとりつづけている。著書に『昆虫の擬態』(平凡社、1994年度日本写真家協会年度賞受賞)などがある。テレビ・ラジオの番組や講演会などでも活躍中。日本自然科学写真協会副会長、日本写真家協会会員、日本アンリ・ファーブル会理事、せとうち夢虫館(香川県)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 歴史哲学への招待   生命パラダイムから読み解く   1-176
2 進歩の歴史観について   179-197
3 芸術学事始め   宇宙を招くもの   199-369
4 自然の造形と芸術の造形   形の探究入門   373-389
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。