検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定額残業制と労働時間法制の実務 

著者名 峰 隆之/編集代表
著者名ヨミ ミネ タカユキ
出版者 労働調査会
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106624836336.4/テイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.44 336.44
労働時間 超過勤務手当

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951491638
書誌種別 和図書(一般)
著者名 峰 隆之/編集代表   山崎 郁/[ほか]執筆
著者名ヨミ ミネ タカユキ ヤマザキ カオル
出版者 労働調査会
出版年月 2016.4
ページ数 10,318p
大きさ 21cm
ISBN 4-86319-497-7
分類記号 336.44
分類記号 336.44
書名 定額残業制と労働時間法制の実務 
書名ヨミ テイガク ザンギョウセイ ト ロウドウ ジカン ホウセイ ノ ジツム
副書名 裁判例の分析と運用上の留意点
副書名ヨミ サイバンレイ ノ ブンセキ ト ウンヨウジョウ ノ リュウイテン
内容紹介 残業代はどう支払われるべきか? 近時の裁判例の動向をもとにどう対応すれば良いのか? 定額残業制の適切な運用実務を解説し、それに関する裁判例を徹底分析する。
著者紹介 東京大学法学部卒業。第一東京弁護士会労働法制委員会時間部会部会長。経営法曹界幹事。東京大学法科大学院客員教授。著書に「賃金・賞与・退職金」など。

(他の紹介)内容紹介 その支払い方、本当に大丈夫ですか?「残業代のダブルパンチ」に遭わないための定額残業制の適切な運用実務を解説!混迷を深める定額残業制に関する裁判例を徹底分析!!
(他の紹介)目次 第1章 総論―労働時間法制をめぐる近時の裁判例・法改正の動向とその問題点
第2章 定額残業代をめぐる近時の裁判例の混乱と今後の実務対応
第3章 事業場外みなし労働時間制
第4章 専門業務型裁量労働制
第5章 企画業務型裁量労働制
第6章 管理監督者
第7章 平成27年労働基準法等改正案の概要と実務への影響
(他の紹介)著者紹介 峰 隆之
 弁護士。第一協同法律事務所。東京大学法学部卒。東京電力(株)を経て弁護士登録。第一東京弁護士会労働法制委員会時間部会部会長。経営法曹会幹事。平成25年4月より東京大学法科大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉重 公太朗
 弁護士。安西法律事務所。慶應義塾大学経済学部卒。第一東京弁護士会労働法制委員会外国法部会副部会長。経営法曹会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三上 安雄
 弁護士。ひかり協同法律事務所。中央大学法学部卒。第一東京弁護士会労働時間法制部会副部会長。経営法曹会議会員。ひかり協同法律事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 陳彦
 弁護士。ひかり協同法律事務所。中央大学法学部卒。第一東京弁護士会労働法制委員会労働時間法制部会副部会長。経営法曹会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。