ホーム > イベント情報

イベント情報

山梨県立図書館では、今年9月から来年3月にかけて、「かいぶらり教養セミナー 金田一館長連続講座『日本語学への招待』」を開催します。

4年ぶりの連続講座としての開催となりますが、皆さんが参加しやすいように各回単位での受付も行います。

現在は第2回の受講を受け付けています。

※連続講座としての受講は定員に達しました。

r5kouza-second.JPG

(上の画像をクリックするとチラシがダウンロードできます。)

第2回を受講希望の方(会場またはオンライン)

受付期間

  • 9月24日(水曜日)受付開始 
    ※定員に達し次第、受付終了

定員

 会場:50名

 オンライン:100名

(いずれも先着順)

注意事項

 各回申込で6回受講しても特典の修了証書はお渡しできませんのでご注意ください。

申込方法

【会場参加】

(1)電話(055-255-1040)

(2)図書館カウンター

チラシ裏面にご記入いただき、カウンターで職員にお渡しください。

(1階サービスカウンター、児童カウンター、2階サービスカウンター)

(3)ウェブフォーム

専用フォームからお申込みください。(外部サイトへリンクします)

【オンライン受講(Zoom)】

  • Zoomのウェビナー登録 

こちらからウェビナー登録をしてください。(外部サイトへリンクします)

オンラインでご視聴される方へ

・オンラインはリアルタイム配信のみで後日のアーカイブ配信はございません。

※Zoomのご利用方法等について

 Zoomウェビナー 使用方法マニュアルをご参照ください。 

 Zoomウェビナーの操作に関するお問い合わせには対応いたしかねますのでご了承ください。

講座概要(全体)

講座日(全6回)

第1回:9月24日(日曜日)

第2回:10月21日(土曜日)

第3回:12月17日(日曜日)

第4回:1月21日(日曜日)

第5回:2月17日(土曜日)

第6回:3月10日(日曜日)

講座時間

各回ともに14:00~16:00(予定)

会場

山梨県立図書館 2階多目的ホール

キャンパスネットやまなし

この講座はキャンパスネットやまなし連携講座です。

受付にて、「まなびの手帳」をご提示いただければ、単位認定印を押します。

→連続講座として受講希望の方※連続講座受講分は定員に達しました※

受付期間

  • 8月23日(水曜日)~9月20日(水曜日)
    定員に達しましたら、期限より前に受付を終了することがあります。
  • r5kouza-renzoku.png

    (上の画像をクリックするとチラシがダウンロードできます。)

定員

 50名(先着順)

受講要件

 高校生以上で、全6回すべて会場での出席が可能な方

修了特典

 金田一館長サイン入り修了証書

 ※6回目講座終了後にお渡しします。

 ※各回申込で6回すべてを受講しても修了証書の対象にはなりません。

お問い合わせ

山梨県立図書館 総務企画課
電話番号 055-255-1040

宮部みゆき氏と金田一秀穂館長とのトークショー
対談「言葉とミステリーの楽しみ」

イベントのチラシ

※画像をクリックするとPDFが開きます。

〇日時:令和5年11月12日(日曜日)午後2時開会(午後1時30分開場)
〇定員
・会場観覧(山梨県立図書館1階イベントスペース):先着300名
・オンライン視聴(Zoomウェビナー):先着200名

※入場無料

  

観覧申込について

ご確認ください

・取得した個⼈情報は、本講演会の運営に必要な範囲でのみに使⽤し、第三者へ提供することは⼀切ございません。
・本講演会に係る通信費は負担いたしかねます。
・後日配信はございません。

 

会場で観覧される方

【申込方法】
①電話 ②ウエブフォーム ③県立図書館カウンターのいずれかでお申し込みください。

① 電話(TEL:055-255-1040)
ウエブフォーム
③ 県立図書館カウンターへお申し出ください。

【定員】300名

・図書館駐⾞場は有料です。(1時間までは駐⾞券の無料⼿続きができます。)
・当日は混雑が予想されますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
・発熱や咳などの症状がある⽅は来場をお控えください。

