検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオミメティクス (国立科学博物館叢書)

著者名 篠原 現人/編著
著者名ヨミ シノハラ ゲント
出版者 東海大学出版部
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106598782579.9/バイ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
579.9 579.9
スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951484821
書誌種別 和図書(一般)
著者名 篠原 現人/編著   野村 周平/編著
著者名ヨミ シノハラ ゲント ノムラ シュウヘイ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2016.3
ページ数 7,151p
大きさ 27cm
ISBN 4-486-02098-1
分類記号 579.9
分類記号 579.9
書名 バイオミメティクス (国立科学博物館叢書)
書名ヨミ バイオミメティクス
副書名 生物の形や能力を利用する学問
副書名ヨミ セイブツ ノ カタチ ヤ ノウリョク オ リヨウ スル ガクモン
内容紹介 生物の優れた特徴を模倣することで今までにない技術革新を成し遂げようとするバイオミメティクス。環境問題、エネルギー問題など現代社会のさまざまな問題の解決策のヒントを探るバイオミメティクス研究の最前線を紹介する。
著者紹介 国立科学博物館・動物研究部脊椎動物研究グループ・研究主幹。専門は魚類系統分類学。
叢書名 国立科学博物館叢書

(他の紹介)内容紹介 白山信仰のカギ、その古層に縄文が!東北の地の信仰がどのようにして白山信仰と入れ替わるのか。その古層は、アイヌや北方狩猟民族、ユーラシアのシャーマニズム・原白山信仰とどうつながっていくのか。―手掘り民俗学の探究。
(他の紹介)目次 第1部 みちのく白山信仰の古層(奥州平泉と平泉寺白山神社
エミシとは誰か
坂上田村麻呂の鬼退治伝承と寺社創建伝承
平泉炎上
天台密教の進出と慈覚大師
東光寺の北向き観音と新義真言・曹洞宗への転宗
熊の修験の活躍と出羽三山
白山信仰の伝播経路と佐渡
奥羽の白山神社と「エミシの国の女神」
オシラサマの源流
椿の木と白比丘尼
円空のエゾ地巡礼
菅江真澄のみちのく遍歴
エミシの神とアイヌの神
伝承と記憶)
第2部 「海上の道」北方ルート篇(北の先史時代から近世まで
東北アジアの古代
ユーラシアの天空神
シベリアの少数民族
オホーツク人の南下
アイヌ民族の形成
北方の習俗と文化
日本列島のアイヌ語地名
縄文からの風)
(他の紹介)著者紹介 前田 速夫
 1944年、疎開先の福井県勝山に生まれる。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社。文芸雑誌『新潮』に配属される。78年、新潮文庫編集部へ異動。87年より白山信仰ほかの研究を目的に「白山の会」を結成、月一回勉強会をもつ。94年、『新潮』編集部に復帰し、翌年より2003年まで編集長を務める。03年、『異界歴程』(晶文社、後に河出書房新社)につづき、『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社)を刊行し、読売文学賞(評論・伝記部門)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。