蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106294176 | 023.03/シュ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パンダなりきりたいそう
いりやま さとし…
だーれのは? : かがみのしかけで…
新井 洋行/作
とんでもない
鈴木 のりたけ/…
おたからパン
真珠 まりこ/作…
ぼくのいちにちどんなおと?
山下 洋輔/文,…
干したから…
森枝 卓士/写真…
うおいちば
安江 リエ/ぶん…
うみのそこたんけん
中川 ひろたか/…
10ねこ
岩合 光昭/[作…
ぞうきばやしのすもうたいかい
広野 多珂子/作…
おしりたんてい ふめつのせっとうだ…
トロル/さく・え
びょういんのおばけずかん : なん…
斉藤 洋/作,宮…
おしりたんてい やみよにきえるきょ…
トロル/さく・え
どうぶつのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
かいけつゾロリのおいしい金メダル
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリの王子さまになるほう…
原 ゆたか/さく…
びょういんのおばけずかん : おば…
斉藤 洋/作,宮…
つちはんみょう
舘野 鴻/作 絵
わかってるもん
ひろかわ さえこ…
わんぱくだんのてるてるぼうず
ゆきの ゆみこ/…
おしりたんてい ププッおしりたんて…
トロル/さく・え
ようかいえんのかいすいよく
白土 あつこ/作…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂6
廣嶋 玲子/作,…
妖怪バス旅行
広瀬 克也/作
数ってどこまでかぞえられる? : …
ロバート・E.ウ…
たぬきえもん : 日本の昔話
藤巻 愛子/再話…
富士ファミリー
吉田 照幸/演出…
どんぐりむらのだいくさん
なかや みわ/さ…
へんしんおてんき
あきやま ただし…
うんこちゃんようちえんへいく
のぶみ/さく
このあとどうしちゃおう
ヨシタケ シンス…
わたしのそばできいていて
リサ・パップ/作…
おもしろい話、集めました。S
あさば みゆき/…
深海生物最驚図鑑 : 海中のはるか…
新宅 広二/監修
なつみはなんにでもなれる
ヨシタケ シンス…
ばけばけばけばけばけ…かくれんぼの巻
岩田 明子/ぶん…
すばこ
キム ファン/文…
いぬのおまわりさん
佐藤 義美/詞,…
耳の聞こえないメジャーリーガー ウ…
ナンシー・チャー…
群と物理
佐藤 光/著
恐竜トリケラトプスとそこなしのぬま…
黒川 みつひろ/…
まじょのナニーさん[1]
藤 真知子/作,…
ぎょうれつのできるレストラン
ふくざわ ゆみこ…
イモリくんヤモリくん
松岡 たつひで/…
日本の歴史8
ねこってこんなふう?
ブレンダン・ウェ…
蜜蜂と遠雷
恩田 陸/著
いちにちこんちゅう
ふくべ あきひろ…
コんガらガっちぬきあしさしあしすす…
ユーフラテス/さ…
しんかんせんでゴーッ
視覚デザイン研究…
超ビジュアル!戦国武将大事典
矢部 健太郎/監…
あらしをよぶ名探偵
杉山 亮/作,中…
日本の歴史1
きょうりゅうどーん
広瀬 克也/作
人気漫画家が教える!まんがのかき…1
久世 みずき/著
300年まえから伝わるとびきりおい…
エミリー・ジェン…
うまれたよ!クワガタムシ
山口 進/写真・…
ざんねんないきもの事典 : …[正]
今泉 忠明/監修…
ライオン1頭
ケイティ・コット…
超ビジュアル!歴史人物伝 織田信長
矢部 健太郎/監…
ねずみくんとおばけ
なかえ よしを/…
人気漫画家が教える!まんがのかき…2
久世 みずき/著
カレーライス
小西 英子/さく
チャレンジミッケ!のひみつ : お…
ウォルター・ウィ…
アリのたんけん
栗林 慧/写真
そらまめくんのベッド
なかや みわ/さ…
ジュニア空想科学読本7
柳田 理科雄/著…
うまれたよ!クマノミ
大方 洋二/写真…
しんかんせんでいこう : 日本列島…
間瀬 なおかた/…
ハッピーフィート2
ジョージ・ミラー…
桐島、部活やめるってよ
吉田 大八/監督…
みちくさしようよ!
はた こうしろう…
未来の車のひみつ
おぎの ひとし/…
じゃあじゃあびりびり : まついの…
まつい のりこ/…
とうだい
斉藤 倫/文,小…
パンダともだちたいそう
いりやま さとし…
昔話法廷[Season1]
NHK Eテレ「…
超ビジュアル!歴史人物伝 坂本龍馬
矢部 健太郎/監…
ちっちゃなトラックレッドくんとグリ…
みやにし たつや…
いちにちパンダ
大塚 健太/さく…
ふしぎ古書店1
にかいどう 青/…
日本の歴史5
強い!速い!大きい!世界の生物No…
今泉 忠明/監修
うんちコロコロうんちはいのち
きむら だいすけ…
フランス人は10着しか服を持たな…2
ジェニファー・L…
あーそーぼ
やぎゅう まちこ…
アイドル王子は知っている
藤本 ひとみ/原…
すなばばば
鈴木 のりたけ/…
生活向上委員会!1
伊藤 クミコ/作…
うどん対ラーメン
田中 六大/作
なでなでももんちゃん
とよた かずひこ…
98歳。心して「一人」を楽しく生き…
吉沢 久子/著
ぼく、仮面ライダーにな…エグゼイド編
のぶみ/さく
ドキドキおばけの百人一首!?
