検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東武実録 第1(史料纂集)

著者名 [松平 忠冬/撰]
著者名ヨミ マツダイラ タダフユ
出版者 八木書店出版部
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107953937210.52/トウ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
学習障害
アンドレ・シモン賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952308279
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [松平 忠冬/撰]   小池 進/校訂
著者名ヨミ マツダイラ タダフユ コイケ ススム
出版者 八木書店出版部
出版年月 2024.11
ページ数 2,4,301p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-5221-6
分類記号 210.52
分類記号 210.52
書名 東武実録 第1(史料纂集)
書名ヨミ トウブ ジツロク
内容紹介 江戸幕府が編纂した2代将軍徳川秀忠の事績録。元和2年(1616)から寛永4年(1627)までを編年体で記載。上欄に本文中の主要事項等を標出する。
叢書名 史料纂集
叢書名 古記録編
自元和二年正月至寛永四年十二月

(他の紹介)内容紹介 学校でしんどいとき、勉強でうまくいかないときにできる先輩たちの工夫37。
(他の紹介)目次 1章 私たちが工夫してきたこと(読み
書き
消しゴム ほか)
2章 LD当事者と家族へのインタビュー(インタビュー1 辻さん「イギリスでのディスレクシア支援と日本での大学生活」
インタビュー2 マキさん「子どものころと大人になった今の自分の特徴との付き合い方」
インタビュー3 Nさん「子どもが6年生になった今、保護者として合理的配慮のプロセスを振り返る」 ほか)
3章 応援者からのメッセージ(支援者からのメッセージ
当事者からのメッセージ
学校での学び方や過ごし方が合わないと感じている人をサポートする教育の仕組み
あとがきにかえて “対談”当事者たちの声を聞く中で)
(他の紹介)著者紹介 野口 晃菜
 博士(障害科学)。一般社団法人UNIVA理事。小6でアメリカへ渡り、障害児教育に関心を持つ。その後筑波大学にてインクルーシブ教育について研究。小学校講師、民間企業研究所所長を経て一般社団法人UNIVAの理事に就任。インクルージョン実現のために研究と実践と政策を結ぶのがライフワーク。文部科学省「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」委員、「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議」委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 裕一
 前文部科学省特別支援教育調査官。1970年生まれ。兵庫教育大学大学院特別支援教育コーディネーターコース修了。企業の社会人野球チームに所属した後、兵庫県内の知的障害者施設、県立特別支援学校(知的障害)に勤務。2014年から文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官、2020年兵庫県教育委員会に戻り、特別支援教育課副課長。2022年から兵庫県立山の学校学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。