検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハムスター・まも日誌 2

著者名 おまた たかこ/文・絵
著者名ヨミ オマタ タカコ
出版者 小学館
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104326178645.7/オマ/2貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
626 626
蔬菜 有機農業 食品衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910026192
書誌種別 和図書(一般)
著者名 おまた たかこ/文・絵
著者名ヨミ オマタ タカコ
出版者 小学館
出版年月 1999.6
ページ数 63p
大きさ 23cm
ISBN 4-09-290162-3
分類記号 645.9
分類記号 645.8
書名 ハムスター・まも日誌 2
書名ヨミ ハムスター マモ ニッシ
内容紹介 のんきで気楽なハムスター「まも」にお嫁さんがやってきた。「もよ」とまもの出会い、初めての病院、ちびちび誕生、もよの子育てなどを緻密なイラストで描くおしゃれな絵日記。特別付録「まもマンガ」つき。97年刊の続刊。

(他の紹介)内容紹介 日本に深く魅了された稀代の思想家による日本社会のスキゾ分析―誰も気づかなかった日本がここにある。田中泯、田原桂一、今井俊満、高松伸、草間彌生…日本の芸術家たちとの出会いと対話は、何をもたらしたのか?田原桂一『顔貌』よりガタリの肖像写真掲載。粉川哲夫の導入的インタビュー、編者の秀逸な解説も。
(他の紹介)目次 1 フェリックス・ガタリの日本論(誇らしげな東京
粉川哲夫によるインタビュー―“トランスローカル”をめぐって
舞踏
田中泯との対話―身体の動的編成をめぐって
田原桂一の顔貌機械 ほか)
2 ガタリにとって日本とは何か(情動的転移と日本の現代アート
批判的ノマディズム?―日本におけるフェリックス・ガタリ)
(他の紹介)著者紹介 ガタリ,フェリックス
 1930〜1992年。フランスの哲学者・精神分析家。ジル・ドゥルーズとともに『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』『哲学とは何か』などの歴史的名著を遺す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジェノスコ,ギャリー
 カナダ・オンタリオ工科大学社会科学・人文科学教授。ガタリ研究の他、コミュニケーション理論・デジタルメディア研究の領域で多くの業績を挙げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘトリック,ジェイ
 アラブ首長国連邦・シャージャ大学芸術・デザイン学部准教授。アメリカ出身の気鋭のガタリ研究者。M・ラッツァラートの英語圏への紹介者のひとりでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 昌昭
 龍谷大学名誉教授。フランス現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村澤 真保呂
 龍谷大学社会学部教授。社会思想史・環境思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。