★山梨日日新聞(週刊こぴっと)「図書館へようこそ」(2025年9月分)に掲載された本を紹介しています★

毎月第2木曜日の山梨日日新聞(週刊こぴっと)の「図書館へようこそ」で、季節やテーマに合った本を紹介しています。
本選びの参考にいかがですか? 

今回のテーマは「『認知症』ってどんな病気」です。

詳しくは、こどものページをご覧ください。

情報サテライト1資料展示 やまなし読書活動促進事業関連資料展示 図書館司書が選ぶ「こんな時、この一冊。」

情報サテライト1 資料展示

情報サテライト1 資料展示ポスター

山梨県内の図書館司書がおすすめする「こんな時、この一冊。」をご紹介します。

読書の目的は人それぞれですが、本は、嬉しいとき、辛いとき、悲しいときなど、様々な場面であなたを支えてくれます。

読書の秋、あなたと新しい本との素敵な出会いの参考にしていただければ幸いです。

期間

期間:令和7年9月12日(金曜日)~12月7日(日曜日)

※期間中の休館日:毎週月曜日(ただし9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、9月16日(火曜日)、10月2日(木曜日)、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)、11月25日(火曜日)

場所

 情報サテライト1(閲覧エリア2階南側)

展示内容

・図書館司書が選ぶ「こんな時、この一冊。」(20冊)

  県内の市町村立図書館で働く司書のおすすめ本です。

・山梨日日新聞掲載「こんな時この一冊」(48冊)

  山梨日日新聞読書欄に掲載された県立図書館司書のおすすめ本です。

※11月1日(土曜日)~12月7日(日曜日)には、「令和7年度 贈りたい本大賞」受賞作も併せて展示します。

図書館司書が選ぶ「こんな時、この一冊。」リーフレット

展示風景

サテラ1展示写真

【情報サテライト1 連携展示】「「みんなで防ごう!悪質商法にレッドカード!!~高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン」」

連携展示ポスター

期間

令和7年9月10日(水曜日)~令和7年9月24日(水曜日)

 ※期間中の休館日:9月16日(火曜日)、9月22日(月曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

毎年9月は「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間」です。

屋根や給湯器などの"点検商法"のトラブル、健康食品や化粧品などの"定期購入"トラブル、在宅時の突然の"訪問・電話勧誘"トラブルなど、高齢者をターゲットとした悪質商法による被害を防ぐため、県は、関東甲信越の1都9県6政令指定都市と共に、キャンペーンを行っています。

これに合わせ、図書館では、関連する資料の展示や、ポスターの掲示、パンフレットの配布を行います。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、県民生活センターとの連携展示です。

展示風景

連携展示写真連携展示写真

【令和7年度子どもの読書ステップアップ講座(第2回)】追加募集(10月3日(金曜日)まで 20名程度)

10月8日(水)子どもの読書ステップアップ講座(第2回)の受講者を追加募集します。

テーマ:「言葉の力絵の力 ~本作りの過程で教わったこと~」
講 師:寺久保 未園氏(福音館書店販売部部員・前あたらしいこどもの本編集部)

子どもたちが読む絵本はどのような点を工夫して作られているのでしょうか? 作家とのやりとりや、山梨での取材の様子など、絵本製作の過程について、福音館書店で編集者を務めた寺久保未園氏にお話しいただきます。絵本を深く理解する機会になりますので、ぜひご参加ください。詳細は要項(PDF)をご覧ください。

 締切:10月3日(金曜日)

対象

公共図書館の児童・青少年サービス担当者、学校関係者(教職員・司書教諭・図書館主任・学校司書等)、認定子ども園、保育所、子育て支援センターなど子育て支援施設関係者、書店員、子どもの読書活動推進に関わるボランティアのいずれかで、3年以上の経験がある方

お申込み

申込書(word)にご記入の上、FAX、メール、郵送、または児童カウンターまでご提出ください。

※電話では受け付けておりません。
※リンクを押しても要項や申込書が表示されない場合、ファイルがダウンロードされていないかどうかご確認ください。
※7月以前の要項のQRコードは現在使えません。

