おんがくかいぶらりvol.55「アンダルシアギターアンサンブル」

20251214Mkaiburari_guiter.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年12月14日(日曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館1階 イベントスペース

定員:150名(先着順)
※聴楽無料

出演

アンダルシアギターアンサンブル

 1980年、峡北高校ギター部OBの約7名により結成されたギターアンサンブルです。現在はメンバーが17名に増え、10代から60代までの幅広い年齢層で構成されています。これまでに日本アンサンブルコンペティション・カンタービレ賞を受賞するなど高い評価を受けており、定期演奏会のほか、県内外を問わず精力的に演奏活動を行っています。

演奏予定曲目

スラブ舞曲第1番(A.ドヴォルザーク)、アイネクライネナハトムジーク(W.A.モーツァルト)、アンネンポルカ(J.シュトラウスⅡ)、クリスマスメドレー、カッチーニのアヴェ・マリア※ ほか

※ゲスト出演:ソプラノ浅川萌瑛

お申込み・問合せ先

10月22日(水曜日)より受付開始 

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込

または図書館カウンター、電話による申込(先着150名)                     

申込み先:山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

申込みフォームURL:https://forms.office.com/r/WkE8xiQRs6

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

「バリアフリーおはなし会」を開催します(事前申込不要)

バリアフリーおはなし会を開催します。

点字つき絵本や布の絵本など、「りんごの棚」にあるバリアフリー図書を一緒に読んでみませんか?

日時

令和7年12月6日(土曜日) 14時30分から15時

会場

山梨県立図書館1階 児童資料コーナー(よむよむスペース)

内容

点字つきさわる絵本『はらぺこあおむし』、布の絵本『どうぶつ』の読み聞かせ、わらべうたなどを行います。 乳幼児・小学生・中高生・大人、どなたでも参加できます

参加無料です。 申込みはいりません。直接、会場にお越しください。

りんごの棚とは

スウェーデンで生まれた、「バリアフリー図書」を集めたコーナーです。障害などにより、紙に書かれた文字を読むことが難しい子どもも読めるように工夫された、さまざまな種類の本があります。県立図書館1階、児童資料コーナーにあります。どなたでも利用できますので、ぜひご覧ください。りんごの絵が目印です。りんご

チラシはこちらからご覧ください

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 FAX:055-255-1042 

おはなし☆おはなし2025「えほんマルシェ」

おはなし☆おはなし2025「えほんマルシェ」~子どもに本の出会いとよろこびを~

20251130ohanashi2.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年11月30日(日曜日)午前11時~午後3時
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
入場無料(申込不要・どなたでも随時入場可)

〇山梨県内の図書館ボランティアが、それぞれの地域で行っている活動を知っていただく場が「おはなし☆おはなし」です。

内容

  • おすすめ本の読み聞かせコーナー(子ども向け)
  • 折り紙体験コーナー
  • 子どもたちにおすすめしたい本の展示
  • おはなし会の小道具展示(手袋人形、おはなしの折り紙など)
  • 地域の図書館ボランティア紹介展示

 

図書館ボランティアやまなし

山梨県内の図書館ボランティアグループが集まる団体です。

あひるあひる(甲府) / アリスの部屋(甲斐) / おはなし会くれよん(山梨) / おはなしの会ぐるんぱ(笛吹) / おはなしの会バムセ(山中湖) / おはなしのへやもも(笛吹) / かりんの会(南アルプス) / 甘草屋敷子ども図書館絵本くらぶ(甲州) / ききみみずきんおはなしの会(県内各地) / ぐりぐらの会(南部) / くるりくら(北杜) / 甲府文庫連絡会(甲府) / ごくらくとんぼ(中央) / このはなさくや(富士吉田) / こぶたの会(都留) / すずの会(南アルプス) / でんでんむしの会(南アルプス) / トトロの会(市川三郷) / なでしこの会(甲府) / ぴっかり(昭和) / ピッピの会(甲斐) / ひよこの会(中央) / みどりの風(甲斐) / 耳をすませば(市川三郷)※50音順

主催

図書館ボランティアやまなし

問い合わせ
090-1791-8311(代表・宮崎)
080-5046-9436(馬場)
mail : toshovoyamanashi@gmail.com

共催:山梨県立図書館(055-255-1040)

かいぶらりことばのひろば フィリピンチャチャチャ!日本チャチャチャ!

20251129PhilippinesCha.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年11月29日(土曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)

  • 参加無料
  • 事前申込不要(会場に直接お越しください)

内容

①音楽コーナー
フィリピンの伝統的な音楽や楽器、舞踊などを紹介します!

②言葉コーナー
フィリピンの言語事情(各地域の方言、フィリピノ語、タグリッシュなどについて)や基本のあいさつなどを紹介します!

③紹介コーナー
地理から宗教、食べ物、お祭りにいたるまでフィリピンの文化を多方面から紹介します!

