検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Best Japanese Short Stories 

著者名 Translated by Lane Dunlop
著者名ヨミ ダンロプ レイン
出版者 Tuttle Publishing
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107781296913/BE/貸閲複可在庫 2階外国語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
159.8 837.7 159.8 837.7
名言 英語-読本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952188869
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 Translated by Lane Dunlop   Foreword by Alan Tansman
著者名ヨミ ダンロプ レイン タンスマン アラン
出版者 Tuttle Publishing
出版年月 2023.2
ページ数 224p
大きさ 21cm
分類記号 913.68
分類記号 913.68
書名 The Best Japanese Short Stories 
書名ヨミ THE BEST JAPANESE SHORT STORIES
副書名 Works by 14 Modern Masters:Kawabata,Akutagawa and More
副書名ヨミ WORKS BY 14 MODERN MASTERS KAWABATA AKUTAGAWA AND MORE
内容紹介 【英語資料】参考:タイトルの日本語訳「最優秀日本短編小説賞 : 川端、芥川など現代の巨匠14人の作品」。An anthology of the greatest stories by modern Japanese masters (including previously overlooked women writers)!Fourteen distinct voices are assembled in this one-of-a-kind anthology tracing a nation's changing social landscapes. Internationally renowned writers like Yasunari Kawabata, Ryunosuke Akutagawa and Junichi Watanabe are joined by three notable women writers whose works have not yet received sufficient attention--Kanoko Okamoto, Fumiko Hayashi and Yumiko Kurahashi.(Tuttle Publishing)

(他の紹介)目次 文化(笑いとユーモアの裏側で社会をするどく風刺した―チャールズ・チャップリン
戦争と平和、自由と人権を問いつづけ、歌手として初のノーベル文学賞受賞―ボブ・ディラン
ボブ・ディランの歌詞を日本語に、宮沢賢治の詩を英語に訳した詩人―アーサー・ビナード)
特集 令和の話題の日本人
スポーツ(平和の祭典といわれる「近代オリンピック」を実現した―ピエール・ド・クーベルタン
日本でのオリンピック実現に全身全霊をささげた柔道の生みの親―嘉納治五郎)
(他の紹介)著者紹介 ハーラン,パトリック
 パックン。1970年生まれ。アメリカ合衆国コロラド州出身。1993年、ハーバード大学卒業後来日。福井県で英会話講師をつとめ、1996年に役者を目ざして上京。1997年に吉田眞(よしだまこと)とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。現在は司会やコメンテーターとして活躍。2012年から東京工業大学で非常勤講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 茂勝
 1953年東京都生まれ。大阪外国語大学・東京外国語大学卒。編集者。近年は、子どもジャーナリスト(Journalist for Children)として著作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。