検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋本麻里の美術でたどる日本の歴史 近世・近代

著者名 橋本 麻里/編著
著者名ヨミ ハシモト マリ
出版者 汐文社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106620198210/ハシ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
771 771

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951488093
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 麻里/編著
著者名ヨミ ハシモト マリ
出版者 汐文社
出版年月 2016.3
ページ数 55p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-2125-7
分類記号 210.1
分類記号 210.1
書名 橋本麻里の美術でたどる日本の歴史 近世・近代
書名ヨミ ハシモト マリ ノ ビジュツ デ タドル ニホン ノ レキシ
内容紹介 中国・朝鮮半島の影響を受けながら時代とともに様式を変化させ、豊かに発展してきた日本美術を、作品を生み出す原動力となった歴史の流れとともに紹介する。近世・近代では、江戸時代、明治時代などを取り上げる。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。ライター、編集者。明治学院大学非常勤講師。高校美術教科書などの編集・執筆も手がける。著書に「日本の国宝100」など。
江戸・明治・大正・昭和

(他の紹介)内容紹介 明治四十四年に開場し、関東大震災で炎上した帝国劇場は、「今日は帝劇明日は三越」の宣伝文句にみられるように、最も大正時代の「気分」を反映させた劇場であった。初代取締役会長を渋沢栄一がつとめ、ルネサンス様式・白亜の殿堂と呼ばれた建物に、三浦環が歌い、松井須磨子が演じ、クライスラーが奏で、そしてパブロヴァが舞った。明治・大正の演劇史に重要な舞台を提供したわが国初の本格的洋式劇場を当時の様々な資料から描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 帝国劇場、開場す
第2章 宮廷外交・帝室歌劇場体験
第3章 洋式大劇場への歩み
第4章 大正期舞台芸術の華
第5章 帝国劇場、炎上す


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。