お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

かいぶらり朗読の集い・県民の日朗読会※10月8日申込受付開始

かいぶらり朗読の集い・県民の日朗読会

20251123reading.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:令和7年11月23日(日曜日)午後1時開演(午後12時30分開場)
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール
定員:100名(先着順)
※入場無料

演目

連作短編集『カフェかもめ亭』(村山早紀/作 ポプラ社)より「導入部」「砂漠の花」「水仙姫」を朗読します。

出演

  • YBS山梨放送 荒木美穂アナウンサー

申込方法・申込先

10月8日より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込

または電話、図書館カウンターでの申込(先着100名)

山梨県立図書館総務企画課

TEL : 055-255-1040

URL:https://forms.office.com/r/Ay0UW8X0gG

県立図書館イベント情報(11月)

2025年11月

・1日(土曜日)午前10時から午後3時 贈りたい本の市

・2日(日曜日)午後2時 ききみみずきんおはなしの会「秋のおはなしのつどい」(PDF)

・9日(日曜日)午後2時 糸井重里氏と金田一秀穂館長とのトークショー(PDF)

・23日(日曜日)午後1時 かいぶらり朗読の集い・県民の日朗読会(PDF)

・29日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば フィリピンチャチャチャ!日本チャチャチャ!(PDF)

・30日(日曜日)午前11時 おはなし☆おはなし2025「えほんマルシェ」(PDF)

交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)

2025年10月05日(日曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」を開催しました

 令和7年10月5日(日曜日)、山梨県立図書館協力員(外国語による読み聞かせ分野)による「外国語の絵本読み聞かせ」を開催しました。
 今回は英語の絵本を3冊読み、英語の歌「Hello Song」「London Bridge」に合わせて、簡単なダンスを楽しみました。

〈今回読んだ絵本〉

1.『Shh! We Have a Plan』Chris Haughton Candlewick Press 2014

(『しーっ! ひみつのさくせん』クリス・ホートン/作 木坂 涼/訳 BL出版 2014年)

2.『What's in the Witch's Kitchen?』Nick Sharratt Candlewick Press 2011

  (『まじょのキッチン』ニック・シャラット/さく・え 小川 ミキ/やく 大日本絵画 2013年) ★日本語版所蔵なし

3.『Big Cat, Little Cat』Elisha Cooper Roaring Brook Press 2017

  (『しろさんとちびねこ』エリシャ・クーパー/作 椎名 かおる/訳 あすなろ書房 2017年

  

2025年09月24日(水曜日) 子どもの読書オープンカレッジ(第3回) 「デジタル時代こそ科学絵本を」を開催しました

講演「デジタル時代こそ科学絵本を」を開催しました

東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授 竹内美紀氏に、科学絵本についてご講義いただきました。参加者は実際に本を手に取りながら、科学絵本が子どもの観察眼を養い、好奇心を満たすことなどについて学びを深めました。

20250924oc1.jpg 20250924oc2.jpg

 この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第3回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。

 令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。

2025年09月21日(日曜日)ことばのひろば「メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を開催しました

 9月21日、交流ルーム101にて、国際交流事業「メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を開催しました。講師を務めたのはリゼ・カルデナスさん、モンセラット・リベラさん、ディアナ・レイバさん、アルベルト・カルデニャさんの4人です。

 最初の「音楽コーナー」では、4人がおのおの曲を紹介しました。ディアナさんは「Bésame mucho(ベサメムーチョ)」を生歌で披露し、その美しい歌声に会場から大きな拍手が起こりました。続く「言葉コーナー」では、メキシコで多くの人が使用するスペイン語による挨拶や便利な表現が紹介されました。参加者はペアでロールプレイを行い、メキシコの日常会話に積極的にチャレンジしていました。「コラム」では、マヤ文明とアステカ文明の創世神話について、また、日本の創世神話との共通点についてなどが語られました。参加者は興味津々といった様子で熱心に耳を傾けていました。最後の「紹介コーナー」では、メキシコの祭りや料理が画像を交えて紹介されました。有名な「死者の日」以外にもたくさんの祭りがあり、収穫物を神様に捧げたり、おみこしを担いだり、ダンスを踊ったりと日本の祭りとの共通点が多いことも明らかになりました。

 入念に準備されたパワーポイントや日本語でのわかりやすい説明により、参加者は終始集中して聴講し、メキシコ文化とその魅力についての理解を深めることができました。

R7mexico.png

2025年09月07日(日)「おんがくかいぶらり Vol.54「大正琴山田教室」」を開催しました

 9月7日、多目的ホールにて「おんがくかいぶらり vol.54 大正琴山田教室」を開催しました。大正琴は「日本人が開発した唯一のオリジナル楽器」とも言われる比較的新しい楽器です。今回のコンサートでは、童謡やクラシック、ポップス、民謡などさまざまなジャンルの曲が演奏され、参加者は、大正琴の幅広い表現力と美しい音色をじっくりと楽しむことができました。

 中でも印象的だったのは、「山田教室」と歌手・しらいみちよさんとの共演です。大正琴の音色としらいさんの情感たっぷりの歌声が見事に調和し、会場は深い感動に包まれました。しらいさんのソロ「アヴェ・マリア」も圧巻の一言で、聴く者の心を強く揺さぶりました。

 プログラム最後の楽曲、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」もとても印象に残りました。難曲に果敢に取り組む「山田教室」の皆さんの姿からは、大正琴への情熱と前向きなチャレンジ精神が伝わってきました。

 このほか、ダンスの披露などもあり、参加者にとっては、充実感に満ちたひとときとなりました。

ongakukaiburari54.png