 

Zoomで視聴される方

【申込方法】以下のURLよりお申し込みください。
URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_saf3Zst_SMePTAE0zmb7Sg

【定員】200名

※Zoomのご利用方法等について
Zoomウェビナー使用方法マニュアル(PDF)」をご参照ください。
Zoomウェビナーの操作に関するお問い合わせには対応いたしかねますのでご了承ください。

 

お問い合わせ先

山梨県立図書館 総務企画課

TEL:055-255-1040

開館時間:火~金曜日 9:00~20:00
       土・日曜日・祝日 9:00~19:00
      (月曜日は休館します)

ききみみずきんおはなしの会「秋のおはなしのつどい」

イベントのチラシ

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

 

日時:2023年11月5日(日曜日)午後1時30分~午後2時45分
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
定員:30名
※要申込・無料・先着順

大人向けのおはなし会です。

 

予定プログラム

  • バラの花とバイオリンひき
  • ふぐはうち
  • 魔法の小鳥
  • まめたろう
  • すずめのうんどうぼうし つくります
  • なんでも信ずるおひめさま

※演目は変更する場合があります。

 

申し込み先

ききみみずきんおはなしの会 代表 倉本未津子

Tel:090-1818-4726
Mail:prism_x55@hotmail.com

10月10日(火曜日)より電話またはメールで受付開始

申込の際は、お名前・電話番号・お住いの市町村名をご連絡ください。

 

主催:ききみみずきんおはなしの会
共催:山梨県立図書館(055-255-1040)

※不測の事態により、やむを得ず中止となる場合には、図書館ホームページでもお知らせいたします。
最新の情報をご確認の上、ご来場ください。

 

図書館でたのしむ子育て in かいぶらり

イベントのチラシ

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

 

日時:2023年10月19日(木曜日)午前10時~午前11時30分 (受付午前9時45分~)
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

対象:0~3歳までの未就園児と保護者
定員:電話申込のみ先着10組(30名)

※参加無料

 

絵本よみきかせ&おやこでできるかんたん絵本づくり

お子さんのらくがきが絵本に変身!
なぐり描きができる1歳からたのしめます。

講師:あそびっこ art&Play 大久保ゆう

 

申込・お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当

055-255-1040(代表)

9月27日(水曜日)から受付します。

 

主催:NPO法人子育て支援センター ちびっこはうす
共催:山梨県立図書館

 

 

講演「小さな世界のつくりかた ―自分だけの物語をつくるにはー」を開催します

 物語をつくることは、小さな世界をつくることです。小さな世界は、自分を守るためや夢をかなえるため、困難を乗り越えるために必要なものです。物語を読む、聞くだけではなく、つくってみませんか。
 『うさぎとハリネズミ』シリーズや『くじらのぷうぷう』などのお話を、はら先生がどのように作ってきたのかと、誰でもかんたんにできる、物語のつくり方などについてお話ししていただきます。

 この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第3回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。

イベントのちらし画像「子どもの読書オープンカレッジ(第3回)」

*画像をクリックすると、PDFが開きます。

内容

●「小さな世界のつくりかた ―自分だけの物語をつくるにはー」

●講師:はら まさかず氏(作家、編集者 )

●日時:令和5年10月18日(水曜日) 午後2時から(午後4時終了予定)

●会場:山梨県立図書館 2階 多目的ホール

●共催:山梨大学附属図書館子ども図書室

●対象:図書館職員、学校司書、司書教諭、幼稚園教諭、保育士、保健師、放課後児童指導員、子どもの保護者、読み聞かせボランティアなど子どもの読書に関心のある方ならどなたでも参加できます。
*お子様同伴での参加はご遠慮ください。

