検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木造建築屋根工法墨付け図解 

著者名 富樫 新三/著
著者名ヨミ トガシ シンゾウ
出版者 オーム社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106687221525.5/トガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
屋根

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951558693
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富樫 新三/著
著者名ヨミ トガシ シンゾウ
出版者 オーム社
出版年月 2016.10
ページ数 10,274p
大きさ 27cm
ISBN 4-274-21938-2
分類記号 525.55
分類記号 525.55
書名 木造建築屋根工法墨付け図解 
書名ヨミ モクゾウ ケンチク ヤネ コウホウ スミツケ ズカイ
内容紹介 木造建築の屋根工法の実際を規矩術の基本から説き起こし、棒隅、反り隅、振れ隅から船枻造り、扇垂木、多角形屋根の工法に至るまで、あまさず図解する。著者考案の係数にもとづく「扇垂木」の新しい割付け表を増補。
著者紹介 1929年新潟県生まれ。山形県立鶴岡工業高等学校建築科卒業。土地家屋調査士、1級建築士。高等学校教諭2級普通免許取得。山形県教育振興功労賞等受賞。著書に「大工寺ひな形」など。

(他の紹介)内容紹介 屋根工法の実際を規矩術の基本から説き起こし、棒隅、反り隅、振れ隅から船〓[U6]{67BB}(せがい)造り、扇垂木、多角形屋根の工法に至るまで、あまさず図解。著者考案の係数にもとづく「扇垂木」の新しい割付け表を増補。
(他の紹介)目次 屋根の形状
小屋の構造
軒の構造
屋根工法と規矩術
勾配について
棒隅屋根の工法
船〓[U6]{67BB}(せがい)造りの工法
屋根の起りと反り
反り隅屋根の工法
反り軒の工法
振れ隅屋根の工夫
多角形屋根の工法
扇垂木の工法
入母屋・寄せ棟屋根設計例
入母屋・寄せ棟と瓦の納まり
(他の紹介)著者紹介 富樫 新三
 1929年新潟県に生まれる。1954年住宅建設協同組合に入社。1957年山形県立鶴岡工業高等学校建築科卒業。1958年土地家屋調査士。1961年山形県立鶴岡工業高等学校建築科勤務、傍ら高等職業訓練校(3校)非常勤講師(〜1994年)。1962年1級建築士。1974年高等学校教諭2級普通免許取得。1980年山形県職業訓練功労賞受賞。1988年山形県産業教育振興功労賞受賞。1989年山形県教育振興功労賞受賞。新・建築設計事務所及び土地家屋調査士事務所創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。