かいぶらりことばのひろば メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!

20250921MexicoCha.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年9月21日(日曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)

  • 参加無料
  • 事前申込不要(会場に直接お越しください)

 

お問い合わせ

山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)

おんがくかいぶらりvol.54「大正琴山田教室」

20250907Mkaiburari_koto.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年9月7日(日曜日) 14:00開演(13:30開場)

会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール

定員:100名(先着順)
※聴楽無料

出演

大正琴山田教室 

 山田七重(代表)は、大正琴教室を主宰していた父親の影響で、幼少の頃より大正琴に親しむ。20年前から大正琴山田教室を後継し、現在、甲府市、甲斐市、南アルプス市、山梨市等で、40代から90代までの多数の生徒を教える。より多くの皆様に大正琴の魅力を伝えるため、地域のイベントへの参加やコンサートの開催、YouTubeの配信等を積極的に行い、クラシックやジャズ、映画音楽等、幅広いジャンルに挑戦しながら、親しみやすくも新しい大正琴の魅力を届けている。

歌のゲスト:しらいみちよさん
踊り:小林香織(第三期同好会)

演奏予定曲目

宵待草、故郷、アヴェ・マリア、ハンガリー舞曲NO.5、ハバネラ~闘牛士の歌、茶色の小瓶、コンドルは飛んでゆく、やさしさに包まれたなら~君をのせて、津軽じょんがら ほか

お申込み・問合せ先

8月6日(水曜日)より受付開始

スマートフォン、パソコンからフォームによる申込または図書館カウンター、電話による申込(先着100名)                     

山梨県立図書館総務企画課

電話:055-255-1040

申し込みフォームURL:https://forms.office.com/r/4ipQVu78VS

 

主催:山梨県立図書館
協力:合同会社ナーブル音楽企画
 

※発熱や咳などの症状がある場合には来場をお控えください。

法の日記念 かいぶらり司法書士無料相談会

20250906shihosyosi.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

9月は「法の日」記念! かいぶらり司法書士無料相談会

日時:2025年9月6日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分

会場:山梨県立図書館1階 イベントスペース

※相談無料(完全予約制)

 

相談内容
    • 相続や売買などによる登記・遺言
    • 会社や法人の登記
    • 成年後見制度の利用、申立、老後の財産管理
    • 借金問題、訴訟に関すること など
    •   相談は無料です お気軽にご相談ください
       ※マスクの着用については、自己判断でお願いいたします。発熱のある方はご遠慮ください。
        県立図書館のホームページ等でご確認の上ご来場ください。
予約・お問い合わせ

山梨県司法書士会

TEL : 055-253-6900

https://yamanashi-shiho.or.jp/

相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

主催:山梨県司法書士会
共催:山梨県立図書館

「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します♪(事前申し込み不要)

★外国語の絵本読み聞かせを開催します★

●日時:令和7年9月6日(土曜日) 午後2時から午後2時40分まで(午後1時50分から開場します

●会場:山梨県立図書館 1階 交流ルーム101

●事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください♬

★チラシはこちらからご覧ください★ docx .pdf

≪お問い合わせ≫

山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040  

県立図書館イベント情報(9月)

2025年9月

・6日(土曜日)午後1時30分 9月は「法の日」記念! かいぶらり司法書士無料相談会(PDF)

・6日(土曜日)午後2時 外国語の絵本読み聞かせ(PDF)

・7日(日曜日)午後2時 おんがくかいぶらりvol.54「大正琴山田教室」(PDF)

・23日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!

(PDF)

交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)

9月・10月のおはなし会のお知らせ

内容は、絵本の読み聞かせとわらべうた・手遊びです。ぜひ親子でご参加ください。

◇よちよちおはなし会(0~2歳向け): 赤ちゃん絵本の読み聞かせや親子で楽しめるわらべうた、手遊びを行います。
9月3日(水曜日)、5日(金曜日)、9日(火曜日)、11日(木曜日)、17日(水曜日)、19日(金曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)
10月1日(水曜日)、3日(金曜日)、7日(火曜日)、9日(木曜日)、15日(水曜日)、17日(金曜日)、22日(水曜日)、 24日(金曜日)、28日(火曜日)、30日(木曜日)