●参加費:無料

●定員:60名

●参加申込み方法:県立図書館、市町村立図書館等で配布されるちらし(PDF)裏面の参加申込書により、県立図書館あてにFAX、郵送、来館等でお申込みください。または、電子メールでのお申込みも可能です。件名を「子どもの読書オープンカレッジ参加申込み」とし、本文に「氏名、所属・職名(一般の方は不要)、電話番号」を記入し送付してください。
なお、申込締切日は10月17日(火曜日)ですが、定員になり次第受付を終了いたします。

*やむを得ず変更・中止の可能性があります。

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  FAX:055-255-1042
電子メール:ちらし記載のアドレスをご参照ください。

*「きっずるーむ県庁別館」について

 山梨県庁内の一時預かりの託児所「きっずるーむ県庁別館」(県庁別館1階、甲府市丸の内一丁目6番1号)の利用(無料、要事前予約・利用希望日の3か月前の月の初日から予約可能)を希望される方は、電話 080-1352-9387へお問い合わせください。
 詳細については、下記のホームページでご確認ください。

★きっずるーむ県庁別館URL:
https://www.pref.yamanashi.jp/shokuinksi/takujisyo/takujisyo.html

第12回山梨県中高生ジョイントコンサート in かいぶらり

イベントのチラシ

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

 

日時:2023年10月15日(日曜日)午後1時30分開演 (午後1時開場)
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

合唱・独唱・独奏・吹奏楽・弦楽合奏・弾き語りのコンサートです。
※入場無料

 

出演

  • 甲府第一高校弦楽部
  • 甲府第一高校ア・カペラ部
  • 甲府西高校音楽部
  • 甲府南高校音楽部
  • 甲府南高校管弦楽部
  • 甲府東高校音楽部
  • 甲斐清和高校音楽科
  • 日大明誠高校軽音楽部
  • 甲府第一高校(ピアノ合奏:OB)

 

お申し込み

山梨県立図書館 総務企画課企画振興担当

電話:055-255-1040

・電話申込のみ 先着50名
・10月4日(水曜日)から受付開始
・保護者の方は申込の必要はありませんが、各部ごとに入れ替え制とします。

 

内容について

山梨県立甲府第一高等学校(中 源博)

電話:055-253-3525

 

主催:山梨県立図書館

※発熱や咳がある方はご遠慮ください。

 

外国語の絵本読み聞かせ

イベントのちらし画像(令和5年10月1日外国語の絵本読み聞かせ)

※画像をクリックすると、PDFが開きます。

日時:2023年10月1日 (日曜日) 午後2時~午後2時30分

会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101

主催:山梨県立図書館
企画・運営:山梨県立図書館協力会 (外国語読み聞かせ分野)

事前申込みが必要です。
参加をご希望の方は電話にてお申込みください。
(定員45名、定員に達し次第受付終了)
(保護者氏名、緊急連絡先、参加人数をお伺いします)

  • 図書館駐車場は有料です。 (1時間までは駐車券の無料手続ができます)
  • 入館時、手指の消毒にご協力をお願いします。
  • 発熱や咳などの症状がある方はご遠慮ください。
  • プログラムの中で歌を歌う場面があります。
  • やむを得ず変更・中止の可能性があります。その場合は連絡いたします。

*次回の「外国語の絵本読み聞かせ」は、2023年12月10日(日曜日)に開催予定です。

お申込み・お問い合わせ

山梨県立図書館 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 (代表)

かいぶらり健康フォーラム 2023年山梨がんサミット第2弾
「第17回山梨がんフォーラム」

イベントのチラシ

※画像をクリックすると新しいタブで開きます。

日時:2023年10月1日(日曜日) 午後1時30分~午後4時30分 
場所:山梨県立図書館1階 イベントスペース

※入場無料
※先着100名に来場者プレゼント有

テーマ

高齢者に重要な「がん検診」と「老年腫瘍」を考える~がんサバイバーのがん検診、高齢とがん~

  • 第1部:山梨県厚生連健康管理センタースタッフ
    がん検診と人間ドックの違い
  • 第2部:中込博氏(山梨県厚生連・山梨県立中央病院乳腺外科医)
    乳がん治療後の乳がん検診と、基礎疾患等をお持ちの高齢者がん治療
  • 第3部:吉田久美子氏(大和市立病院看護師)報告
    高齢者の抗がん剤治療中の体調管理の実際-ヒアリング結果から
  • パネルディスカッション:演者全員

