出版記念 語ろう!むかしむかし 山梨・長野

出版記念 語ろう!むかしむかし 山梨・長野

20250608mukashi.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

このたび長野県の茅野のメンバーと共に再話の本『むかしむかし 山梨・長野』を
出版いたしました。出版を記念して、掲載作品の語りの会を開きます。
山梨や長野に伝わる昔話の世界をお楽しみください。

日時:2025年6月8日(日曜日)14時~15時10分(開場13時45分)

会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム104
定員:25名(参加無料)
対象:小学4年生~大人(要申し込み・先着順)

内容

にせ本尊・目だらけのばけもん・芋ころがし・朱膳朱椀・なしの木のはなし などを語ります。

申し込み・お問い合わせ先

 電話またはメールにてお申し込みください

 山梨昔ばなし再話研究会(山梨・茅野再話研究会) 鈴木和代

  TEL:090-6101-1561
  Email:gogokazuyo0814@yahoo.co.jp

共催:山梨県立図書館

かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!

20250531AfghanistanCha.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月31日(土曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)

  • 参加無料
  • 事前申込不要(会場に直接お越しください)

 

お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

子どもの読書オープンカレッジ(第1回) 子どもの権利と「読むこと」を開催します

講演 子どもの権利と「読むこと」を開催します

 山梨大学 大学院 総合研究部 教育学域 教育学系(幼小発達教育講座)教授の秋山麻実氏を講師に迎え、「子どもの権利」と「読むこと」は、どういう関係にあるのかを、考えてみたいと思います。

 この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第1回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。

R7-1kodomonodokusyoopencollege.jpg

*画像をクリックすると、PDFが開きます。

令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。

内容

●講演:子どもの権利と「読むこと」

●講師:秋山 麻実氏

   (山梨大学 大学院 総合研究部 教育学域 教育学系(幼小発達教育講座) 教授)

●日時:令和7年5月22日(木曜日) 午後2時から(午後4時終了予定)

●会場:山梨県立図書館 2階 多目的ホール

●共催:山梨大学附属図書館子ども図書室

●対象:図書館職員、学校司書、司書教諭、幼稚園教諭、保育士、保健師、放課後児童指導員、子どもの保護者、読み聞かせボランティアなど子どもの読書に関心のある方ならどなたでも参加できます。
*お子様同伴での参加はご遠慮ください。

●参加費:無料

●定員:オンライン100名、会場80名

●参加申込み方法:県立図書館、市町村立図書館等で配布されるちらし(PDF)のQRコードからお申込み、またはちらし裏面の参加申込書により、県立図書館あてにFAX、郵送、来館等でお申込みください。電子メールでのお申込みも可能です。件名を「子どもの読書オープンカレッジ参加申込み」とし、本文に「氏名、所属・職名(一般の方は不要)、電話番号」を記入し送付してください。参加方法は会場での受講の他、オンライン(ウェブ会議システムZoom)での参加も可能です。オンラインを希望される方は、「オンライン参加希望」と明記の上、メールアドレスをお知らせください。お申し込み後、当館からZoom招待メールを送付します。

申込締切日:5月20日(火曜日) ※定員になり次第受付を終了いたします。

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  FAX:055-255-1042
電子メール:ちらし記載のアドレスをご参照ください。

*「きっずるーむ県庁別館」について

 山梨県庁内の一時預かりの託児所「きっずるーむ県庁別館」(県庁別館1階、甲府市丸の内一丁目6番1号)の利用(1時間300円、要事前予約・利用希望日の1か月前から予約可能)を希望される方は、電話 080-1352-9387へお問い合わせください。
 詳細については、下記のホームページでご確認ください。

★きっずるーむ県庁別館URL:
https://www.pref.yamanashi.jp/shokuinksi/takujisyo/takujisyo.html

「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します(申込み方法が変わります!) 

外国語の絵本読み聞かせ

0518.png

※当日のチラシはこちら(PDF)

日時:2025年5月18日 (日曜日) 午後2時~午後2時40分

会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101

主催:山梨県立図書館
企画・運営:山梨県立図書館協力会 (外国語による読み聞かせ分野)

  • 申込み方法が変わりました。事前の予約は必要ありません。直接会場へお越しください。
  • 図書館駐車場は有料です。 (1時間までは駐車券の無料手続ができます)
  • プログラムの中で歌を歌う場面があります。

お問い合わせ

山梨県立図書館 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 (代表)

おんがくかいぶらりvol.52「風んちゅ」

20250511Mkaiburari_kazenchu.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月11日(日曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

