検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術批評家著作選集 第18巻

著者名 五十殿 利治/監修
著者名ヨミ オムカ トシハル
出版者 ゆまに書房
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106650195708/ビジ/18貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
724.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951514549
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五十殿 利治/監修
著者名ヨミ オムカ トシハル
出版者 ゆまに書房
出版年月 2016.6
ページ数 699,64p
大きさ 22cm
ISBN 4-8433-5028-7
分類記号 708
分類記号 708
書名 美術批評家著作選集 第18巻
書名ヨミ ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第18巻は仲田定之助の著作(単行本、雑誌掲載記事および新聞記事)を収録。
仲田定之助
仲田 定之助/[著]



目次


内容細目

1 アーキペンコを訪ふ   『週刊朝日』三巻六号(一九二三年一月二八日)   22-23
2 北欧展を報ず   上 『報知新聞』(一九二四年一二月五日)   24-25
3 北欧展を報ず   下 『報知新聞』(一九二四年一二月六日)   26-27
4 ユゲクンスト及其作家/出品目録   『北欧新興美術展覧会図録』(一九二四年一二月報知新聞社)   29-80
5 綜合雑誌の使命   『マヴォ』五号(一九二五年六月)   82-83
6 眼鏡を捨てる   三科会員作品展覧会評   84-90
7 ロシア社会主義聯邦ソーヴイエツト共和国の建築   構成主義の紙上及び模型建築に就いての覚え書   92-96
8 ゲオルゲ・グロツスの作品とその踏んだ道   『AS』一巻一号(一九二五年一一月)   97-100
9 グロツスの著書、版画、その他   『AS』一巻一号(一九二五年一一月)   101-103
10 帝展の洋画   『アトリエ』二巻一一号(一九二五年一一月)   104-106
11 シヤガールの横断面   マルク・シャガールの研究 『アトリエ』三巻二号(一九二六年二月)   107-114
12 シヤガール・ワルデン・カンデンスキー   マルク・シャガールの研究 『アトリエ』三巻二号(一九二六年二月)   115
13 新実在の芸術   独逸に於ける最近の芸術傾向   116-127
14 新実在の芸術   承前   独逸に於ける最近の芸術傾向   128-139
15 独逸現代美術展覧会を見る   『アトリエ』三巻一二号(一九二六年一二月)   140-147
16 ウェリスト、ゲオルゲ・グロッス   『美術新論』二巻三号(一九二七年三月)   148-155
17 オツトー・デイツクスの作品   『美術新論』二巻四号(一九二七年四月)   156-162
18 フアリフオトン舞台形象   上 『東京朝日新聞』(一九二七年五月三〇日)   163
19 フアリフオトン舞台形象   下 『東京朝日新聞』(一九二七年五月三一日)   164
20 アリフオトン舞台形象試演に就いて   『美術新論』二巻七号(一九二七年七月)   165-167
21 三科進出   『アトリエ』四巻七号(一九二七年八月)   168-172
22 独逸の美術雑誌   上 『アトリエ』五巻四号(一九二八年四月)   174-177
23 独逸の美術雑誌   下 『アトリエ』五巻五号(一九二八年五月)   178-181
24 青の部屋   『美術新論』四巻四号(一九二九年四月)   182-184
25 第一美術協会の独逸作品   『アトリエ』六巻七号(一九二九年七月)   185
26 今日の建築   『趣味の近代層』(朝日新聞社一九三〇年三月)   186-193
27 現代欧州彫塑展望   『世界美術全集』三四巻(平凡社一九三〇年八月)   194-197
28 伯林の画商   『世界美術月報』三五号(平凡社一九三〇年九月)   198-199
29 二科の超現実主義的作品   『美術新論』五巻一〇号(一九三〇年一〇月)   201-203
30 ホツフアー、ゼーワルド、バツベルガア其他   独逸画壇に動く人々   205-210
31 モダーニズムの部屋   『美術新論』六巻一〇号(一九三一年一〇月)   212-215
32 二科を透して見た一九三一年の横顔   『紀伊國屋月報』一年八号(一九三一年一〇月)   216-217
33 帝展を通して見た時代の横顔   『美術新論』六巻一一号(一九三一年一一月)   218-221
34 団体論   『美術新論』七巻三号(一九三二年三月)   222-224
35 長谷川三郎氏の滞欧作品個展   『アトリエ』一〇巻五号(一九三三年五月)   226-227
36 第二十回二科会展所感   『アトリエ』一〇巻一〇号(一九三三年一〇月)   228-230
37 二科会と構造社の彫刻   『アトリエ』一二巻一〇号(一九三五年一〇月)   231-233
38 オリンピツク美術競技へ参加を勧むる書   『アトリエ』一三巻三号(一九三六年三月)   234-235
39 リーバアマン抹殺その他   『アトリエ』一五巻七号(一九三八年六月)   236-238
40 『近代建築思潮』正誤に就て   濱岡周忠兄に   241
41 国立バウハウス   1 『みづゑ』二四四号(一九二五年六月)   242-247
42 国立バウハウス   2 『みづゑ』二四五号(一九二五年七月)   248-252
43 バウハウス後記   『みづゑ』二四八号(一九二五年一〇月)   253-254
44 ワルター・グロピウス推讃   『建築新潮』六年一〇号(一九二五年一〇月)   255-266