座長:福井里美(東京都立大学看護科)、山岸良治(NPO法人がんフォーラム山梨)

お申し込み

参加申込フォームからお申込みください。

https://00m.in/YcjJI

お問合せ

事務局

電話:055-252-7687(平日14:00~16:00)

 

主催:NPO法人がんフォーラム山梨
共催:山梨県立図書館/山梨まんまくらぶ
後援:山梨県
協力:地域コミュニティ広場「花水木」

主なイベント(10月)

2023年10月

・1日(日曜日)午後1時30分 「かいぶらり健康フォーラム・2023年山梨がんサミット第2弾」

・1日(日曜日)午後2時 「外国語の絵本読み聞かせ」(PDF)

・15日(日曜日) 午後1時30分 「第12回山梨県中高生ジョイントコンサート in かいぶらり」(PDF)

・18日(水曜日) 午後2時 「子どもの読書オープンカレッジ(第3回)」(PDF)

・19日(木曜日) 午前10時 「図書館でたのしむ子育て in かいぶらり」(PDF)

令和5年9月3日(日曜日)、山梨県立図書館協力員(外国語読み聞かせ分野)による「外国語の絵本読み聞かせ」を開催しました。
今回は英語の絵本を3冊読みました。

〈今回読んだ絵本〉
1.『It's Okay to Make Mistakes』 by Todd Parr, Little Brown and Company, 2014
2.『どろんこハリー HARRY the Dirty Dog』 Gene Zion[著] Margaret Bloy Graham[画] [ラボ教育センター] [1998年]
3.『Russell the Sheep』 by Rob Scotton, HarperCollins Publishers, 2005

写真(2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子) 写真(2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子) 写真(2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子)

主なイベント(9月)

2023年9月

・3日(日曜日)午後1時 かいぶらり司法書士無料相談会「法律・相続登記相談会」(PDF)

・3日(日曜日)午後2時 「外国語の絵本読み聞かせ」(PDF)

・10日(日曜日)午後2時 おんがくかいぶらりvol.44「山上浩幸(ギター)」(PDF)

・17日(日曜日)午前11時 「語ろう!山梨のむかしむかし」(PDF)

・23日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば「パラグアイチャチャチャ!日本チャチャチャ!」(PDF)

交流エリア(イベントスペース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントはこちら(2023年9月交流施設イベントインフォメーション)(PDF)

2023年08月05日(土曜日)かいぶらりシチズンカレッジ「放送大学公開講座」を開催しました

 令和5年8月5日(土)本館2階多目的ホールにおいて、かいぶらりシチズンカレッジ放送大学山梨学習センター公開講座を開催しました。
 山梨大学教授仲本康一郎先生を講師にお招きし、「感じる言葉 オノマトペの世界」と題してご講演をいただきました。
 日本語はたくさんの擬音語・擬態語が使われます。これらの表現をオノマトペと呼び、音声によって世界を映しとる感性語として世界の言語学者たちの注目を集めているとのことです。
 講座では、オノマトペの分類や文法、日本語教育について、事例により分かりやすく丁寧にご教授いただき楽しく学ぶことができました。
 今後も、県民の皆様の生活に役立つイベントや知的好奇心を刺激するイベントとして、かいぶらりシチズンカレッジを開催していきますので、どうぞご期待ください。

キャプチャ.JPG

2023年7月30日(日曜日)「ことばのひろば「メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!」開催しました

