検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<マルチメディアデイジー版>わいわい文庫 (マルチメディアDAISY図書)

出版者 伊藤忠記念財団
出版年月 2016


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0300044609918/ワイ/2016複製禁止在庫 読書室1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950009934
書誌種別 デイジー
出版者 伊藤忠記念財団
出版年月 2016
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 388.1
分類記号 918
書名 <マルチメディアデイジー版>わいわい文庫 (マルチメディアDAISY図書)
書名ヨミ マルチメディア デイジーバン ワイワイ ブンコ
叢書名 マルチメディアDAISY図書
日本昔話の旅シリーズ

(他の紹介)内容紹介 「ほっといてくれ、仕事をするから」が口癖。アトリエにこもり壜、缶、器を配した静物画をくり返し描きつづけた。この特異な画家の遺した手紙と資料から、“密やかな抵抗者”の人と芸術に接近する。第2部では、同時代人によるモランディ評はじめ、今日のモランディ論の礎となっている重要な論文、短文ながら興味深い「自伝」、稀少なインタヴュー、ヴェネツィア・ビエンナーレとの隠れた関係に迫る論考など、謎めいた画家モランディに多方向から接近する。
(他の紹介)目次 第1部 モランディの手紙―1919‐1963
第2部 モランディの歩み―自伝・批評・モノグラフ(初期の批評および「自伝」のなかのモランディ―デ・キリコ、カッラ、ソッフィチを中心に
最初のモノグラフのなかのモランディ―チェーザレ・ブランディ「モランディの歩み」
論争のなかのモランディ―カルロ・ルドヴィコ・ラッギアンティ「ジョルジョ・モランディ」
ヴェネツィア・ビエンナーレとモランディ
インタヴューを受けるモランディ―どこでもない場、モランディとロディティの対話をめぐって
最晩年のモランディ―アルカンジェリとの確執をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 モランディ,ジョルジョ
 1890年、繊維取引の小さな商社を営む家族の、5人兄弟の長男としてボローニャに生まれる。17歳で美術アカデミーに入学、同校を卒業後、小学校の美術教師を務め、後に校長に就任。40歳で母校ボローニャの美術アカデミーの版画科教授となる。1963年に栄誉ある市民に贈られる金のボローニャ大学賞を受賞。生涯ボローニャを離れず、油絵作品のすべてがフォンダッツァ通りの自宅とアペニン山脈中の寒村グリッツァーナのアトリエで制作された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 温司
 1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、京都大学大学院教授。専門は西洋美術史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 因幡の白うさぎ   鳥取県
2 おとわ観音由来(大歳の火)   佐賀県
3 かみながひめ   和歌山県
4 おさつのなげた大石   岩手県
5 ももたろう   岡山県
6 てんぐのかくれみの   熊本県
7 山とばしにあったポロモイ   北海道
8 竜女おすわ   長崎県
9 わらしべ長者   奈良県
10 えつとぼうさま   福岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。