検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちいさいモモちゃん (講談社文庫)

著者名 松谷 みよ子/[著]
著者名ヨミ マツタニ ミヨコ
出版者 講談社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102291440B913/マツ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210205069
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松谷 みよ子/[著]
著者名ヨミ マツタニ ミヨコ
出版者 講談社
出版年月 1979
ページ数 124p
大きさ 15cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ちいさいモモちゃん (講談社文庫)
書名ヨミ チイサイ モモチャン
副書名 モモちゃんとアカネちゃんの本 1
副書名ヨミ モモチャン ト アカネチャン ノ ホン
叢書名 講談社文庫

(他の紹介)内容紹介 啓蒙思想家と交流をもちつつ、ロックやニュートンなどの経験論をフランスに輸入・発展させたコンディヤック(一七一四―八〇年)は、最晩年に至って若者たちのために最良の教科書を記した。この本を読めば、難解な書物も的確に、そして素早く読むことができる―と著者自身が断言する本書には、西洋が生んだ知の技法の奥義がある。本邦初訳作品。
(他の紹介)目次 第1部 自然はいかにして我々に分析を教えるか。また、この分析という方法に即して観念と心の諸機能の起源と発生を説明すると、どのようになるか(自然はいかにして考える技術の最初のレッスンを我々に与えるか
知識を獲得する唯一の方法は分析である。いかにして我々は分析という方法を自然そのものから学ぶか
分析は精神を正確なものにする
いかにして自然は我々に感覚的対象を観察させ、さまざまな種類の観念を獲得させるか
感官で捉えられないものごとについての観念
同じ主題のつづき
心の諸機能の分析
同じ主題のつづき
感覚能力と記憶力の原因について)
第2部 分析の手段と効果についての考察、すなわち、よくできた言語に還元された推論の技術(我々が自然から学んだ知識はいかにしてすべてが完全に結びついた体系をなすか。自然の教えを忘れたとき、我々はいかにして道に迷うか
いかにして行動の言語が思考を分析するか
いかにして言語は分析的方法になるか。この方法の不完全性
言語の影響について
抽象的で一般的な観念についての考察。推論の技術はいかにしてよくできた言語に還元されるか
言語の乱用を改善する唯一の手段は定義だと考える人がどれほど間違っているか
言語が単純であれば、推論はどれほど単純になるか
推論の技巧は何に存するか
確かさのさまざまな段階。明証性、推測、類推について)
(他の紹介)著者紹介 コンディヤック,エティエンヌ・ボノ・ド
 1714〜80年。フランスの哲学者。イギリス経験論をフランスに輸入・発展させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 裕之
 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、徳島大学准教授。専門は、フランス近代哲学・科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。