おんがくかいぶらりvol.55「アンダルシアギターアンサンブル」

20251214Mkaiburari_guiter.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年12月14日(日曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館1階 イベントスペース

定員:150名(先着順)
※聴楽無料

出演

アンダルシアギターアンサンブル

 1980年、峡北高校ギター部OBの約7名により結成されたギターアンサンブルです。現在はメンバーが17名に増え、10代から60代までの幅広い年齢層で構成されています。これまでに日本アンサンブルコンペティション・カンタービレ賞を受賞するなど高い評価を受けており、定期演奏会のほか、県内外を問わず精力的に演奏活動を行っています。

演奏予定曲目

スラブ舞曲第1番(A.ドヴォルザーク)、アイネクライネナハトムジーク(W.A.モーツァルト)、アンネンポルカ(J.シュトラウスⅡ)、クリスマスメドレー、カッチーニのアヴェ・マリア※ ほか

※ゲスト出演:ソプラノ浅川萌瑛

お申込み・問合せ先

10月22日(水曜日)より受付開始 

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込

または図書館カウンター、電話による申込(先着150名)                     

申込み先:山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

申込みフォームURL:https://forms.office.com/r/WkE8xiQRs6

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

かいぶらりシチズンカレッジ 「アンパンマン」と「ばいきんまん」の争いを止める方法~いじめの心理学から考える~

20251206kaiburariCC.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年12月6日(土曜日)14:00~15:30 
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール
定員:先着40名
※参加無料(事前申し込み制)

講師

田中健史朗(放送大学客員准教授・山梨大学准教授)

博士(心理学)。公認心理師・臨床心理士。名古屋大学大学院博士後期課程を修了し,2016年より山梨大学教育学部准教授(現職)。日本カウンセリング学会奨励賞(16年),日本心理臨床学会奨励賞受賞(23年)。山梨県立学校いじめ問題対策委員会会長や甲府市不登校総合対策委員会委員長を務めている。
専門分野:臨床心理学,カウンセリング心理学

講演内容

 「アンパンマン」と「ばいきんまん」の争いはなぜなくならないのでしょうか。この争いを止める方法をいじめの心理学から説明します。芸能人やアスリートに対する誹謗中傷、各種ハラスメントが社会問題となっており、学校におけるいじめの認知件数は過去最多となっております。心理学のエビデンスから、これらの事案に関わるシンキングエラーに気づき、負の連鎖を止める方法を理解する機会とできればと思います。

申し込み・お問い合わせ先

放送大学山梨学習センタ―

9:00-12:00/13:00-17:40(月曜・祝日閉所)

TEL:055-251-2238
FAX:055-251-2193
メール:yamanashi-sc@ouj.ac.jp

〒400-0016
山梨県甲府市武田4-4-37 山梨大学甲府キャンパス内

お申し込みの際、開催日・講座名・お名前・ご連絡先をお伝えください。

「バリアフリーおはなし会」を開催します(事前申込不要)

バリアフリーおはなし会を開催します。

点字つき絵本や布の絵本など、「りんごの棚」にあるバリアフリー図書を一緒に読んでみませんか?

日時

令和7年12月6日(土曜日) 14時30分から15時

会場

山梨県立図書館1階 児童資料コーナー(よむよむスペース)

内容

点字つきさわる絵本『はらぺこあおむし』、布の絵本『どうぶつ』の読み聞かせ、わらべうたなどを行います。 乳幼児・小学生・中高生・大人、どなたでも参加できます

参加無料です。 申込みはいりません。直接、会場にお越しください。

りんごの棚とは

スウェーデンで生まれた、「バリアフリー図書」を集めたコーナーです。障害などにより、紙に書かれた文字を読むことが難しい子どもも読めるように工夫された、さまざまな種類の本があります。県立図書館1階、児童資料コーナーにあります。どなたでも利用できますので、ぜひご覧ください。りんごの絵が目印です。りんご

チラシはこちらからご覧ください

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 FAX:055-255-1042 

【令和7年度子どもの読書ステップアップ講座(第3回)】追加募集(12月5日(金曜日)まで 20名程度)

12月24日(水)子どもの読書ステップアップ講座(第3回)の受講者を追加募集します。

テーマ:「AI/DX時代の情報リテラシー教育~読書能力の育成と図書館の役割~」
講 師:野末 俊比古 氏(青山学院大学教育人間科学部教授・学部長)

生まれた時からデジタル環境にある子どもたちにとって、情報を見る目は重要さを増しています。AI/DXの時代において、読書能力を含む情報リテラシー(情報活用能力)をどのように理解し、どのように育成すべきか、AIの可能性や課題などにも触れながら、青山学院大学教育人間科学部教授・学部長の野末俊比古様にお話しいただきます。ぜひご参加ください。詳細は要項(PDF)をご覧ください。

 締切:12月5日(金曜日)

対象

公共図書館の児童・青少年サービス担当者、学校関係者(教職員・司書教諭・図書館主任・学校司書等)、認定子ども園、保育所、子育て支援センターなど子育て支援施設関係者、書店員、子どもの読書活動推進に関わるボランティアのいずれかで、3年以上の経験がある方

お申込み

申込書(word)にご記入の上、メール、FAX、郵送、または児童カウンターまでご提出ください。

電話では受け付けておりません。
※リンクを押しても要項や申込書が表示されない場合、ファイルがダウンロードされているか確認し、開いてください。
※7月以前の要項のQRコードは現在使えません。

