「令和7年度子どもの読書ステップアップ講座」の受講者を募集します(6月10日~7月11日)

 子どもの読書活動推進の核となって、専門的な助言や技術的な指導を行う人材を育成することを目的に、全4回の講座を開催します。
 詳細は、子ども読書支援センター〈イベント・講座・研修〉のページから、令和7年度実施要項および申込書をご確認ください。 

内容

詳細は実施要項をご覧ください。時間はすべて13時30分~16時30分です。

●第1回9月10日(水曜日)
 テーマ:「読み聞かせで発達支援 絵本でひらく心とことば ~支援の必要な子どもたちに本を届ける~」
 講師:越高 令子 氏 (本と子どもの発達を考える会顧問・児童書専門店ちいさいおうち書店副店長)
    豊嶋 さおり 氏 (本と子どもの発達を考える会事務局長・絵本専門士・JPIC読書アドバイザー)

●第2回:10月8日(水曜日)
 テーマ:「言葉の力絵の力~本作りの過程で教わったこと~」
 講師:寺久保 未園 氏(福音館書店販売部部員・前あたらしいこどもの本編集部)

●第3回:12月24日(水曜日)
 テーマ:「AI/DX時代の情報リテラシー教育」
 講師:野末 俊比古 氏(青山学院大学教育人間科学部教授・学部長)

●第4回:令和8年1月28日(水曜日)
 テーマ:「みんなで子どもの読書支援 ~書店、地域の施設・大学、ボランティア等との連携事例から学ぶ~」
 講師:米山 薫 氏(多摩市教育委員会教育部図書館企画運営担当主査)

対象

公共図書館の児童・青少年サービス担当者、学校関係者(教職員・司書教諭・図書館主任・学校司書等)、認定子ども園、保育所、子育て支援センターなど子育て支援施設関係者、書店員、子どもの読書活動推進に関わるボランティアのいずれかで、3年以上の経験がある方

定員

各60名

参加費

無料

申込受付期間

6月10日(火日)~7月11日(金曜日) ※定員になり次第受付を終了いたします。

実施要項

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  FAX:055-255-1042
電子メール:要項記載のアドレスをご参照ください。

シネマかいぶらり上映会「コット、はじまりの夏」

20250727Ckaiburari.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:令和7年7月27日(日曜日)10:00~12:00 (9:30開場)
会場:山梨県立図書館 2階 多目的ホール
定員:60名(先着順)

※事前申し込みは不要です。会場へ直接お越しください。
※参加無料

作品について

『コット、はじまりの夏』2022年/アイルランド/95分(日本語字幕版)
監督・脚本:コルム・バレード
出演:キャリー・クロウリー、アンドリュー・ベネット、キャサリン・クリンチ、マイケル・パトリック


ストーリー(公式サイトより):
 1981年、アイルランドの田舎町。大家族の中でひとり静かに暮らす9歳の少女コットは、赤ちゃんが生まれるまでの夏休みを遠い親戚夫婦のキンセラ家のもとで過ごすことに。寡黙なコットを優しく迎え入れるアイリンに髪を梳かしてもらったり、口下手で不器用ながら妻・アイリンを気遣うショーンと子牛の世話を手伝ったり、2人の温かな愛情をたっぷりと受け、一つひとつの生活を丁寧に過ごしていくうち、はじめは戸惑っていたコットの心境にも変化が訪れる。緑豊かな農場での暮らしに、今まで経験したことのなかった生きる喜びに包まれ、自分の居場所を見出すコット。いつしか本当の家族のようにかけがえのない時間を3人で重ねていく―。

第72回ベルリン国際映画祭グランプリ受賞
第95回アカデミー賞国際長編映画賞ノミネート(アイルランド語映画初)他

お問合せ先

山梨県立図書館 企画振興担当
〒400-0024 甲府市北口2-8-1
電話:055-255-1040(代表) 

※発熱や咳などの症状がある場合には、入場をお控え下さい。

かいぶらりシチズンカレッジ 武田信玄、勝頼そして信虎の館跡を巡る

20250720takeda.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年7月20日(日曜日)10:30~12:00(開場10:00)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
定員:先着30名
※参加無料

主催:躑躅ヶ崎歴史案内隊
共催:山梨県立図書館

講師・内容

躑躅ヶ崎歴史案内隊 代表 大塚直樹(大塚與左衛門)

