検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本年中行事選集 第2回第9巻

著者名 小川 直之/編・解説
著者名ヨミ オガワ ナオユキ
出版者 クレス出版
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107249013386.1/ニホ/2-9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
712.1 712.1
円空 明満 仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951749069
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 直之/編・解説
著者名ヨミ オガワ ナオユキ
出版者 クレス出版
出版年月 2018.6
ページ数 464,267,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-86670-031-1
分類記号 386.1
分類記号 386.1
書名 日本年中行事選集 第2回第9巻
書名ヨミ ニホン ネンジュウ ギョウジ センシュウ
内容紹介 行事内容の来歴や意味などを説明した、年中行事の解説書を復刻。近代における行事内容の変化変容や再解釈がうかがえる、年中行事研究の資料。第2回第9巻は、昭和戦中・戦後に出版されたものを収める。
著者紹介 國學院大學教授。
昭和戦中・戦後編

(他の紹介)内容紹介 修験道の厳しい修行に身をおいた円空。旅を棲家とした木喰。二人の「ひじり」の作った仏像には、極めて大きな違いがある。孤高にして厳しく知的に冴えた刀痕と、清潔にして火のように激しい意志的な造型の円空仏。日本の仏像彫刻で忘れ去られた完全な一本彫りを試み、自刻像をはじめ飄逸な作品を多く残した木喰。仏教民俗学の泰斗が両者の足跡を丹念に歩き、作られた仏像を通して、芸術的側面だけではなく宗教的側面の謎に迫る。
(他の紹介)目次 円空佛―境涯と作品(洞爺湖にうかぶ円空仏
帆越岬の鷹
北海の来迎観音
恐山の千体地蔵
津軽野の円空仏 ほか)
微笑佛―木喰の境涯(甲斐の山里
聖と木食
東国廻国
蝦夷地渡り
佐渡の荒海 ほか)
(他の紹介)著者紹介 五来 重
 1908年、茨城県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業後、京都帝国大学文学部史学科に再入学。高野山大学教授、大谷大学教授を歴任。大谷大学名誉教授。文学博士。専攻は仏教民俗学。93年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 増補改訂日本年中行事講話   昭和一五(一九四〇)年/大東出版社   1-464
高橋 梵仙/著
2 日本歳事全史   昭和二四(一九四九)年/臼井書房   1-267
江馬 務/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。