検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

質感科学ハンドブック 

著者名 小松 英彦/編
著者名ヨミ コマツ ヒデヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/02/21 2027/02/28

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
E E
蓄電池 パワーエレクトロニクス 太陽電池 信頼性(工学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952319569
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小松 英彦/編   富永 昌二/編   西田 眞也/編
著者名ヨミ コマツ ヒデヒコ トミナガ ショウジ ニシダ シンヤ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.1
ページ数 15,389p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-060325-6
分類記号 007.1
分類記号 007.1
書名 質感科学ハンドブック 
書名ヨミ シツカン カガク ハンドブック
内容紹介 世界のあらゆる事物が持つ固有の「質感」は、我々の生活に重要な役割を果たしており、近年ではメタバースなどでも注目されている。質感の普遍性と個別性に関わる様々な問題を、科学と技術の両面から幅広くとりあげて解説する。
著者紹介 玉川大学脳科学研究所客員教授、基礎生物学研究所特別協力研究員、生理学研究所名誉教授。

(他の紹介)目次 第1章 製品開発に役立つ実用的な信頼性試験と加速性の考え方(はじめに:開発・設計者に求められる信頼性設計とは
今後日本の電子機器には何が求められているか? ほか)
第2章 二次電池(電池の基礎理論
市販二次電池の特徴 ほか)
第3章 パワー半導体(パワー半導体の構成
パワー半導体の特性 ほか)
第4章 太陽電池(太陽電池の原理
セル形成〜モジュール化工程 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 邦明
 現在、エスペック株式会社信頼性試験本部本部長。株式会社東芝にてオフィスコンピュータ、ノートPC、HDDなどの半導体実装、電子機器実装の研究開発・設計に携わる。2007年5月エスペック株式会社へ入社、現在に至る。2004年度〜2012年度(社)電子情報技術産業協会、実装技術ロードマップ実行委員会委員長。2005年度〜2006年度(社)電子情報技術産業協会、実装技術標準化委員会委員長。2002年度〜2004年度(社)エレクトロニクス実装学会、回路実装設計技術委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳶島 真一
 現在、国立大学法人群馬大学大学院工学研究科教授。1979年日本電信電話公社(現在、日本電信電話株式会社)入社。2001年現職。工学博士。専門分野は、高エネルギー密度電池材料の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 良和
 現在、富士電機株式会社技術開発本部電子デバイス研究所次世代モジュール開発センターセンター長。1982年3月早稲田大学理工学部卒業。4月富士電機株式会社に入社。以降、大容量半導体デバイスの研究/開発/製造およびパッケージ・実装技術開発に従事し2008年から次世代パワー半導体の研究開発を担当、現在に至る。2012年退職。所属学会、電気学会、応用物理学会、エレクトロニクス実装学会、日本デザイン学会。工学博士。2009年から早稲田大学総合機械工学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土井 卓也
 現在、独立行政法人産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター太陽電池モジュール信頼性評価連携研究体主任研究員。1989年3月筑波大学大学院修士課程修了。4月通商産業省工業技術院電子技術総合研究所入所。2001年4月(独)産業技術総合研究所電力エネルギー研究部門主任研究員。2003年3月博士(工学)(筑波大学)。2004年4月(独)産業技術総合研究所太陽光発電研究センター主任研究員。2011年4月より現職。受賞歴、日本太陽エネルギー学会奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。