 武田神社の認定を受け境内の歴史案内を行うボランティア団体「躑躅ヶ崎歴史案内隊」の経験を活かして、武田氏館跡及び周辺の遺構をその歴史的背景とともにわかりやすく解説します。
 まるで史跡を実際にめぐっているような仮想案内をお楽しみください。

申し込み・お問い合わせ先

※6月20日(金曜日) 午前9時より受付開始
電話または図書館カウンターに直接お申し込みください

山梨県立図書館 総務企画課

〒400-0024 山梨県甲府市北口2-8-1
TEL : 055-255-1040 (代表)

■発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

おんがくかいぶらりvol.53「Deuxmière (ドゥミエール)」

20250712Mkaiburari_Deuxmiere.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年7月12日(土曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

定員:100名(先着順)
※聴楽無料

出演

Deuxmière ドゥミエール 

 羽切瞳(フルート) 矢崎宏美(ピアノ)

 同じ昭和音楽大学を卒業した2人が結成したフルートピアノデュオ。ユニット名はフランス語のDEUX(2人)MI(お互いの名前の「み」と音名のミをかけた)LUMIÈRE (光)を組み合わせた造語。
 音楽に関わる仕事の傍ら、地域施設での慰問活動を中心にクラシックからジャズ、ボサノヴァまで多岐に渡るジャンルで演奏活動を行っている。

演奏予定曲目
  • EARTH
  • 星降る丘
  • 海の見える街
  • SUMMER
  • 風笛
  • イパネマの娘     ほか
お申込み・問合せ先

6月18日(水曜日)より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込または電話による申込(先着100名)                     

山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

フォームURL:https://forms.office.com/r/uFx8sf7pPJ

 

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

子どもの読書オープンカレッジ(第2回) 声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」★定員となりましたので、受付を終了しました

ワークショップ 声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」 ★定員となりましたので、受付を終了しました

スタジオ・声と表現 主宰 ピッピの会 代表 NPO法人山梨子ども図書館 理事長の宮崎さなゑ氏を講師に迎え、ワークショップ形式で開催します。

この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第2回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。

スクリーンショット 2025-06-11 184750.png

子どもの読書オープンカレッジ第2回ちらし(PDF)

令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。

内容

●ワークショップ:声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」

●講師:宮崎さなゑ

   (スタジオ・声と表現 主宰 ピッピの会 代表 NPO法人山梨子ども図書館 理事長

●日時:令和7年7月9日(水曜日) 午後2時から(午後4時終了予定)

●会場:山梨県立図書館 1階 イベントスペース

●共催:山梨大学附属図書館子ども図書室

●対象:図書館職員、学校司書、司書教諭、幼稚園教諭、保育士、保健師、放課後児童指導員、子どもの保護者、読み聞かせボランティアなど子どもの読書に関心のある方ならどなたでも参加できます。
*お子様同伴での参加はご遠慮ください。

●参加費:無料

●定員:30名 ★定員となりましたので、受付を終了しました

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  FAX:055-255-1042
電子メール:ちらし記載のアドレスをご参照ください。

*「きっずるーむ県庁別館」について

 山梨県庁内の一時預かりの託児所「きっずるーむ県庁別館」(県庁別館1階、甲府市丸の内一丁目6番1号)の利用(1時間300円、要事前予約・利用希望日の1か月前から予約可能)を希望される方は、電話 080-1352-9387へお問い合わせください。
 詳細については、下記のホームページでご確認ください。

★きっずるーむ県庁別館URL:
https://www.pref.yamanashi.jp/shokuinksi/takujisyo/takujisyo.html

「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します♪(事前申し込み不要)

