検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミスターオレンジ 

著者名 トゥルース・マティ/作
著者名ヨミ トゥルース マティ
出版者 朔北社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106678980949/マテ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トゥルース・マティ 野坂 悦子 平澤 朋子
2016
331.1 331.1
Smith Adam Menger Carl 経済哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951548425
書誌種別 和図書(一般)
著者名 トゥルース・マティ/作   野坂 悦子/訳   平澤 朋子/絵
著者名ヨミ トゥルース マティ ノザカ エツコ ヒラサワ トモコ
出版者 朔北社
出版年月 2016.9
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-86085-124-8
分類記号 949.33
書名 ミスターオレンジ 
書名ヨミ ミスター オレンジ
内容紹介 1943年のニューヨーク。八百屋の少年ライナスは、オレンジを注文する画家と親しくなり、彼を「ミスターオレンジ」と呼ぶ。ナチスが支配するヨーロッパから逃げてきたその画家との出会いが、ライナスを大きく変え…。
著者紹介 長年編集者を務め、2007年児童文学作家としてデビュー。「ミスターオレンジ」でバチェルダー賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書で明らかにしたいことは、以下の三つである。第一に、主流派の経済学者たちが自分たちの起源だと主張する経済学の「始祖」たちの理論にとって、人間の必要はとても枢要な位置を占めていたこと。第二に、その「始祖」たちが彫琢した必要概念の持つ特徴。第三に、それらの特徴への着目が現在を生きる私たちにとって持つ意味。(略)もう一つのありうべき経済学を示唆するものであると同時に、現代社会における必要についての理論的展開でもある。―「序章」より抜粋。2017年ヨーロッパ進化経済学会William Kapp賞受賞論文をもとに書籍化。
(他の紹介)目次 序章
第1章 スミスの「見えざる手」―必要の有限性
第2章 スミスの「革靴」―必要の間主観性
第3章 スミスの「未開人」―必要は静態的か進化的か
第4章 メンガーの「魔法の杖」―必要の認識論的限界と市場の限界
第5章 メンガーの遺産―経済の二つの意味・必要・エコロジー経済
第6章 スミスの遺産―「相対的貧困」は無くならないのか
第7章 「見えざるハート」―フェミニスト経済学と必要概念
終章
(他の紹介)著者紹介 山森 亮
 1970年生。京都大学大学院経済学研究科修了。東京都立大学講師、ケンブリッジ大学研究員などを経て、同志社大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。