検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一講演選集 2

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106342348380.8/ミヤ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一 田村 善次郎
2016
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951210612
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.11
ページ数 352p
大きさ 20cm
ISBN 4-540-13142-4
分類記号 380.8
分類記号 380.8
書名 宮本常一講演選集 2
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ コウエン センシュウ
内容紹介 聞く者に親しみを与え、思索の広さと深さへの感動と郷土に生きることへの勇気と希望をもたらした宮本常一の講演選集。2は、宮本常一最後の講演となった「日本人の知恵再考」など全9編の講演・座談録を収める。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、その振興策を説く。全国離島振興協議会初代事務局長。日本観光文化研究所所長。
日本人の知恵再考

(他の紹介)内容紹介 おにぎり、みそしる、カレー、オムレツ…食卓にあつまる、おいしいごはんたち。ごはんのもとになる食べものは、どうやってできるんだろう?おにぎりのもとは、お米、梅干し、海苔、塩。そだてかたや、つくりかたをみてみよう。くわしく知れば知るほど、おいしさのヒミツがわかるよ!たのしいコラムや豆知識も盛りだくさん!小学校中学年から。
(他の紹介)著者紹介 真木 文絵
 東京生まれ。園芸・野菜ライター、絵本作家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石倉 ヒロユキ
 松江生まれ。イラストレーター、装丁家、エッセイストとして幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 現代の若者宿を求めて   11-47
2 余りものの文化   49-61
3 民俗学と文化のとらえ方   63-71
4 鉄と日本人   73-144
5 民衆文化と岩谷観音   145-201
6 生活の伝統   203-229
7 水と社会   231-249
8 民衆と文化   251-272
9 日本人の知恵再考   273-298
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。