45 分離派建築会展所感   『アトリエ』三巻三号(一九二六年三月)   268-271
46 商業美術の水平運動   商業美術家協会第一回作品展覧会   273-275
47 バウハウスを語る   『工芸時代』二巻一号(一九二七年一月)   277-286
48 作品   三科展出品   287
49 一九二七年無選共同建築展覧会を見る   『アトリエ』五巻一号(一九二八年一月)   288-289
50 土地会社のポスター   『現代商業美術全集』二巻(アルス一九二八年六月)   291-292
51 商業美術雑考   『商業美術月報』一号(アルス一九二八年六月)   293
52 クラデラダツチの漫画ポスター   『現代商業美術全集』一四巻(一九二八年八月)   294-296
53 バウハウス   『アトリエ』五巻九号(一九二八年九月)   298-302
54 構成主義のポスター   カザツクの構成主義的広告観   303
55 新形態美説   『アトリエ』六巻五号(一九二九年五月)   304-314
56 新建築形態と商店建築   『現代商業美術全集』九巻(アルス一九二九年五月)   316-319
57 濱田増治君素描   『アトリエ』六巻九号(一九二九年九月)   320-323
58 絵になつた自動車   『美術新論』四巻九号(一九二九年九月)   324-327
59 独墺に於ける装幀新傾向の展望   『現代商業美術全集』二一巻(アルス一九二九年一一月)   328-333
60 アドルフベーネの建築観   『国際建築』五巻一一号(一九二九年一一月)   335-345
61 新形態美論   『最近美術の動き』(アトリエ社一九三〇年三月)   347-359
62 独逸バウハウス   『工芸美術を語る』(アトリエ社一九三〇年七月)   360-365
63 現代の目的建築   1 序/第一章 『建築新潮』一一年二号(一九三〇年二月)   367-379
アドルフ・ベーネ/著 仲田 定之助/共訳 川喜田 煉七郎/共訳
64 現代の目的建築   2 第二章 『建築新潮』一一年三号(一九三〇年三月)   381-395
アドルフ・ベーネ/著 仲田 定之助/共訳 川喜田 煉七郎/共訳
65 現代の目的建築   3 第三章 『建築新潮』一一年四号(一九三〇年四月)   397-419
アドルフ・ベーネ/著 仲田 定之助/共訳 川喜田 煉七郎/共訳
66 バウハウスに於ける文字単化の試み   『現代商業美術全集』一五巻(アルス一九三〇年四月)   421-431
67 創宇社建築展所感   『アトリエ』七巻一一号(一九三〇年一一月)   433
68 ブルノ・タウトの半面   『アトリエ』一一巻一号(一九三四年一月)   434-437
69 全日本商業美術展   『アトリエ』一四巻四号(一九三七年四月)   438-439
70 濱ちゃん   『八房の梅』(濱田絹子編一九四一年四月)   441-446
71 写真芸術の新傾向   モホリー・ナギーの近著から   448-453
72 マン・レイの抽象写真   『アサヒカメラ』二巻五号(一九二六年一一月)   454-456
73 写真の新傾向とその応用広告   『現代商業美術全集』一四巻(アルス一九二八年八月)   457-473
74 カメラの感覚   『アサヒカメラ』一六巻一号(一九三三年七月)   474-475
75 カメラの感覚   『アサヒカメラ』一六巻二号(一九三三年八月)   476-477
76 カメラの感覚   『アサヒカメラ』一六巻三号(一九三三年九月)   478-479
77 カメラの感覚   『アサヒカメラ』一六巻四号(一九三三年一〇月)   480-481
78 カメラの感覚   『アサヒカメラ』一六巻五号(一九三三年一一月)   482-483
79 カメラの感覚   『アサヒカメラ』一六巻六号(一九三三年一二月)   484-485
80 新写真芸術の確立   『アサヒカメラ』一六巻三号(一九三三年九月)   486-492
81 レンズの触手   『アサヒカメラ』一七巻一号(一九三四年一月)   494-495
82 カメラの触手   正面をきつた肖像   496-497
83 カメラの触手   女の脚を主題とした作品   498-500
84 漫画写真   ニツクス・フアイニンゲルの作品   501
85 海外写真雑誌展望   『アサヒカメラ』二〇巻三号(一九三五年九月)   502-504
86 海外写真雑誌展望   『アサヒカメラ』二〇巻四号(一九三五年一〇月)   506-509
87 海外写真雑誌展望   『アサヒカメラ』二〇巻五号(一九三五年一一月)   511-514
88 海外写真雑誌展望   『アサヒカメラ』二〇巻六号(一九三五年一二月)   515-518
89 どんなスポーツ写真がいいか   『アサヒカメラ』二三巻四号(一九三七年四月)   520-521
90 日本を知らせる写真展   『美術時代』二巻一号(一九三八年一月)   522-523
91 写真のオリンピック参加運動   『美術時代』二巻二号(一九三八年三月)   524-525
92 国展の写真   『みづゑ』四一二号(一九三九年五月)   526
93 戦争を主題とした絵画   『みづゑ』三二五号(一九三二年三月)   528-534
94 ピカソ   西洋美術文庫第一八巻 アトリヱ社一九三八年一〇月   535-632
95 人の和   『CAMEL』(一九六〇年WINTER昭和鉱石綿株式会社)   633
96 マレーヴィッチの悲劇   『みづゑ』七五五号(一九六七年一二月)   634-635
97 回想の三科   『みづゑ』七六九号(一九六九年二月)   636-640
98 仲田定之助日記(一九二二年-一九二三年)抄   翻刻   1-64
仲田 定之助/著 寺門 臨太郎/翻刻 山本 佐恵/翻刻 江口 みなみ/翻刻
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。