昭和町社会福祉協議会主催「ボランティア読み聞かせ講座」に県立図書館職員を派遣しました

2025年6月28日(土曜日)昭和町社会福祉協議会主催「ボランティア読み聞かせ講座 第1回」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

読み聞かせの基本(子どもの年齢別絵本の選び方、高齢者向けおすすめの絵本、読み聞かせのコツ)について、実演を交え紹介しました。

DSC00406.JPG  DSC00400.JPG  DSC00415.JPG           

閲覧エリアの座席利用について

7月4日(金曜日)から、目的別にご利用いただける席をご案内しています。

閲覧席の表示をご確認の上、目的に応じてのご利用をお願いいたします。

表示例

R7readingseat1.png

R7readingseat2.png

特別コレクション「山紫水明 やまなしの水」から ~特集 水を知る~

特集 水を知る

場所 閲覧エリア2階 山梨関係資料コーナー

期間 令和7年7月1日(火曜日)~10月31日(日曜日)

内容 水の性質や水害、水循環に関する資料

展示風景

 mizuwoshiru.JPG

【情報サテライト1 連携展示】 「7月は、社会を明るくする運動強調月間・再犯防止啓発月間です」

syapeiposter.jpg

期間

令和7年7月2日(水曜日)~7月15日(火曜日)

 ※期間中の休館日:7月3日(木曜日)、7月7日(月曜日)、7月14日(月曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

「社会を明るくする運動強調月間」及び「再犯防止啓発月間」に合わせて、皆様に再犯防止や犯罪者の更生に関心を持っていただける資料を展示します。

また、ポスターの掲示や関連パンレットも配布します。

※「社会を明るくする運動」とは...

 犯罪・非行の防止、犯罪・非行をした人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くための運動です。7月1日「更生保護の日」に合わせて、7月を強調月間としています。

※「再犯防止啓発月間」とは...

 国民の間に広く再犯防止等について関心を持ち理解していただくため、7月を啓発月間としています。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、県民生活支援課との連携展示です。

展示風景

DSC00515.JPGDSC00513.JPG

(7月1日より受付開始!)「第12回贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-」作品を募集します

r7okuritai-poster.png

山梨県では、県民の読書活動に対する理解を深めるため、

本を贈る習慣の定着を図るイベント「贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-」を行っています。

これは、大切に思う人に贈りたい本の書名・著者名等と贈りたい理由を推薦文として150字以内にまとめてお送りいただくものです。

大賞作品を3点(幼児から中学生の部、高校生の部、一般の部の各部門1作品)選定し、大賞受賞者には賞状と図書カード(5千円)を贈呈します。
また、令和7年11月9日(日曜日)午後1時より表彰式を行い、特色ある取組みを行った学校には学校賞を贈呈します。

募集要項(PDF)やまなし読書活動促進事業のページ(贈りたい本大賞)もご覧ください。

募集期間:令和7年7月1日(火曜日)~9月5日(金曜日)

応募方法

  • 応募用紙に記入し、郵送、FAX、メール、県立図書館への持参、またはフォームでの回答のいずれかによりご応募ください。
    応募用紙は、県立図書館および県内公立図書館等にございます。
    応募用紙(PDF) 応募用紙(Word) こちらからもダウンロードができます。

  • フォームでの応募も可能です。ポスター・チラシのQRコードからのご応募も可能です。
  • フォームでの回答はこちらからお送りください。
    ポスター・チラシのQRコードからのご応募も可能です。
    ※注意※フォームは紙と違い、字数の制限や確認ができません。 
        字数が超過すると審査対象外となりますので、ご注意ください。

  • 学校単位でご応募の場合は「学校応募票(PDFWordフォーム)」もお送りください。

問い合わせ先 

  〒400-0024 山梨県甲府市北口2丁目8-1

  山梨県立図書館 総務企画課企画振興担当

7月・8月のおはなし会のお知らせ

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
7月2日(水曜日)、4日(金曜日)、8日(火曜日)、11日(金曜日)、15日(火曜日)、17日(木曜日)、23日(水曜日)、25日(金曜日)、29日(火曜日)、31日(木曜日)
8月5日(火曜日)、7日(木曜日)、13日(水曜日)、15日(金曜日)、19日(火曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)、 29日(金曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
7月5日(土曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、21日(月曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)
8月2日(土曜日)、3日(日曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)、11日(月曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)、 24日(日曜日)、 30日(土曜日)、 31日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込方法が変わり、事前申込不要になりました。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
               
・7月6日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ画像1チラシ画像2

【情報サテライト1 連携展示】 「誰でも、どこでも、自分らしく」~6月は男女共同参画推進月間です~

dannjyoposter.jpg

期間

 期間:令和7年6月25日(水曜日)~ 7月9日(水曜日)

  ※期間中の休館日:6月30日(月曜日)、7月3日(木曜日)、7月7日(月曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

山梨県は毎年6月を「男女共同参画推進月間」とし、国は毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。

令和7年度、男女共同参画週間のキャッチフレーズは「誰でも、どこでも、自分らしく」。これに合わせ、男女共同参画に関する本を紹介します。

また、ポスターの掲示や関連パンレット等も配布します。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、男女共同参画・多様性推進課との連携展示です。

 

展示風景

DSC00488.JPGDSC00489.JPG

子ども読書支援センターニュース第55号を発行しました

news55.png

山梨県子ども読書支援センターの活動を紹介する「子ども読書支援センターニュース」第55号を発行しました。

〈内容〉

◇学校支援のページを作成しました。~小学校・中学校・高校・特別支援学校向け~

◇「ブックトーク」で本の世界へ ~小学校3・4年生向けシナリオの紹介~

◇はじめての読み聞かせの参考に! 赤ちゃん向けブックリスト『絵本タイム』

◇多文化理解に! ネパール語・アラビア語の絵本が新しく入りました。

◇読み聞かせや子どもの読書について学んでみませんか?講師派遣先募集中!(保護者向け)


※子ども読書支援センター〈発行物〉のページからご覧ください。

見学の事前・事後学習に役立つ! 子ども版図書館要覧2025

2025-06-12 071650.png

「子ども版図書館要覧2025」を発行しました。

図書館のしくみから、建物の特徴、本の種類や借り方、県立図書館の仕事まで、子ども向けにわかりやすく紹介しています。

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の方へ

ダウンロード・印刷が可能です。

当館見学の事前・事後学習などにもご活用ください。

※こどものページ〈図書館へ行こう〉からご覧ください。

笛吹市教育委員会主催「笛吹市民講座前期講座 はじめての読み聞かせ第1回」に県立図書館職員を派遣しました

2025年6月11日(水曜日)笛吹市教育委員会主催「笛吹市民講座 前期講座 はじめての読み聞かせ 第1回」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

読み聞かせの基本(絵本の選び方、読み聞かせのコツ)について、実演を交え紹介しました。

       DSC00456.jpg  DSC00459.jpg  DSC00465.jpg