検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

即効マネジメント (ちくま新書)

著者名 海老原 嗣生/著
著者名ヨミ エビハラ ツグオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106607856336.4/エビ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.4 336.4
人事管理 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951496759
書誌種別 和図書(一般)
著者名 海老原 嗣生/著
著者名ヨミ エビハラ ツグオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06892-7
分類記号 336.4
分類記号 336.4
書名 即効マネジメント (ちくま新書)
書名ヨミ ソッコウ マネジメント
副書名 部下をコントロールする黄金原則
副書名ヨミ ブカ オ コントロール スル オウゴン ゲンソク
内容紹介 マネジメントの基礎知識を学べば、誰でも一定レベルの上司になれる。「雇用のカリスマ」である著者が、部下のやる気を持続させるコツをクイズを交えて解説する。
著者紹介 1964年生まれ。雇用ジャーナリスト。リクルートキャリア社発行の人事・経営誌『HRmics』編集長。立命館大学経営学部客員教授。著書に「雇用の常識」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)目次 第1部 情報システムモデルの流れと展望(情報システムモデルと業務改革
既存業務のOA化の歴史(手作業をコンピュータに)
社会のIT化とネットワークを活用した情報処理
ネットワーク上の資源を互いに活用して社会の進化発展に寄与)
第2部 地域の諸問題を解決する新たなデータ中心モデル(ブロックチェーンとデータ中心モデル
データから課題解決ルールを構築するプログラム(AIの活用)
手入力とデータ連携を補うRPAの機能と可能性)
第3部 情報セキュリティを確保するシステムモデル(情報セキュリティの基本的な考え方
自治体情報セキュリティ対策の抜本的強化の契機となった主な事案について
新たな自治体情報セキュリティ対策の根本的強化について)
第4部 自治体情報システム強靱性向上モデルについて(強靱性向上の要素について
自治体情報システム強靱性向上モデルの構築手順について
自治体情報セキュリティクラウドについて)
第5部 地域活性化に資する情報システムモデル―マイキープラットフォームとキャッシュレス(ID活用により1枚のカードで便利な暮らし(マイキープラットフォーム構想)
クラウドによる自治体ポイントの管理
特別寄稿 キャッシュレスの動向と地域経済
キャッシュレス決済サービスによる地域経済政策の可能性)
(他の紹介)著者紹介 猿渡 知之
 熊本県出身、県立熊本高校・東京大学法学部卒業。1985年旧自治省(現総務省)入省。主な業務歴:総務省自治行政局自治政策課理事官・情報政策企画官(2001年4月〜2003年8月)。京都府総務部長・副知事(2003年8月〜2009年3月)。総務省総合通信基盤局高度通信網振興課長(2009年4月〜2011年3月)。総務省自治行政局地域政策課長(2012年4月〜2015年7月)。総務省大臣官房審議官(地方創生・地域情報セキュリティ担当)(2015年7月〜2016年6月)。総務省大臣官房審議官(地域情報化担当)(2016年6月〜2018年7月)。地方職員共済組合理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。