お問い合わせ

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  FAX:055-255-1042

9月・10月のおはなし会のお知らせ

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
9月3日(水曜日)、5日(金曜日)、9日(火曜日)、11日(木曜日)、17日(水曜日)、19日(金曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)
10月1日(水曜日)、3日(金曜日)、7日(火曜日)、9日(木曜日)、15日(水曜日)、17日(金曜日)、22日(水曜日)、 24日(金曜日)、28日(火曜日)、30日(木曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
9月7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、15日(月曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(火曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)
10月4日(土曜日)、11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込方法が変わり、事前申込不要になりました。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
               
・9月6日(土)、10月5日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ表チラシ裏

ティーンズコーナー「新書にチャレンジ」を開催しています!

 ティーンズコーナー展示 「新書にチャレンジ」 を開催しています。

 様々な分野について専門家がわかりやすい言葉で解説した中高生向けの新書やシリーズなどを紹介しています。

 詳しくはティーンズページをご覧ください。

【展示期間:令和7年8月21日(木曜日)~令和7年11月19日(水曜日)

峡南教育研究協議会図書教育研究会主催の講座に県立図書館職員を派遣しました

2025年8月19日(火曜日)峡南教育研究協議会 図書教育研究会主催の夏季教育研究会「子どもの豊かな心をはぐくむ図書活動~図書教育からアプローチする平和教育~」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

小学校3・4年生向けブックトーク「戦争、なんで終わらないの?」の実演や、読み聞かせの本の選び方として、平和・戦争をテーマにした絵本、約30冊を紹介しました。

IMG_9827.JPG

やまなし幼児教育センター主催の講座に県立図書館職員を派遣しました

2025年8月20日(水曜日)やまなし幼児教育センター主催の令和7年度幼稚園・保育所等新規採用教員研修会「子どもと楽しむ絵本の読み聞かせ」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

読み聞かせの基本について確認した後、季節や行事に合わせた絵本や、体験・活動・遊びにつながる絵本、昔話・科学・SDGsの絵本など、テーマ別おすすめ絵本を、読み聞かせの実演を交え紹介しました。

IMG_9844.JPG

IMG_9851.JPG

「贈りたい本の市」へ 献本のお願い(山梨県立図書館協力会)

 贈りたい本の市 <山梨県立図書館協力会事業>

あなたの読書体験を、つぎの誰かへ贈りませんか。

 「贈りたい本の市」は、誰かに贈りたい本をみなさまから提供していただき、読書体験をつないでいく本の市です。

 売上金は全額寄付します。

2025honnnoichi.png

チラシはこちらから。

本の回収について

 本の回収期間:令和7年10月初旬まで

 本の回収場所:山梨県立・甲府市立・山梨市立・韮崎市立・南アルプス市立中央・甲斐市立竜王・敷島・双葉・笛吹市石和・甲州市立塩山・中央市立玉穂の全11図書館に提供BOXを設置しています。

 提供いただきたい本:新本・古本は問いません。絵本・児童書大歓迎。ただし、学習参考書・教科書、辞書・事典、旅行ガイド・地図、全集、雑誌、漫画、ISBNコードのないものは対象外とさせていただきます。

 ※本の状態などにより、譲渡に至らない場合もあります。

 

 心に残る思い出、おすすめしたい理由や感想、読んでほしい人へのメッセージなどを、カードや帯にして添えていただくと、なお嬉しいです。

 

「贈りたい本の市」開催予定について

 開催日:令和7年11月1日(土曜日)

 開催場所:甲府駅北口ペデストリアンデッキ

 主催:山梨県立図書館協力会

 お問い合わせ先:山梨県立図書館協力会 事務局(電話:055-255-1040(代表))

中学生職場体験・インターンシップを実施しました

7月30日(水)~8月1日(金)、8月5日(水)~6日(木)の5日間、県内の中学生・高校生33名が職場体験・インターンシップ(一日体験)を行いました。

 ティーンズページ「職場体験・インターンシップ」にて、「令和7年度 職場体験・インターンシップ報告」を掲載しています。