むらい かよ/著
日本の歴史4
生活向上委員会!2
伊藤 クミコ/作…
うさぎマンション
のはな はるか/…
メガロサウルス : 世界で初めて見…
たかし よいち/…
チビまじょチャミーとハートのくに
藤 真知子/作,…
ながぐつをはいたねこ
シャルル・ペロー…
前へ
次へ
条解行政情報関連三法 : 公文書管…
高橋 滋/編著,…
逐条解説公文書管理法・施行令 : …
公文書管理研究会…
「国民の共有財産」としての公文書管…
中京大学社会科学…
実践!はじめてのホームファイリング…
長野 ゆか/著
公文書管理法時代の自治体と文書管理
宮間 純一/編
法律のプロが教える社内ペーパーレス…
戸田総合法律事務…
江戸幕府の役職就任と文書管理
吉川 紗里矢/著
法律のプロが教える脱ハンコの進め方
戸田総合法律事務…
まるわかり!電子印鑑…2021年度版
白秋社編集部/編
公文書管理法を理解する : 自治体…
小谷 允志/編著
できるはんこレス入門 : PDFと…
清水 理史/著,…
アーカイヴズ : 記録の保存・管理…
ブリュノ・ガラン…
実践!オフィスの効率化ファイリング…
長野 ゆか/著
アーカイブズと歴史学 : 日本にお…
小池 聖一/著
公文書危機 : 闇に葬られた記録
毎日新聞取材班/…
外交を記録し、公開する : なぜ公…
服部 龍二/著
アーカイブズと私 : 大阪大学での…
阿部 武司/著
近代日本の外交史料を読む
熊本 史雄/著
未来への記録 : リスクを回避する…
関東弁護士会連合…
アーカイブズ論[正]
スー・マケミッシ…
こんなときどうする?自治体の公文書…
早川 和宏/監修…
公文書管理 : 民主主義の確立に向…
日本弁護士連合会…
近世・近現代文書の保存・管理の歴史
佐藤 孝之/編,…
実務担当者のための逐条解説公文書管…
公文書管理研究会…
Q&Aでわかる公文書管理法入門
岡本 信一/著,…
官僚制と公文書 : 改竄、捏造、忖…
新藤 宗幸/著
公文書管理と民主主義 : なぜ、公…
瀬畑 源/著
公文書は誰のものか? : 公文書管…
榎澤 幸広/編集…
公文書問題と日本の病理
松岡 資明/著
監視社会と公文書管理 : 森友問題…
三宅 弘/著
一目でわかる自治体の文書管理 : …
廣田 傳一郎/編…
文書と記録 : 日本のレコード・マ…
高山 正也/監修…
公文書問題 : 日本の「闇」の核心
瀬畑 源/著
近世村方文書の管理と筆耕 : 民間…
冨善 一敏/著
文書事務研修の手引 : 市町村職員…
瀬口 至/著
公文書管理に関する行政評価・監視結…
レコード・マネジメント・ハンドブッ…
エリザベス・シェ…
アーカイブズと文書管理 : 米国型…
坂口 貴弘/著
学内業務文書の管理と活用 : 20…
全国大学史資料協…
公文書等の管理に関する法律 : 逐…
宇賀 克也/著
歴史学が問う公文書の管理と情報公開…
安藤 正人/編,…
公文書管理法 : 条文解説 : 行…
藤原 静雄/著,…
文書と記録のはざまで : 最良の文…
小谷 允志/著
明治期東京府の文書管理
図説文書事務入門
ぎょうせい法制執…
アーカイブとは何か : 石板からデ…
マリア・バルバラ…
条解行政情報関連三法 : 公文書管…
高橋 滋/編著,…
公文書をつかう : 公文書管理制度…
瀬畑 源/著
実践アーカイブ・マネジメント : …
朝日 崇/著
逐条解説公文書管理法・施行令
Q&A公文書管理法 : ガイドライ…
岡本 信一/著,…
公文書等の管理に関する法律 : 逐…
宇賀 克也/著
アーカイブズが社会を変える : 公…
松岡 資明/著
時を貫く記録の保存 : 日本の公文…
全国歴史資料保存…
情報公開を進めるための公文書管理法…
右崎 正博/編,…
情報公開と公文書管理
宇賀 克也/著
近代地方行政体の記録と情報
太田 富康/著
野村総合研究所はこうして紙を無くし…
野村総合研究所ノ…
実践新公文書管理 : Q&A : …
廣田 傳一郎/著
日本の公文書 : 開かれたアーカイ…
松岡 資明/著
公文書等の管理に関する法律 : 逐…
宇賀 克也/著
Q&A公文書管理法
岡本 信一/著,…
逐条解説公文書管理法
アーカイブへのアクセス : 日本の…
小川 千代子/編…
今、なぜ記録管理なのか=記録管理の…
小谷 允志/著
文書管理・記録管理入門 : ファイ…
城下 直之/著
近代日本文書学研究序説
小池 聖一/著
文書管理システム導入のすすめ : …
ビジネス機械・情…
情報公開と文書管理の技術 : 実務…
岩谷 伸二/著
デジタル情報クライシス : 情報を…
中島 洋/編著
情報化時代の事務・文書管理
室屋 洋一/編著…
情報公開と文書管理
杉浦 允/[ほか…
はじめて学ぶ文書管理 : レコード…
門倉 百合子/編…
文書のライフサイクル
作山 宗久/著
ファイリングの戦略的再構築 : ニ…
富士写真フイルム…
ペーパーレスオフィス : その考え…
大塚 純一/[ほ…
ファイリングと書類整理の上手なやり…