14時30分から14時55分頃まで

◇とことこおはなし会(3歳~小学生向け):土曜日、日曜日、祝日に開催します。おすすめ絵本の読み聞かせや、わらべうた、手遊びを行います。
9月7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、15日(月曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(火曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)
10月4日(土曜日)、11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)

14時30分から14時55分頃まで
 
5月から申込方法が変わり、事前申込不要になりました。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
・詳しくは、おはなし会のチラシをご覧ください。
               
・9月6日(土)、10月5日(日)は、とことこおはなし会は行わず、「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します。

チラシ表チラシ裏

まーの・あ・まーの 手話のおはなし会

20250823ma-no.a.ma-no.png

※画像をクリックするとPDFが開きます。

日時:2025年8月23日(土曜日)午前10時30分~ (午前10時15分 受付開始)
会場:山梨県立図書館2階 多目的ホール
※図書館駐車場は60分無料です。障害者手帳をご持参の方は提示すると無料になります。

「まーの・あ・まーの」は、きこえない子ども達に絵本の楽しさを広めていくことを目的として、手話での絵本の読み聞かせ、アニマシオンの活動をしていきます。

※アニマシオン:遊びを取り入れて、子ども達が自主的に読むようになることを目的にした読書教育法。

内容

 ・手話で絵本の読み聞かせ

  『もこもこもこ』

   作:谷川俊太郎 絵:元永定正 (文研出版)

  『パンどろぼう』

   作:柴田ケイコ (KADOKAWA)

 ・アニマシオン

申込先

まーの・あ・まーの (代表 小佐野貴恵)

事前にフォームから申し込みが必要です。
フォームURL:https://forms.gle/BsrF7b3tRiKwUfZX9

  申込締切:2025年8月19日 (火曜日)

※感染症等によりやむを得ず中止となる場合は、お申込時の連絡先にご連絡いたします。

お問合せ

まーの・あ・まーの事務局(勝沼図書館内)

Tel:0553-44-3746
Fax:0553-44-3811
E-mail:07mano.a.mano@gmail.com

  主催:まーの・あ・まーの
  共催:山梨県立図書館
  後援:甲州市立勝沼図書館

 

 

2025年07月09日(水曜日) 子どもの読書オープンカレッジ(第2回) 声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」を開催しました

声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」を開催しました

スタジオ・声と表現主宰の宮崎さなゑ氏に、実演を交えご講義いただきました。参加者は講師との言葉のキャッチボールを通して、言葉をイメージし、届け、伝えることについて学びを深めました。

 

20250709oc1.jpg 20250709oc2.jpg

 この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第2回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。

 令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。

【情報サテライト1 連携展示】「峡東地域世界農業遺産」~峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム~

nougyouisanposter.jpg

期間

  令和7年8月10日(日曜日)~8月24日(日曜日)

   ※期間中の休館日:8月12日(火曜日)、8月18日(月曜日)

場所 

情報サテライト1横(閲覧エリア2階南側)

概要  

峡東地域は、日本のぶどう栽培発祥の地とされ、古くから桃や柿などの果樹栽培が盛んです。

この地域は、令和4年7月、扇状地の環境に順応する果樹栽培、果樹園が形成する生物多様性などが評価され、世界農業遺産として認定されました。

図書館では、関連する資料を紹介すると共に、ポスターの掲示やパンフレットの配布を行います。

※資料はすべて貸出可能です。

※本展示は、峡東地域世界農業遺産推進協議会との連携展示です。

展示風景

DSC00680.JPGDSC00676.JPG

2025年05月22日(木曜日) 子どもの読書オープンカレッジ(第1回) 子どもの権利と「読むこと」を開催しました

講演 子どもの権利と「読むこと」を開催しました

山梨大学大学院総合研究部教育学域教育学系(幼小発達教育講座)教授、秋山麻実氏に、子どもの権利条約の仕組み、子どもの権利条約の中で「読むこと」の権利はどこに位置付けられているのかなどについて、海外の事例を交えお話しいただきました。

 20250522oc1.jpg

 この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第1回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。

 令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。