2025年10月05日(日曜日)かいぶらり健康フォーラム・2025年山梨がんサミット第2弾
- カテゴリ: イベント情報
かいぶらり健康フォーラム 2025年山梨がんサミット第2弾
「第19回山梨がんフォーラム」
※画像をクリックすると新しいタブで開きます。
日時:2025年10月5日(日曜日)
ワークショップ 午後12時~ がんサロン体験・がんピアサポート相談他
講演 午後1時30分~午後4時30分
場所:山梨県立図書館1階 イベントスペース
※入場無料(申込不要)
テーマ
医療者と良好なコミュニケーションを築くには
- 第1部:医療者の立場から考えるコミュニケーション
齊藤光江氏(乳腺外科・順天堂大学乳腺腫瘍学講座特任教授) - 第2部:治療を受ける立場から望むコミュニケーションの在り方
吉岡しげ美氏(ピアニスト・音楽家) - 第3部:良好なコミュニケーションがもたらすものは?(パネルディスカッション)
座長:福井理美氏(東京都立大学看護科教授)・山岸良治氏(NPO法人がんフォーラム山梨)
パネリスト:演者全員
※演題、内容等については、変更となる場合があります。
お問合せ
事務局
電話:055-252-7687(平日14:00~16:00)
主催:NPO法人がんフォーラム山梨
共催:山梨県立図書館/山梨まんまくらぶ
後援:山梨県
協力:山梨がんピアサポート希望の会/地域コミュニティ広場「花水木」
「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します♪(事前申し込み不要)
- カテゴリ: イベント情報
★外国語の絵本読み聞かせを開催します★
●日時:令和7年10月5日(日曜日) 午後2時から午後2時40分まで(午後1時50分から開場します)
●会場:山梨県立図書館 1階 交流ルーム101
●事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください♬
≪お問い合わせ≫
山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040
子どもの読書オープンカレッジ(第3回) 「デジタル時代こそ科学絵本を」
- カテゴリ: イベント情報
「デジタル時代こそ科学絵本を」
東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授 竹内美紀氏を講師に迎え、講演会を開催します。
この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第3回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。
令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。
内容
●講演:「デジタル時代こそ科学絵本を」
●講師:竹内美紀氏(東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授)
●日時:令和7年9月24日(水曜日) 午後2時から(午後4時終了予定)
●会場:山梨県立図書館 2階 多目的ホール
●共催:山梨大学附属図書館子ども図書室
●対象:図書館職員、学校司書、司書教諭、幼稚園教諭、保育士、保健師、放課後児童指導員、子どもの保護者、読み聞かせボランティアなど子どもの読書に関心のある方ならどなたでも参加できます。
*お子様同伴での参加はご遠慮ください。
●参加費:無料
●定員:80名
≪お問い合わせ≫
山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 FAX:055-255-1042
電子メール:ちらし記載のアドレスをご参照ください。
*「きっずるーむ県庁別館」について
山梨県庁内の一時預かりの託児所「きっずるーむ県庁別館」(県庁別館1階、甲府市丸の内一丁目6番1号)の利用(1時間300円、要事前予約・利用希望日の1か月前から予約可能)を希望される方は、電話 080-1352-9387へお問い合わせください。
詳細については、下記のホームページでご確認ください。
★きっずるーむ県庁別館URL:
https://www.pref.yamanashi.jp/shokuinksi/takujisyo/takujisyo.html
かいぶらりことばのひろば メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!
- カテゴリ: イベント情報
※画像をクリックするとPDFが開きます。
日時:2025年9月21日(日曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)
- 参加無料
- 事前申込不要(会場に直接お越しください)
お問い合わせ
山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)
2025年09月07日(日)「おんがくかいぶらり Vol.54「大正琴山田教室」」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
9月7日、多目的ホールにて「おんがくかいぶらり vol.54 大正琴山田教室」を開催しました。大正琴は「日本人が開発した唯一のオリジナル楽器」とも言われる比較的新しい楽器です。今回のコンサートでは、童謡やクラシック、ポップス、民謡などさまざまなジャンルの曲が演奏され、参加者は、大正琴の幅広い表現力と美しい音色をじっくりと楽しむことができました。
中でも印象的だったのは、「山田教室」と歌手・しらいみちよさんとの共演です。大正琴の音色としらいさんの情感たっぷりの歌声が見事に調和し、会場は深い感動に包まれました。しらいさんのソロ「アヴェ・マリア」も圧巻の一言で、聴く者の心を強く揺さぶりました。
プログラム最後の楽曲、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」もとても印象に残りました。難曲に果敢に取り組む「山田教室」の皆さんの姿からは、大正琴への情熱と前向きなチャレンジ精神が伝わってきました。
このほか、ダンスの披露などもあり、参加者にとっては、充実感に満ちたひとときとなりました。
【情報サテライト1 連携展示】9月23日は「やまなし手話言語の日」です
- カテゴリ: お知らせ
期間
令和7年9月6日(土曜日)~9月20日(土曜日)
※期間中の休館日:9月8日(月曜日)、9月16日(火曜日)
場所
情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)
概要
県は、令和5年3月に「山梨県手話言語条例」を制定し、毎年9月23日を「やまなし手話言語の日」と定めています。これにより、手話言語に対する理解を深め、障害のある人もない人も、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指しています。
図書館では、手話言語について知っていただくため、関連する資料の展示や、ポスターの掲示、パンフレットの配布を行います。
※資料はすべて貸出可能です。
※本展示は、障害福祉課との連携展示です。
展示風景
★山梨日日新聞(週刊こぴっと)「図書館へようこそ」(2025年9月分)に掲載された本を紹介しています★
- カテゴリ: お知らせ
本選びの参考にいかがですか?