★外国語の絵本読み聞かせを開催します★

●日時:令和7年7月6日(日曜日) 午後2時から午後2時40分まで(午後1時50分から開場します

●会場:山梨県立図書館 1階 交流ルーム101

●事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください♬

★外国語の絵本読み聞かせチラシはこちらからご覧ください★ .pdf

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  

昭和町社会福祉協議会主催「ボランティア読み聞かせ講座」に県立図書館職員を派遣しました

2025年6月28日(土曜日)昭和町社会福祉協議会主催「ボランティア読み聞かせ講座 第1回」に県立図書館(山梨県子ども読書支援センター)職員を派遣しました。

読み聞かせの基本(子どもの年齢別絵本の選び方、高齢者向けおすすめの絵本、読み聞かせのコツ)について、実演を交え紹介しました。

DSC00406.JPG  DSC00400.JPG  DSC00415.JPG           

かいぶらりシチズンカレッジ 景勝地・御嶽昇仙峡の成立と発展

かいぶらりシチズンカレッジ 景勝地・御嶽昇仙峡の成立と発展

20250705kaiburariCC1.png

20250705kaiburariCC2.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2024年7月5日(土曜日)14時~15時30分 
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール
定員:先着40名
※参加無料

講師・講演内容

菊地淑人(放送大学客員准教授・山梨大学准教授)

 山梨を代表する景勝地に「御嶽昇仙峡」があります。近代以降、景勝地として広く認知され、甲府を代表する観光地になっていきました。また、大正8年に史蹟名勝天然紀念物保存法が施行されると、その後早い段階で国名勝に指定されています(大正12年指定/昭和28年に国特別名勝指定)。こうした景勝地としての発展は、景勝地をめぐる国内の動きともつながるものでした。この講座では、多様な動きを俯瞰しながら、御嶽昇仙峡の景勝地としての発展の歴史を考えてみようと思います。

お申込み・お問い合わせ先

放送大学山梨学習センタ―

〒400-0016 山梨県甲府市武田4-4-37 山梨大学甲府キャンパス構内

TEL:055-251-2238
FAX:055-251-2193
メール:yamanashi-sc@ouj.ac.jp

9:00-12:00/13:00-17:40(月曜・祝日閉所)

お申し込みの際、開催日・講座名・お名前・ご連絡先をお伝えください。

(7月1日より受付開始!)「第12回贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-」作品を募集します

r7okuritai-poster.png

山梨県では、県民の読書活動に対する理解を深めるため、

本を贈る習慣の定着を図るイベント「贈りたい本大賞-大切な人に贈りたい1冊-」を行っています。

これは、大切に思う人に贈りたい本の書名・著者名等と贈りたい理由を推薦文として150字以内にまとめてお送りいただくものです。

大賞作品を3点(幼児から中学生の部、高校生の部、一般の部の各部門1作品)選定し、大賞受賞者には賞状と図書カード(5千円)を贈呈します。
また、令和7年11月9日(日曜日)午後1時より表彰式を行い、特色ある取組みを行った学校には学校賞を贈呈します。

募集要項(PDF)やまなし読書活動促進事業のページ(贈りたい本大賞)もご覧ください。

募集期間:令和7年7月1日(火曜日)~9月5日(金曜日)

応募方法

  • 応募用紙に記入し、郵送、FAX、メール、県立図書館への持参、またはフォームでの回答のいずれかによりご応募ください。
    応募用紙は、県立図書館および県内公立図書館等にございます。
    応募用紙(PDF) 応募用紙(Word) こちらからもダウンロードができます。

  • フォームでの応募も可能です。ポスター・チラシのQRコードからのご応募も可能です。
  • フォームでの回答はこちらからお送りください。
    ポスター・チラシのQRコードからのご応募も可能です。
    ※注意※フォームは紙と違い、字数の制限や確認ができません。 
        字数が超過すると審査対象外となりますので、ご注意ください。

  • 学校単位でご応募の場合は「学校応募票(PDFWordフォーム)」もお送りください。

問い合わせ先 

  〒400-0024 山梨県甲府市北口2丁目8-1

  山梨県立図書館 総務企画課企画振興担当

7月・8月のおはなし会のお知らせ

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
7月2日(水曜日)、4日(金曜日)、8日(火曜日)、11日(金曜日)、15日(火曜日)、17日(木曜日)、23日(水曜日)、25日(金曜日)、29日(火曜日)、31日(木曜日)
8月5日(火曜日)、7日(木曜日)、13日(水曜日)、15日(金曜日)、19日(火曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)、 29日(金曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
7月5日(土曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)、19日(土曜日)、20日(日曜日)、21日(月曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)
8月2日(土曜日)、3日(日曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)、11日(月曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)、 24日(日曜日)、 30日(土曜日)、 31日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込方法が変わり、事前申込不要になりました。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
               
・7月6日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ画像1チラシ画像2