検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎなえき 

著者名 田中 六大/作
著者名ヨミ タナカ ロクダイ
出版者 交通新聞社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107339004E/フシ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
204 204
歴史学 歴史教育 古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951817651
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 六大/作
著者名ヨミ タナカ ロクダイ
出版者 交通新聞社
出版年月 2019.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×27cm
ISBN 4-330-94819-5
分類記号 E
分類記号 E
書名 ふしぎなえき 
書名ヨミ フシギ ナ エキ
内容紹介 のりかえ駅は、巨大な迷宮だった!? 大きな駅の中、なかなか次にのる電車のホームにたどり着けない男の子。9696番ホームはどこ? 誰に聞けばいいの? しりとりでも遊べる、電車のおはなし絵本。
著者紹介 1980年東京生まれ。多摩美術大学大学院修了。作品に「日曜日」シリーズ、「おすしですし!」「うどん対ラーメン」など。

(他の紹介)内容紹介 一橋大学大学院社会学研究科の先端課題研究における共同研究の成果。真田家文書にみる武士と百姓の関係、幕末の江戸城における儀礼、明治における新聞の受容と読者のネットワーク、市民団体・大学自治の記録資料にみる社会運動、戦時中の史料を使う歴史教育、戦跡という記憶、収集活動と歴史意識の変容など、様々な領域の現場から「アーカイブズ」のあり方と活用の可能性を考える。
(他の紹介)目次 第1部 日本前近代史研究とアーカイブズ(訴訟からみた近世社会の特質―信濃国松代藩領を事例として
慶応期幕府奏者番における師弟関係と手留管理
明治前期における「好古家」の新聞受容―埼玉県比企郡番匠村小室元長の交友関係を中心に)
第2部 近現代の歴史研究・歴史教育とアーカイブズ(市民団体(市民アーカイブ多摩)における市民活動一次資料アーカイブズ化の取り組み―「懸樋哲夫氏旧蔵電磁波運動資料」の整理過程を事例に
一九六〇年代の一橋大学における「大学の自治」論と教職員組合―史料整理から大学史における組合の位置づけを考える
歴史教育における史料活用の可能性―柳条湖事件を描いた漫画を例にして)
第3部 海外におけるアーカイブズと歴史研究(グアムにおける追悼・慰霊の空間―「想起の場」としての戦跡を考える
キリー・キャンベルの収集活動から見る歴史意識の変容―南アフリカにおけるアーカイブズ構築の一事例)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 尚志
 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。日本近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。