検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人口減少社会と寺院 

著者名 櫻井 義秀/編
著者名ヨミ サクライ ヨシヒデ
出版者 法藏館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106608938182.1/ジン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
182.1 182.1
仏教-日本 寺院-日本 過疎・過密 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951477897
書誌種別 和図書(一般)
著者名 櫻井 義秀/編   川又 俊則/編
著者名ヨミ サクライ ヨシヒデ カワマタ トシノリ
出版者 法藏館
出版年月 2016.3
ページ数 3,425p
大きさ 22cm
ISBN 4-8318-5702-6
分類記号 182.1
分類記号 182.1
書名 人口減少社会と寺院 
書名ヨミ ジンコウ ゲンショウ シャカイ ト ジイン
副書名 ソーシャル・キャピタルの視座から
副書名ヨミ ソーシャル キャピタル ノ シザ カラ
内容紹介 人口減少、葬送意識・儀礼の衰退、寺院の世襲による護持の困難を、市井の寺院や檀家はどのように受け止めるのか。宗勢調査や寺院調査などの資料を丁寧に読み解き、地域に生きる寺院の未来を展望する。

(他の紹介)内容紹介 お寺がつなぐ人と地域。宗勢調査や寺院調査などの一般には未知の資料を丁寧に読み解き、主要宗派の寺院のリアルを活写、地域に生きるお寺の未来を展望する、類いまれな一冊。寺院の消滅=地方の消滅!?
(他の紹介)目次 第1部 人口減少社会と宗教(人口減少社会における心のあり方と宗教の役割
過疎と宗教―三〇年をふりかえる)
第2部 宗派の現状と課題(過疎と寺院―真宗大谷派
信頼は醸成されるか―浄土真宗本願寺派
住職の兼職と世代間継承―真宗高田派
宗勢調査に見る現状と課題―日蓮宗
過疎地域における供養と菩提寺―曹洞宗
寺院の日常的活動と寺檀関係―浄土宗)
第3部 寺と地域社会(門徒が維持してきた宗教講―真宗高田派七里講
抵抗と断念―地方寺院はなぜ存続をめざすのか
廃寺―寺院・門信徒の決断
仏婦がつくる地域―ビハーラの可能性
坊守がつなぐ地域―寺院は女性で支えられる
傾聴する仏教―俗世に福田を見る)
(他の紹介)著者紹介 櫻井 義秀
 1961年山形県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。現在、北海道大学大学院文学研究科教授。専門は宗教社会学、東アジア宗教文化論、タイ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川又 俊則
 1966年茨城県生まれ。成城大学大学院文学研究科日本常民文化博士課程後期単位取得退学。現在、鈴鹿大学短期大学部・生活コミュニケーション学科教授。専門は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 人口減少社会における心のあり方と宗教の役割   15-40
櫻井 義秀/著
2 過疎と宗教   三〇年をふりかえる   41-66
冬月 律/著
3 過疎と寺院   真宗大谷派   69-93
櫻井 義秀/著
4 信頼は醸成されるか   浄土真宗本願寺派   95-118
那須 公昭/著
5 住職の兼職と世代間継承   真宗高田派   119-148
藤喜 一樹/著
6 宗勢調査に見る現状と課題   日蓮宗   149-179
灘上 智生/ほか著
7 過疎地域における供養と菩提寺   曹洞宗   181-214
相澤 秀生/著
8 寺院の日常的活動と寺檀関係   浄土宗   215-255
大谷 栄一/著
9 門徒が維持してきた宗教講   真宗高田派七里講   259-287
川又 俊則/著
10 抵抗と断念   地方寺院はなぜ存続をめざすのか   289-310
ダニエル・フリードリック/著 稲本 琢仙/訳
11 廃寺   寺院・門信徒の決断   311-331
坂原 英見/著
12 仏婦がつくる地域   ビハーラの可能性   333-360
猪瀬 優理/著
13 坊守がつなぐ地域   寺院は女性で支えられる   361-388
横井 桃子/著
14 傾聴する仏教   俗世に福田を見る   389-418
櫻井 義秀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。