 令和5年7月30日(日)、当館2階多目的ホールにて、外国講師による国際交流事業「ことばのひろば メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を開催しました。
 音楽コーナーでは、講師のマドリゲスさんがギタ-の弾き語りを披露してくださり、メキシコ情緒のある軽快な音楽を楽しみました。
 ことばコーナーでは、あいさつなどの簡単なコミュニケーションを学び、メキシコ料理の紹介では、幼いころから辛い食材を食べる習慣から、外国からの観光客はその辛さに「危険な目に合うかも」と、ユーモア交じりの話で盛り上がりました。
 後半、ユネスコ世界無形文化遺産の「死者の日」についての説明では、お墓や祭壇の装飾の色彩が鮮やかでありながら、日本の「お盆」と共通点が多いことに驚きがありました。
およそ90分間の講演で、メキシコの歴史と文化を学ぶ貴重な時間を楽しむことができました。

尚、講演に併せた図書資料の展示では、皆様に興味を持って本を手にされ、メキシコの文化を知っていただく良い機会となりました。キャプチャ.JPG

2023年7月16日(日曜日)かいぶらりシチズンカレッジ「武田信玄、勝頼そして信虎の館跡を巡る」開催しました

 令和5年7月16日(日)本館1階交流ルーム101において、かいぶらりシチズンカレッジ「武田信玄、勝頼そして信虎の館跡を巡る」を、躑躅ヶ崎歴史案内隊の代表大塚直樹氏を講師にお招きしてご講演をいただきました。

躑躅ヶ崎歴史案内隊は、武田神社境内外において無償で武田神社(武田氏館跡)の歴史及び遺構等の説明を主体に甲斐武田氏三代の歴史を参拝者に案内しています。その経験を活かして、100枚以上の図版と写真・動画とともに遺構を巡るように解説をいただきました。

 地整を活かした「堀」や「曲輪」の整備や戦略的に優れた「丸馬出」と呼ばれる建造物の解説などを、現在と当時の地図や鳥観図・ジオラマを利用しての比較と時代の変遷をたどりながらとても分かりやすく学ぶことができました。武田神社へ参拝に行かれた経験のある方も、講演の知識により、新たに遺構周辺を興味深く散策する楽しみが増えたのではないかと思います。

シチズンカレッジ

令和5年7月9日(日曜日)、山梨県立図書館協力員(外国語読み聞かせ分野)による「外国語の絵本読み聞かせ」を開催しました。
今回は、プログラムを変更し、英語の絵本を3冊読みました。また、英語の歌『Rock Scissors Paper』に合わせて、手遊びを楽しみました。

〈今回読んだ絵本〉
1.『The Very Hungry Caterpillar』 by Eric Carle, Pearson education limited, 2002
2.『A Bit Lost』 by Chris Haughton, Walker books, 2010
3.『The Crocodile and the Dentist』 by Taro Gomi, Chronicle Books, 1984

2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子 2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子 2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子 2023年7月9日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」の様子

「おんがくかいぶらり vol.43「Tsu-Ka-I ~遣い~」を開催しました

 令和5年7月9日()当館2階多目的ホールにて、「おんがくかいぶらりVol.43」を開催しました。ピアニストのKaoLiさん、ダンサー・ピラティストレーナーの鈴木つなさん、腹話術師・パペットセラピストの矢崎育子さん3名による新ユニット「Tsu-Ka-I」によるコンサートです。

 KaoLiさん演奏のパーカッション・スリットドラムに呼応して、つなさんのダンスが始まり、ダンスに合わせて矢﨑さんの鳥・昆虫・動物、風や波の音が響き、ダンスの動きと共に音楽が広がりを見せるなど、立体的に会場の空気感を作り上げた新しい試みとなりました。

 観覧の子供たちに楽器を奏でてもらったり、大人も方も一緒にパフォーマンスに参加するなど、会場全体が楽しい雰囲気で盛り上がったのが印象的でした。これからも、県立図書館ならではの創造性豊かな表現者を応援していきたいと思います。

おんがくかいぶらり1 おんがくかいぶらり2