検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画上映活動年鑑 2023

著者名 コミュニティシネマセンター/調査及び報告書原稿作成・編集
著者名ヨミ コミュニティ シネマ センター
出版者 コミュニティシネマセンター
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107042368778.2/エイ/2023貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
210.1 210.1
分析哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952285948
書誌種別 和図書(一般)
著者名 コミュニティシネマセンター/調査及び報告書原稿作成・編集
著者名ヨミ コミュニティ シネマ センター
出版者 コミュニティシネマセンター
出版年月 2024.3
ページ数 195p
大きさ 28cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
書名 映画上映活動年鑑 2023
書名ヨミ エイガ ジョウエイ カツドウ ネンカン

(他の紹介)内容紹介 論理的にものを考える人なら誰にでも理解可能なように明晰的確に文章を書き、かつ徹底的に話題を掘り下げ、ものごとの根底に迫る持続的な細密思考を追求するのが、分析哲学者の流儀だ、と著者はいう。言語哲学と論理哲学という二本柱に、一九七〇年以降重要性を増した形而上学。この三つの分野に焦点を当てつつ、わかりやすくかつ深く分析哲学的思考を繰り広げる画期的入門書。好評『分析哲学入門』に続く中級編、登場。
(他の紹介)目次 第1章 分析論
第2章 意味論
第3章 内包論
第4章 真理論
第5章 存在論
第6章 同一性論
(他の紹介)著者紹介 八木沢 敬
 1953年生まれ。Ph.D.哲学、プリンストン大学、1981年。現在、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校人文学部哲学科教授。専攻は分析哲学、形而上学、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。