検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねこになった少年 

著者名 征矢 清/作
著者名ヨミ ソヤ キヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102303633913/ソヤ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
366.28 366.28
知的障害 障害者雇用 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210205646
書誌種別 和図書(児童)
著者名 征矢 清/作   やまだ 紫/画
著者名ヨミ ソヤ キヨシ ヤマダ ムラサキ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.3
ページ数 349p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-110978-6
分類記号 913
分類記号 913
書名 ねこになった少年 
書名ヨミ ネコ ニ ナッタ ショウネン

(他の紹介)内容紹介 知的障害者の一般企業への就職者数は年々伸びてきている。それとともに就労支援の課題が「いかにして就職するか」から「いかにして長く働き続けるか」に変化してきた。本書では、一般就労している知的障害者の就労継続支援に実際に関わってきた著者が、調査やインタビューを通して、どのような支援が有効かを導き出し、支援モデルを提起する。
(他の紹介)目次 序章 知的障害者の就労継続に有効な支援とは何か
第1章 知的障害者の一般就労の現状と生活構造体系
第2章 ソーシャルワーク機能とソーシャルサポート機能
第3章 知的障害者とともに働く特例子会社の一般従業員はどのような支援をしているのか
第4章 知的障害者の支援事例から考える就労継続のポイント
第5章 知的障害者の就労継続に有効な支援モデルを考える
第6章 地域における就労継続支援モデルの実現
終章 ソーシャルワーク機能とソーシャルサポート機能の協働
(他の紹介)著者紹介 上村 勇夫
 1973年生まれ。1996年中央大学法学部卒業。一般企業、特例子会社での障害者雇用コンサルタント、ジョブコーチ、障害者地域作業所等を経る。2014年日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。現在、日本社会事業大学社会福祉学部講師。主論文「知的障害者とともに働く特例子会社の一般従業員の支援実態と困難感」『社会福祉学』54(1)、2013年(2014年度日本社会福祉学会学会賞奨励賞(論文部門)受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 しゃぼんだまのくびかざり
2 カレンダーはにちようび
3 あいうえおうさま-リズムでたのしいショートアニメ-た〜ほ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。