お問い合わせ

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  FAX:055-255-1042

おはなし☆おはなし2025「えほんマルシェ」

おはなし☆おはなし2025「えほんマルシェ」~子どもに本の出会いとよろこびを~

20251130ohanashi2.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年11月30日(日曜日)午前11時~午後3時
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
入場無料(申込不要・どなたでも随時入場可)

〇山梨県内の図書館ボランティアが、それぞれの地域で行っている活動を知っていただく場が「おはなし☆おはなし」です。

内容

  • おすすめ本の読み聞かせコーナー(子ども向け)
  • 折り紙体験コーナー
  • 子どもたちにおすすめしたい本の展示
  • おはなし会の小道具展示(手袋人形、おはなしの折り紙など)
  • 地域の図書館ボランティア紹介展示

 

図書館ボランティアやまなし

山梨県内の図書館ボランティアグループが集まる団体です。

あひるあひる(甲府) / アリスの部屋(甲斐) / おはなし会くれよん(山梨) / おはなしの会ぐるんぱ(笛吹) / おはなしの会バムセ(山中湖) / おはなしのへやもも(笛吹) / かりんの会(南アルプス) / 甘草屋敷子ども図書館絵本くらぶ(甲州) / ききみみずきんおはなしの会(県内各地) / ぐりぐらの会(南部) / くるりくら(北杜) / 甲府文庫連絡会(甲府) / ごくらくとんぼ(中央) / このはなさくや(富士吉田) / こぶたの会(都留) / すずの会(南アルプス) / でんでんむしの会(南アルプス) / トトロの会(市川三郷) / なでしこの会(甲府) / ぴっかり(昭和) / ピッピの会(甲斐) / ひよこの会(中央) / みどりの風(甲斐) / 耳をすませば(市川三郷)※50音順

主催

図書館ボランティアやまなし

問い合わせ
090-1791-8311(代表・宮崎)
080-5046-9436(馬場)
mail : toshovoyamanashi@gmail.com

共催:山梨県立図書館(055-255-1040)

かいぶらりことばのひろば フィリピンチャチャチャ!日本チャチャチャ!

20251129PhilippinesCha.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年11月29日(土曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)

  • 参加無料
  • 事前申込不要(会場に直接お越しください)

内容

①音楽コーナー
フィリピンの伝統的な音楽や楽器、舞踊などを紹介します!

②言葉コーナー
フィリピンの言語事情(各地域の方言、フィリピノ語、タグリッシュなどについて)や基本のあいさつなどを紹介します!

③紹介コーナー
地理から宗教、食べ物、お祭りにいたるまでフィリピンの文化を多方面から紹介します!

お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

かいぶらり朗読の集い・県民の日朗読会※10月8日申込受付開始

かいぶらり朗読の集い・県民の日朗読会

20251123reading.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:令和7年11月23日(日曜日)午後1時開演(午後12時30分開場)
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール
定員:100名(先着順)
※入場無料

演目

連作短編集『カフェかもめ亭』(村山早紀/作 ポプラ社)より「導入部」「砂漠の花」「水仙姫」を朗読します。

出演

  • YBS山梨放送 荒木美穂アナウンサー

申込方法・申込先

10月8日より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込

または電話、図書館カウンターでの申込(先着100名)

山梨県立図書館総務企画課

TEL : 055-255-1040

URL:https://forms.office.com/r/Ay0UW8X0gG

【情報サテライト1 連携展示】ひろげる・つなげる・むすびあう「やまなしパープルリボンプロジェクト」 ~女性に対する暴力をなくす運動~

連携展示ポスター

期間

期間:令和7年11月12日(水曜日)~26日(水曜日)

 ※期間中の休館日:11月17日(月曜日)、11月25日(火曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

毎年11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。

これに合わせて、県は「やまなしパープルリボンプロジェクト」として、配偶者などからの暴力(DV)や性暴力など、女性に対する暴力のない社会の実現に向けて、様々な事業を行っています。

図書館では、関連する資料の展示やポスターの掲示、パンフレット等の配布を行います。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、男女共同参画・多様性推進課との連携展示です。

展示風景

連携展示写真連携展示写真

県内公共図書館における児童青少年サービス実施状況の調査結果(令和7年度)を公表しました

県内公共図書館における児童青少年サービス実施状況の調査結果(令和7年度)を公表しました。

子ども読書支援センター〈児童青少年サービス実施状況調査〉のページからご覧ください。

【情報サテライト1 連携展示】ベストセラー誕生!「南総里見八犬伝」の世界

連携展示ポスター

期間

  期間:令和7年11月5日(水曜日)~11月19日(水曜日)

   ※期間中の休館日:11月10日(月曜日)、11月17日(月曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

「南総里見八犬伝」は、曲亭馬琴が28年をかけて完成させた一大長編小説です。室町時代を舞台に、8人の「八犬士」が活躍する物語は、刊行当時から人気を集め、舞台やコミック、ゲーム等にも取り上げられました。

図書館では、文学館で開催する特設展『ベストセラー誕生!「南総里見八犬伝」の世界』(9月13日~11月24日)にあわせ、ベストセラー「八犬伝」の魅力を伝える資料を展示します。

また、ポスターの掲示やパンレット等の配布も行います。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、文学館との連携展示です。

展示風景

連携展示写真DSC00996.JPG