かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!

20250531AfghanistanCha.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月31日(土曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)

  • 参加無料
  • 事前申込不要(会場に直接お越しください)

 

お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

おんがくかいぶらりvol.52「風んちゅ」

20250511Mkaiburari_kazenchu.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月11日(日曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

定員:100名(先着順)
※聴楽無料

出演

風んちゅ

 山梨出身メンバーで結成して7年、関東を中心に演奏活動をしている。
 渋い三線と枯れたギター、包み込むような歌姫のエレピの調べ、そして4人のコーラスは圧巻。心を癒された、元気が出たとお客様に喜ばれている。ホテルディナーライブ、音楽フェス、クルージングライブ、祭りイベント、沖縄居酒屋ゲリラライブなどで活動。
 全国島唄コンテスト優勝 、全国バンドコンテスト南紀賞、湘南三線大会準優勝 、山梨ポップスコンテスト優秀賞。横田基地日米友好招待ライブにも出演。

演奏予定曲目
  • 満月の夕
  • 涙そうそう
  • サトウキビ畑
  • 童神
  • 島唄
  • 島人ぬ宝     など

お申込み・問合せ先

4月16日(水曜日)より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込または電話による申込(先着100名)                     

山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

フォームURL:https://forms.office.com/r/2ctxcZENh

 

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

こどもの日のための腹話術とパペットショー

20250505pappetshow.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年5月5日(月曜日・こどもの日)午前11時から午前11時50分ごろ(受付:午前10時45分から)
会場:山梨県立図書館 多目的ホール
対象:3才くらいから
定員:先着100名(事前に申し込みが必要です・入場無料)

プログラム

 1:リトミック・手遊び

 2:腹話術

 3:パペット合唱団〈手のひらを太陽に・世界中のこどもたちが・おもちゃのチャチャチャ 他〉

 4:はらぺこあおむし<大型絵本と人形>

申し込み・お問い合わせ

事前に電話で申し込みが必要です

4月9日(水曜日)午前9時より受付開始

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

主催:パペットクラブ
共催:山梨県立図書館・甲府駅北口まちづくり委員会

後援:甲府市教育委員会・山梨県保育協議会・山梨日日新聞社・山梨放送・山梨新報社・テレビ山梨・日本パペットセラピー学会・山梨腹話術研究会・パペット合唱団

※最新の情報は図書館ホームページでご確認ください

※体調不良の方は参加をご遠慮ください

県立図書館イベント情報(5月)

2025年5月

・5日(月曜日・こどもの日)午前11時 こどもの日のための腹話術とパペットショー(PDF)

・11日(日曜日)午後2時 おんがくかいぶらり vol.52「風んちゅ」(PDF)

・31日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!(PDF)

交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)

こどもの読書週間記念イベントを開催しています

「子ども読書の日」(4月23日)および「こどもの読書週間」(4月23日~5月12日)に合わせ、「こどもにすすめたい本2025」に選ばれた図書の展示や、読み聞かせを行います。

20250412-0511kodomonisusumetaihon2025.jpg

〇展示「こどもにすすめたい本2025」

 期間:2025年4月12日(土曜日)~5月11日(日曜日)

〇とことこおはなし会「こどもにすすめたい本」バージョン

 日時:4月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)、29日(火)、5月3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)、10日(土)、11日(日)

※子ども読書支援センター〈イベント・講座・研修〉のページから「2025年度こどもの読書週間記念イベントちらし」をご覧ください。 

tirasi.jpg

※冊子「こどもにすすめたい本2025」は〈発行物〉のページからご覧ください。

hyousi2025.jpg

情報サテライト1 連携展示「4月は『若年層の性暴力被害予防月間』です」

seibouryokuposter.jpg

期間

令和7年4月10日(木曜日)~4月24日(木曜日)

※期間中の休館日:4月11日(金曜日)、4月14日(月曜日)、4月21日(月曜日)

場所

 情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

国では、4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定め、啓発活動を行っています。

山梨県でも、SNSへの投稿やポスター掲示等により、若い人たちの性暴力被害について、予防の大切さや相談先の周知、被害者に対するサポートの必要性などを伝えています。これに合わせ、図書館でも関連する資料展示を行っています。あわせてポスターの掲示や関連パンレット等も配布しています。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、山梨県男女共同参画・多様性推進課との連携展示です。

展示風景

DSC00281.jpgDSC00280.jpg



情報サテライト1連携展示「種まいて すくすく育つ 木と私  ~4月1日から5月31日は『県土緑化強調期間』です~」

ryokukachirashi5.jpg

期間

  令和7年4月9日(水曜日)~4月23日(水曜日)

  ※期間中の休館日:4月11日(金曜日)、毎月曜日

毎週月曜日

場所

 情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

森林は、県土の保全や水源のかん養、生物多様性の保全といった重要な役割を果たしています。この貴重な緑の財産を健全に次世代へ継承し、うるおいと安らぎのある緑豊かな県土づくりを推進していくため、県では、4月1日から5月31日までの2か月間を「県土緑化強調期間」と定め、全県的に緑化運動を展開しています。これに合わせ、図書館でも森林保全や林業など緑に関する本の展示を行っています。あわせてポスターの掲示や関連パンレット等も配布しています。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、山梨県森林整備課との連携展示です。

展示風景

ryokukachirashi1.png

ryokukachirashi4.JPGryokukachirashi3.JPGryokukachirashi2.JPG



レファレンスの道具箱(パスファインダー)を更新しました

パスファインダーは、あるテーマについて調べる際に、役立つ資料や調べ方を紹介したものです。

レファレンスの道具箱のページからご覧いただけます。

今回は、以下の5つのパスファインダーを追加しました。

応用編:「教科書掲載の文学作品を探す」「仏教の経典(お経)を探す」

    「ことわざについて調べる」「防災について調べる」

郷土編:「山梨の方言について調べる」「山梨の人物について調べる」

県立図書館イベント情報(4月)

主なイベント(4月)

2025年4月

主催・共催イベントはありません。

交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)

4月からマイナンバーカードで自動貸出機等がご利用いただけます

山梨県立図書館の図書館利用カードとマイナンバーカードを連携登録することにより、マイナンバーカードのみで自動貸出機や座席申込端末を使用できるサービスを開始します。

サービス開始日

令和7年4月1日(火)

初回手続き方法

県立図書館の図書館利用カードと、マイナンバーカード(※カードおよび電子証明書の有効期限内のもの)をご用意いただき、サービスカウンターの職員にお申し出ください。

※4月以前にサービスに登録していた方も、再度手続きが必要です。

ご確認ください

  • マイナンバーカード利用の際は、利用者証明用パスワード(4桁の数字)の入力が必要です。
  • パスワードを3 回連続で間違え、ロックされた場合の解除は、図書館ではできません。

ご利用にあたって

  • タッチパネルの検索端末でのマイライブラリーログイン用パスワードは、自動的に入力されます。
  • この手続きでマイナンバーカードを図書館利用カードとして利用できるようになるのは、山梨県立図書館のみです。また、ご利用はご本人に限ります。
  • マイナンバーカード、図書館利用カードの有効期限にご注意ください。
  • 連携手続き後も図書館利用カードは廃棄せずに保管してください。
  • インターネットからのマイライブラリーへのログインには、図書館利用カードの番号が必要です。

R7mynachirashi.png