検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくがぼくであること (岩波少年文庫)

著者名 山中 恒/作
著者名ヨミ ヤマナカ ヒサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105090260913/ヤマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.3 289.3
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110036909
書誌種別 和図書(児童)
著者名 山中 恒/作
著者名ヨミ ヤマナカ ヒサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6
ページ数 318p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114086-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ぼくがぼくであること (岩波少年文庫)
書名ヨミ ボク ガ ボク デ アル コト
内容紹介 優等生ぞろいの兄妹のなかで、ひとりダメ息子の秀一。小言ばかりの母親にいや気がさした秀一は、家を飛び出し、ある農家へ転がりこむ。力強く成長する少年の姿を描く。1969年実業之日本社刊の再刊。
著者紹介 1931年北海道生まれ。早稲田大学卒業。子どもの立場にこだわった物語の面白さを追求するストーリーテラーとして活躍。日本文学者協会新人賞、サンケイ児童出版文化賞、巌谷小波文芸賞受賞。
叢書名 岩波少年文庫

(他の紹介)目次 プラテーロ
夕暮れ時のいろんな遊び
日蝕
託児所
ヘンナヒト
実ったイチジク
教会の鐘の音
気弱な気持ち
向かいの家
オツムの弱い子〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ヒメネス,ファン・ラモン
 1881〜1958。スペイン、アンダルシア地方、ウエルバ県のモゲールで生まれプエルトリコ、サンファンにて没。1956年ノーベル文学賞受賞。『Platero y yo(プラテーロと私)』は彼の代表作。当初画家を志し、父の勧めでセビージャ大学で法律を学び始めるも1899年に中退。この頃から詩を書き始め新聞に投稿。1900年にマドリッドに行き二冊の詩集を出版。同年、最良の理解者であった父が急死。精神病を患いフランスのボルドーの病院に入院。1905年にモゲールに戻って療養。『プラテーロと私』この時の体験をもとに書かれた。1911年にマドリッドに戻り盛んに創作活動を行う。1913年カタルニア人の父とプエルトリコ人の母を持つセノビア・カンプルビ(Zenobia Camprubi)と出会い1916年に結婚。1936年スペイン市民戦争の戦火を避けてキューバ、アメリカ合衆国などに移り住んだ後、1950年以降プエルトリコに定住。1956年ノーベル賞受賞の直後に妻を亡くす。2年後にヒメネスも多作な生涯を終え、共にモゲールに葬られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 江里也
 詩人、ヴィジョンアーキテクト。石川県加賀市出身、横浜国立大学工学部建築学科卒。1976年にスペインに移住。バルセロナとイビサ島に居住し多くの文化人たちと親交を深める。帰国後ヴィジョンアーキテクトとしてエポックメイキングな建築空間創造や、ヴィジョナリープロジェクト創造&デイレクションを行うとともに、言語空間創造として多数の著書を執筆。音羽信という名のシンガーソングライターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。