ホーム > イベント情報 > 図書館イベント情報

図書館イベント情報

こどもの日のための腹話術とパペットショー

イベントのチラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2023年5月5日(金曜日) 午前11時~午前11時45分位(受付:午前10時45分~) 
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール
定員:40名程度、3才位~
※参加無料

司会:大木和美・中澤綾 他
伴奏:米山夫佐子

  1. 「リトミック・手遊び」(洲貝麻里他)
  2. 「腹話術・パペットセラピー」(矢崎育子)
  3. パペット合唱団<おもちゃのチャチャチャ・ドレミの歌・世界中のこどもたちが(手話)>
    (中澤綾、洲貝麻里、関川由美、青柳一美、丸茂とみ江、小石千栄子、村松多真紀他)
  4. はらぺこあおむし・できるかな?(大型絵本と人形 村松多真紀・青柳一美他)

☆パペットとは動かして楽しむ人形の事で、想像力を育み、癒しの効果があります!
☆腹話術師・教師・保育士・音楽講師・セラピスト等が中心になって企画しています!

主催:パペットクラブ
共催:山梨県立図書館・甲府駅北口まちづくり委員会
後援:甲府市教育委員会・山梨県保育協議会・山梨放送・山梨日日新聞社・テレビ山梨・山梨新報社・
   日本パペットセラピー学会・山梨腹話術研究会・パペット合唱団

申し込み先

山梨県立図書館

TEL : 055-255-1040

事前の電話申込のみ(先着順)

4月7日(金曜日)より受付を開始します。

 

  • ご参加の際のマスクについては、当日の図書館の規定等に沿ってお願いします。
  • 発熱・咳、体調不良の方はご遠慮ください。
  • 新型コロナ感染症拡大防止のため、日程や内容等の変更や中止となる場合があります。
    ホームページ等をご確認の上、ご来場ください。

2023年3月17日(金曜日)「かいぶらりシチズンカレッジ「防災セミナー」」開催しました

   

 令和5年3月17日(金曜日)、当館2階多目的ホールにて、かいぶらりシチズンカレッジ「防災セミナー 甲府地方気象台出前講座『地震・台風・火山に備える』」を開催しました。

 東日本大震災から12年が経過し、3月は地震や水害への関心が高まる時期となっています。山梨県では富士山が活火山であり火山防災への知識も求められることから、甲府地方気象台の地震、気象、火山に関する専門家3名に講義をいただきました。

 南海トラフ地震の仕組みや災害の規模、山梨県への影響や緊急時の情報について、また台風と局地的大雨の災害事例と、予測分布図等の情報の見方や身を守る方法について、さらに火山の仕組みと様々な火山現象に対する避難の考え方や行動など、多岐にわたる情報を得ることができました。近年の災害事例や科学的、客観的な知識を学ぶことで、防災について主体的に考えを深めるきっかけになったと思います。

 今後も引き続き、生活に根差し、広く県民の皆様に役立つ講座を開催してまいりたいと思います。

 

bosai_1.JPG bosai_2.JPG

 

2023年3月11日(土曜日)「おんがくかいぶらり vol.41「Calces」」開催しました

  

 令和5年3月11日(土曜日)、当館2階多目的ホールにて、「おんがくかいぶらり vol.41「Calces」(カルチェス)」を開催しました。カルチェスは山梨大学卒業生を中心に、4人のサックス演奏者で結成した音楽ユニットで、今年1月に行なわれた第28回西関東アンサンブルコンテストで金賞を受賞しています。

 プログラムの第1部ではR.ロジャース作曲「My Favorite Things」、C.ドビッシー作曲「アラベスク」等クラシックを中心とした演奏を、第2部ではドラマ主題歌「Subtitle」や童謡メドレー、演歌「天城越え」「ルパン3世のテーマ」など子供から大人までなじみのあるポピュラー音楽をと、幅広いジャンルの楽曲を披露していただきました。

 ジャンルにより4台のサックスが多彩な変化をするアンサンブルで、華麗なサウンドを楽しむことができました。春めいてきた穏やかな季節に、ゆったりと音楽を堪能する素晴らしい時間を過ごすことができました。

 

Calces_1.JPG Calces_2.JPG

2023年3月5日(日曜日)「ことばのひろば「ルーマニアチャチャチャ!日本チャチャチャ!」開催しました

  

 令和5年3月5日(日曜日)、当館1階交流ルーム101にて、国際交流事業「かいぶらりことばのひろば「ルーマニアチャチャチャ!日本チャチャチャ!」」を開催しました。今回は、ルーマニア出身で、山梨大学で日本文化研究しているホルジョイ・ブラッドさんに講師を務めていただきました。また、中国出身のリリーさんが、前回のガーナに続いて流暢な日本語通訳を披露してくださいました。

 「ルーマニアの紹介」では、地形や人口などの情報、観光資源、著名人、食、伝統的な風習やファッションの紹介がありました。「ことばコーナー」では、公用語ルーマニア語の紹介とともに、簡単な「あいさつ」をテキストを参考に参加者と言葉を交わしながら丁寧に教えてくださいました。「音楽コーナー」では、ルーマニアパンフルートによる演奏や、「ホラ」という手を組み輪になって踊る伝統的なダンスの動画を鑑賞しました。多彩な視点からのアプローチと、講師の熱心な語りにより、ルーマニアの理解を深めながら、楽しく参加することができました。

 講演にあわせて20冊ほど当館資料を展示し、皆様にルーマニアの文化を知っていただく良い機会となりました。

rumania_1.JPG rumania_2.JPG

主なイベント(3月)

2023年3月

・5日(日曜日) 午前10時 ことばのひろば「ルーマニアチャチャチャ!日本チャチャチャ!」(PDF)

・11日(土曜日) 午後2時 おんがくかいぶらり vol.41「Calces」(PDF)

・17日(金曜日) 午後2時 かいぶらりシチズンカレッジ「防災セミナー」(PDF)

・19日(日曜日) 午後2時 外国語の絵本読み聞かせ(PDF)

・21日(火曜日) 午後4時 やまなし朗読散歩(PDF)

交流エリア(イベントスペース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントはこちら(2023年3月交流施設イベントインフォメーション)(PDF)