検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉里吉里人 中(新潮文庫)

著者名 井上 ひさし/著
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ
出版者 新潮社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107978074B913.6/イノ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 ひさし
2012
108 108
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951541329
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 ひさし/著
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ
出版者 新潮社
出版年月 2016.9
ページ数 591p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-116817-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 吉里吉里人 中(新潮文庫)
書名ヨミ キリキリジン
内容紹介 吉里吉里国の独立に日本国政府は仰天、自衛隊が出動し、国民の眼はテレビに釘付けとなった。独立を認めない日本国政府の妨害に対し、吉里吉里国の人々は奇想天外な切札を駆使して次々に難局を切り抜けていく。
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 災害について、いま何をどう考えたらいいのか。この別巻は、東日本大震災、阪神・淡路大震災などの実際の経験と、古今東西の思想を織りあわせながら考えていくための手引きです。
(他の紹介)目次 1 天災と思想・宗教(災害を日本人はいかに受け止めてきたか―関東大震災の場合
災害は人間社会への警鐘か―古代中国の天災観
神はなぜ悪を許すのか―リスボン地震と弁神論・啓蒙思想
人知を超えるものにいかにして向きあうか―津波・原発
哲学)
2 震災における倫理(災害ではどんな倫理的問いが出されるのか―「津波てんでんこ」を手がかりとして
震災によってどのような心の問題が生じるのだろうか―被災者のおかれた状況と心理
災害のとき人は何をなすべきか―負い目から相互支援へ)
3 震災・原発災害からの倫理の見直し(震災は人びとの倫理意識を変化させるだろうか
原子力とどのように向きあえばよいのだろうか
安心して暮らせる社会をつくるうえで何を考えるべきだろうか―震災・原発災害からの立ち直りに向けて)
(他の紹介)著者紹介 直江 清隆
 1960年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越智 貢
 1951年生まれ。広島大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。