定員:100名(先着順)
※聴楽無料

出演

風んちゅ

 山梨出身メンバーで結成して7年、関東を中心に演奏活動をしている。
 渋い三線と枯れたギター、包み込むような歌姫のエレピの調べ、そして4人のコーラスは圧巻。心を癒された、元気が出たとお客様に喜ばれている。ホテルディナーライブ、音楽フェス、クルージングライブ、祭りイベント、沖縄居酒屋ゲリラライブなどで活動。
 全国島唄コンテスト優勝 、全国バンドコンテスト南紀賞、湘南三線大会準優勝 、山梨ポップスコンテスト優秀賞。横田基地日米友好招待ライブにも出演。

演奏予定曲目
  • 満月の夕
  • 涙そうそう
  • サトウキビ畑
  • 童神
  • 島唄
  • 島人ぬ宝     など

お申込み・問合せ先

4月16日(水曜日)より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込または電話による申込(先着100名)                     

山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

フォームURL:https://forms.office.com/r/2ctxcZENh

 

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

こどもの日のための腹話術とパペットショー

20250505pappetshow.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月5日(月曜日・こどもの日)午前11時から午前11時50分ごろ(受付:午前10時45分から)
会場:山梨県立図書館 多目的ホール
対象:3才くらいから
定員:先着100名(事前に申し込みが必要です・入場無料)

プログラム

 1:リトミック・手遊び

 2:腹話術

 3:パペット合唱団〈手のひらを太陽に・世界中のこどもたちが・おもちゃのチャチャチャ 他〉

 4:はらぺこあおむし<大型絵本と人形>

申し込み・お問い合わせ

事前に電話で申し込みが必要です

4月9日(水曜日)午前9時より受付開始

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

主催:パペットクラブ
共催:山梨県立図書館・甲府駅北口まちづくり委員会

後援:甲府市教育委員会・山梨県保育協議会・山梨日日新聞社・山梨放送・山梨新報社・テレビ山梨・日本パペットセラピー学会・山梨腹話術研究会・パペット合唱団

※最新の情報は図書館ホームページでご確認ください

※体調不良の方は参加をご遠慮ください

県立図書館イベント情報(5月)

2025年5月

・5日(月曜日・こどもの日)午前11時 こどもの日のための腹話術とパペットショー(PDF)

・11日(日曜日)午後2時 おんがくかいぶらり vol.52「風んちゅ」(PDF)

・18日(日曜日)午後2時 外国語の絵本読み聞かせ(PDF)

・31日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!(PDF)

交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)

館内特別整理期間に伴う閲覧エリア休館のお知らせ(6/2~6/9)

oshirase.jpg

館内特別整理期間(蔵書点検)のため、次の期間、閲覧エリアでのサービス業務(閲覧、貸出、レファレンス・サービス(調査相談)等)を休止します。電話でのお問い合わせも同様に休止します。

休館中の本の返却は、返却ポスト(1階西側屋外)・セルフ返却機(交流ルーム101前)をご利用ください。また、破損防止のため、DVD・ビデオテープ、他館からの借受資料等の返却は、図書館が開館する6月10日(火曜日)以降、1階サービスカウンターへ直接ご返却ください。

利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

■閲覧エリア休館期間:令和7年6月2日(月曜日)~9日(月曜日)

※上記期間中、交流エリアは通常どおりご利用いただけますが、6月9日(月曜日)は全館休館日となります。ご注意ください。

5月・6月のおはなし会のお知らせ(申込み方法が変わります!) 

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
5月1日(木曜日)、8日(木曜日)、9日(金曜日)、14日(水曜日)、16日(金曜日)、20日(火曜日)、23日(金曜日)、27日(火曜日)、29日(木曜日)
6月10日(火曜日)、13日(金曜日)、17日(火曜日)、19日(木曜日)、24日(火曜日)、27日(金曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
5月3日(土曜日)、4日(日曜日)、5日(月曜日)、6日(火曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)
6月1日(日曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込み方法が変わり、事前申込み不要になります。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
 
・5月のとことこおはなし会は、こどもの読書週間記念イベント開催期間中(4月12日~5月11日)「こどもにすすめたい本2025」に選ばれた本の読み聞かせを行います。                       
・5月18日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ表 チラシ裏

こどもの読書週間記念イベントを開催しています

「子ども読書の日」(4月23日)および「こどもの読書週間」(4月23日~5月12日)に合わせ、「こどもにすすめたい本2025」に選ばれた図書の展示や、読み聞かせを行います。

20250412-0511kodomonisusumetaihon2025.jpg

〇展示「こどもにすすめたい本2025」

 期間:2025年4月12日(土曜日)~5月11日(日曜日)

〇とことこおはなし会「こどもにすすめたい本」バージョン

 日時:4月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)、29日(火)、5月3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)、10日(土)、11日(日)

※子ども読書支援センター〈イベント・講座・研修〉のページから「2025年度こどもの読書週間記念イベントちらし」をご覧ください。 

tirasi.jpg

※冊子「こどもにすすめたい本2025」は〈発行物〉のページからご覧ください。

hyousi2025.jpg