今回のテーマは「『認知症』ってどんな病気」です。
詳しくは、こどものページをご覧ください。
情報サテライト1資料展示 やまなし読書活動促進事業関連資料展示 図書館司書が選ぶ「こんな時、この一冊。」
- カテゴリ: お知らせ
情報サテライト1 資料展示
山梨県内の図書館司書がおすすめする「こんな時、この一冊。」をご紹介します。
読書の目的は人それぞれですが、本は、嬉しいとき、辛いとき、悲しいときなど、様々な場面であなたを支えてくれます。
読書の秋、あなたと新しい本との素敵な出会いの参考にしていただければ幸いです。
期間
期間:令和7年9月12日(金曜日)~12月7日(日曜日)
※期間中の休館日:毎週月曜日(ただし9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、9月16日(火曜日)、10月2日(木曜日)、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)、11月25日(火曜日)
場所
情報サテライト1(閲覧エリア2階南側)
展示内容
・図書館司書が選ぶ「こんな時、この一冊。」(20冊)
県内の市町村立図書館で働く司書のおすすめ本です。
・山梨日日新聞掲載「こんな時この一冊」(48冊)
山梨日日新聞読書欄に掲載された県立図書館司書のおすすめ本です。
※11月1日(土曜日)~12月7日(日曜日)には、「令和7年度 贈りたい本大賞」受賞作も併せて展示します。
展示風景
【情報サテライト1 連携展示】「「みんなで防ごう!悪質商法にレッドカード!!~高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン」」
- カテゴリ: お知らせ
期間
令和7年9月10日(水曜日)~令和7年9月24日(水曜日)
※期間中の休館日:9月16日(火曜日)、9月22日(月曜日)
場所
情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)
概要
毎年9月は「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間」です。
屋根や給湯器などの"点検商法"のトラブル、健康食品や化粧品などの"定期購入"トラブル、在宅時の突然の"訪問・電話勧誘"トラブルなど、高齢者をターゲットとした悪質商法による被害を防ぐため、県は、関東甲信越の1都9県6政令指定都市と共に、キャンペーンを行っています。
これに合わせ、図書館では、関連する資料の展示や、ポスターの掲示、パンフレットの配布を行います。
※資料はすべて貸出可能です。
※本展示は、県民生活センターとの連携展示です。
展示風景
【令和7年度子どもの読書ステップアップ講座(第2回)】追加募集(10月3日(金曜日)まで 20名程度)
- カテゴリ: お知らせ
10月8日(水)子どもの読書ステップアップ講座(第2回)の受講者を追加募集します。
テーマ:「言葉の力絵の力 ~本作りの過程で教わったこと~」
講 師:寺久保 未園氏(福音館書店販売部部員・前あたらしいこどもの本編集部)
子どもたちが読む絵本はどのような点を工夫して作られているのでしょうか? 作家とのやりとりや、山梨での取材の様子など、絵本製作の過程について、福音館書店で編集者を務めた寺久保未園氏にお話しいただきます。絵本を深く理解する機会になりますので、ぜひご参加ください。詳細は要項(PDF)をご覧ください。
締切:10月3日(金曜日)
対象
公共図書館の児童・青少年サービス担当者、学校関係者(教職員・司書教諭・図書館主任・学校司書等)、認定子ども園、保育所、子育て支援センターなど子育て支援施設関係者、書店員、子どもの読書活動推進に関わるボランティアのいずれかで、3年以上の経験がある方。
お申込み
申込書(word)にご記入の上、FAX、メール、郵送、または児童カウンターまでご提出ください。
※電話では受け付けておりません。
※リンクを押しても要項や申込書が表示されない場合、ファイルがダウンロードされていないかどうかご確認ください。
※7月以前の要項のQRコードは現在使えません。
お問い合わせ
山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 FAX:055-255-1042