検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

博物館という装置 

著者名 石井 正己/編
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106618176069.02/ハク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己
2016
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951487384
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 正己/編
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.3
ページ数 17,391p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-20038-3
分類記号 069.02
分類記号 069.02
書名 博物館という装置 
書名ヨミ ハクブツカン ト イウ ソウチ
副書名 帝国・植民地・アイデンティティ
副書名ヨミ テイコク ショクミンチ アイデンティティ
内容紹介 帝国主義・植民地主義という時代ごとの思想と寄り添ってきた歴史と、アイデンティティを創出する紐帯としてのあり方。双方向からのアプローチにより「博物館」という存在の意義と歴史的位置を捉えなおす。
著者紹介 1958年生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問。著書に「遠野物語の誕生」「文豪たちの関東大震災体験記」など。

(他の紹介)内容紹介 近世の始まりともいわれるが、レコンキスタや十字軍といったヨーロッパの中世的拡大の延長線上でもある。中世の騎士的精神をもって海路を開いたエンリケ王子、ヴァスコ・ダ・ガマそしてマゼランの3人のポルトガル人の生き様を通して、大航海を担った人々の姿を描きたい。
(他の紹介)目次 中世と近代のはざまに
1 海上拡大の前夜
2 エンリケ王子の本懐
3 ポスト・エンリケの海上拡大
4 英雄ヴァスコ・ダ・ガマの世界
5 マゼランの挑戦
(他の紹介)著者紹介 合田 昌史
 1958年生まれ、京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士後期課程単位取得退学。専攻、ポルトガル史。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。博士(文学、京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。