9月・10月のおはなし会のお知らせ

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
9月3日(水曜日)、5日(金曜日)、9日(火曜日)、11日(木曜日)、17日(水曜日)、19日(金曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)
10月1日(水曜日)、3日(金曜日)、7日(火曜日)、9日(木曜日)、15日(水曜日)、17日(金曜日)、22日(水曜日)、 24日(金曜日)、28日(火曜日)、30日(木曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
9月7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、15日(月曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(火曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)
10月4日(土曜日)、11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込方法が変わり、事前申込不要になりました。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
               
・9月6日(土)、10月5日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ表チラシ裏

ティーンズコーナー「新書にチャレンジ」を開催しています!

 ティーンズコーナー展示 「新書にチャレンジ」 を開催しています。

 様々な分野について専門家がわかりやすい言葉で解説した中高生向けの新書やシリーズなどを紹介しています。

 詳しくはティーンズページをご覧ください。

【展示期間:令和7年8月21日(木曜日)~令和7年11月19日(水曜日)

峡南教育研究協議会図書教育研究会主催の講座に県立図書館職員を派遣しました

2025年8月19日(火曜日)峡南教育研究協議会 図書教育研究会主催の夏季教育研究会「子どもの豊かな心をはぐくむ図書活動~図書教育からアプローチする平和教育~」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

小学校3・4年生向けブックトーク「戦争、なんで終わらないの?」の実演や、読み聞かせの本の選び方として、平和・戦争をテーマにした絵本、約30冊を紹介しました。

IMG_9827.JPG

やまなし幼児教育センター主催の講座に県立図書館職員を派遣しました

2025年8月20日(水曜日)やまなし幼児教育センター主催の令和7年度幼稚園・保育所等新規採用教員研修会「子どもと楽しむ絵本の読み聞かせ」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

読み聞かせの基本について確認した後、季節や行事に合わせた絵本や、体験・活動・遊びにつながる絵本、昔話・科学・SDGsの絵本など、テーマ別おすすめ絵本を、読み聞かせの実演を交え紹介しました。

IMG_9844.JPG

IMG_9851.JPG

【情報サテライト1 連携展示】「峡東地域世界農業遺産」~峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム~

nougyouisanposter.jpg

期間

  令和7年8月10日(日曜日)~8月24日(日曜日)

   ※期間中の休館日:8月12日(火曜日)、8月18日(月曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

峡東地域は、日本のぶどう栽培発祥の地とされ、古くから桃や柿などの果樹栽培が盛んです。

この地域は、令和4年7月、扇状地の環境に順応する果樹栽培、果樹園が形成する生物多様性などが評価され、世界農業遺産として認定されました。

図書館では、関連する資料を紹介すると共に、ポスターの掲示やパンフレットの配布を行います。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、峡東地域世界農業遺産推進協議会との連携展示です。

展示風景

DSC00680.JPGDSC00676.JPG

「贈りたい本の市」へ 献本のお願い(山梨県立図書館協力会)

 贈りたい本の市 <山梨県立図書館協力会事業>

あなたの読書体験を、つぎの誰かへ贈りませんか。

 「贈りたい本の市」は、誰かに贈りたい本をみなさまから提供していただき、読書体験をつないでいく本の市です。

 売上金は全額寄付します。

2025honnnoichi.png

チラシはこちらから。

本の回収について

 本の回収期間:令和7年10月初旬まで

 本の回収場所:山梨県立・甲府市立・山梨市立・韮崎市立・南アルプス市立中央・甲斐市立竜王・敷島・双葉・笛吹市石和・甲州市立塩山・中央市立玉穂の全11図書館に提供BOXを設置しています。

 提供いただきたい本:新本・古本は問いません。絵本・児童書大歓迎。ただし、学習参考書・教科書、辞書・事典、旅行ガイド・地図、全集、雑誌、漫画、ISBNコードのないものは対象外とさせていただきます。

 ※本の状態などにより、譲渡に至らない場合もあります。

 

 心に残る思い出、おすすめしたい理由や感想、読んでほしい人へのメッセージなどを、カードや帯にして添えていただくと、なお嬉しいです。

 

「贈りたい本の市」開催予定について

 開催日:令和7年11月1日(土曜日)

 開催場所:甲府駅北口ペデストリアンデッキ

 主催:山梨県立図書館協力会

 お問い合わせ先:山梨県立図書館協力会 事務局(電話:055-255-1040(代表))

中学生職場体験・インターンシップを実施しました

7月30日(水)~8月1日(金)、8月5日(水)~6日(木)の5日間、県内の中学生・高校生33名が職場体験・インターンシップ(一日体験)を行いました。

 ティーンズページ「職場体験・インターンシップ」にて、「令和7年度 職場体験・インターンシップ報告」を掲載しています。

峡北教育研究協議会読書教育研究会主催の講座に県立図書館職員を派遣しました

2025年8月7日(木曜日)峡北教育研究協議会読書教育研究会主催の講座「子どもと本をむすぶブックトーク」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

小学校3・4年生向けブックトーク「動物と暮らしたら⁉」の実演後、実演方法や紹介する冊数、順番など、実践上の課題や悩みについて質疑応答を行いました。

DSC00639.JPG

情報サテライト2 資料紹介展示「Enjoy! Yamanashi Life ~ようこそ山梨へ~」

情報サテライト2 資料紹介展示「Enjoy! Yamanashi Life ~ようこそ山梨へ~」

Enjoy! Yamanashi Life_yoko.jpg

期間:令和7年7月25日(金曜日)~9月28日(日曜日)

 ※休館日:毎週月曜日(8月11日、9月15日は開館)、8月12日(火曜日)、9月16日(火曜日)

場所:情報サテライト2(閲覧エリア2階北側)

 山梨県には20,000人を超える外国人が住んでおり、コロナ禍で減少していた外国人観光客も戻りつつあります。そこで今回は、県の生活や観光情報に関する多言語資料を紹介します。また、山梨での多文化共生に関する取り組みや、言語習得、外国人雇用に関する資料も展示します。

展示内容

 ・安心して暮らす(26冊)

 ・山梨を楽しむ(47冊)

 ・ともに生きる(32冊)

展示資料のリストをクリックしてご覧ください。(PDFファイルが開きます)

展示資料リスト「Enjoy! Yamanashi Life ~ようこそ山梨へ~

展示風景

Enjoy2025_omote.jpgEnjoy2025_ura.jpg

昭和町社会福祉協議会主催「ボランティア読み聞かせ講座」に県立図書館職員を派遣しました

2025年6月28日(土曜日)昭和町社会福祉協議会主催「ボランティア読み聞かせ講座 第1回」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

読み聞かせの基本(子どもの年齢別絵本の選び方、高齢者向けおすすめの絵本、読み聞かせのコツ)について、実演を交え紹介しました。

DSC00406.JPG  DSC00400.JPG  DSC00415.JPG