検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人と技術で語る天気予報史 

著者名 古川 武彦/著
著者名ヨミ フルカワ タケヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105734149451.2/フル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950998911
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古川 武彦/著
著者名ヨミ フルカワ タケヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.1
ページ数 8,299p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-063709-1
分類記号 451.28
分類記号 451.28
書名 人と技術で語る天気予報史 
書名ヨミ ヒト ト ギジュツ デ カタル テンキ ヨホウシ
副書名 数値予報を開いた<金色の鍵>
副書名ヨミ スウチ ヨホウ オ ヒライタ キンイロ ノ カギ
内容紹介 日本の天気予報の黎明期における気象学会の創立や、太平洋戦争前後における気象人の苦悩をはじめ、日本の数値予報の黎明および大型電子計算機の導入、数値予報の開発に係わった人々の軌跡などを紹介する。
著者紹介 1940年滋賀県生まれ。東京理科大学物理学科卒業。理学博士。「気象コンパス」主宰。日本気象学会・日本海洋学会・日本地震学会会員。著書に「わかりやすい天気予報の知識と技術」など。

(他の紹介)内容紹介 近代科学の限界を考えるさい重要なのは、人間の自然言語の特性に関する言語使用問題の再検討ではないか。歴史の中の科学者とは何かを考えてきた著者の到達点。
(他の紹介)目次 第1部 ヒトの言語の特性と科学の限界―チョムスキーの言説の批判的考察をテコにして考える(問題の提起
チョムスキーが言った科学の限界とは ほか)
第2部 つぶやき―物理と論理と実感との「はざま」(古典物理学と近代物理学との共通性と異質性をめぐって
量子力学以前の力学と熱力学との関係について ほか)
第3部 前著『人間にとって自分とは何か』への補足―虚と実、幻影と実在との関係の吟味(工学の視点から―バーチャル・リアリティとテレ・エグジスタンス
医と脳科学の視線から―健常者と病者のさまざまな幻覚的現象について ほか)
第4部または最後の追補
(他の紹介)著者紹介 鎮目 恭夫
 1925年東京に生まれる。1947年東京大学理学部物理学科卒業。科学思想史専攻。科学評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。