検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泉鏡花素描 (近代文学研究叢刊)

著者名 吉田 昌志/著
著者名ヨミ ヨシダ マサシ
出版者 和泉書院
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106649171910.268/イズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
910.268 910.268
泉 鏡花

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951523118
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 昌志/著
著者名ヨミ ヨシダ マサシ
出版者 和泉書院
出版年月 2016.7
ページ数 534p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0790-3
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 泉鏡花素描 (近代文学研究叢刊)
書名ヨミ イズミ キョウカ ソビョウ
内容紹介 幻想、怪奇、妖美のみでは語りつくせぬ、多様にして重層的な泉鏡花の文学。厳密な年譜考証に基づき、作者の伝記的事実を確定、素材典拠を博捜して発想の原点を求めるとともに、自筆原稿の調査をふまえ作品生成の過程をたどる。
著者紹介 昭和30年長野県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。昭和女子大学大学院教授。編著に「鏡花随筆集」など。
叢書名 近代文学研究叢刊

(他の紹介)内容紹介 緻密な考証に基づく描線によって、五彩豊かな鏡花世界を再現。幻想、怪奇、妖美のみでは語りつくせぬ、多様にして重層的な泉鏡花の文学。その創造の源を探るべく、作者が身を置いていた時代に立ちもどる。厳密な年譜考証に基づき、作者の伝記的事実を確定、素材典拠を博捜して発想の原点を求めるとともに、自筆原稿の調査をふまえ、作品生成の過程をつぶさにたどる。
(他の紹介)目次 1(ふたつの「予備兵」―泉鏡花と小栗風葉
観念小説期の泉鏡花―兵役と戸主相続の問題を通して
「海城発電」成立考
泉鏡花と広津柳浪―「化銀杏」と『親の因果』の関係)
2(「通夜物語」のかたち
逗子滞在と「起誓文」「舞の袖」
祖母の死と「女客」
「瓔珞品」の素材
「草迷宮」覚書―成立の背景について
「歌行燈」覚書―宗山のことなど)
3(「印度更紗」と漂流記「天竺物語」
「芍薬の歌」ノート
「由縁の女」の成立をめぐって
「露宿」をめぐって―鏡花の随筆)
4(鏡花のなかの一葉―「薄紅梅」を中心として
泉鏡花と草双紙―「釈迦八相倭文庫」を中心として
鏡花の転居
泉鏡花と演劇―新派・新劇との関係から「夜叉ケ池」に及ぶ)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。