野口 靖夫/著
文書だより : 特集「文書クリーン…
[山梨県総務部総…
マイクロフィルミング文書編
中沢 俊一/[著…
山梨県文書事務提要
山梨県総務課/編…
文書事務の手引
山梨県総務部文書…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951162579 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
稲岡 勝/監修
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
著者名ヨミ |
イナオカ マサル ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
9,531p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8169-2417-0 |
分類記号 |
023.035
|
分類記号 |
023.035
|
書名 |
出版文化人物事典 |
書名ヨミ |
シュッパン ブンカ ジンブツ ジテン |
副書名 |
江戸から近現代・出版人1600人 |
副書名ヨミ |
エド カラ キンゲンダイ シュッパンジン センロッピャクニン |
内容紹介 |
江戸期以降の日本出版史上に名を残した版元や出版社創業者・経営者、編集者を中心に、取次・小売・古書・装丁など出版に関わる1638人を収録した人物事典。功績の定まった物故者を対象とする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドキュメント 第2章 レコード 第3章 アーカイブ 第4章 アーカイブズ 第5章 レコード・コンティニュアム 第6章 アーカイブズと記憶 |
(他の紹介)著者紹介 |
マケミッシュ,スー モナッシュ大学アーカイブズ・システムの初代主任で、情報管理システム大学院の研究科長。乳がん知識オンラインプロジェクト、クレバー・レコードキーピング・メタデータ・プロジェクトなど、クレバー・レコードキーピング・メタデータ、アーカイブズ記述、リソース発見に関する大型の研究プロジェクトや標準開発に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピゴット,マイケル 1998年よりメルボルン大学の大学アーキビスト、ならびにアーカイブズ特別コレクションおよびグレンジャー博物館部長を務めてきた。それ以前には、オーストラリア公立公文書館、オーストラリア戦争記念館、オーストラリア国立図書館に勤めた。図書館学、歴史学およびアーカイブズ学における大学院レベル資格をもつ。専門職としての研究関心は、評価、アーカイブズ学教育、アーカイブズ史にある。彼は雑誌Archives and Manuscriptsの編集に携わったことを含めて長くオーストラリア・アーキビスト協会とのつながりをもち、1997年に協会賞を受賞した。また、協会の編集理事会、Kluwer Academic PublishersのシリーズThe Archivist’s Library編集理事会のメンバーである。2003年、モナシュ大学情報管理・システム大学院の名誉リサーチ・フェローとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リード,バーバラ 株式会社レコードキーピング・イノベーションの取締役・主任コンサルタント。15年以上にわたり記録・アーカイブズ・情報分野のコンサルティングに従事してきた。特にレコードキーピング・メタデータ、標準に準拠したレコードキーピングの枠組みと方針、ウェブ技術を活用したトランザクション管理、レコードキーピング・システムの機能要件を専門とする。記録管理のISO15489の制定を担当するTC46/SC11のオーストラリア代表委員の責任者、オーストラリア標準化機構の記録管理委員会IT21のメンバーである。リソース・ディスカバリーのためのメタデータ標準に関するAGLSワーキング部会の専門アドバイザーを務める。レコードキーピング・インスティテュートではレコードキーピングの教育・研修も担当している。レコードキーピング・メタデータの事業に関する国際集団アーカイビング・メタデータ・フォーラムのメンバーである。1994年から1998年まで、モナッシュ大学情報管理システム大学院の上級講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アップウォード,フランク 政府部門におけるアーキビスト、データ・マネジャー、情報マネジャー、レコードキーピング・システム・アナリストとして、またコンサルタントとして勤務(1975〜1988年)。その後、モナッシュ大学のアーカイブズ、記録、情報管理、ナレッジ・マネジメントの専門課程で講義。研究では1990年代初期のアカウンタビリティとレコードキーピングに関するスー・マケミッシュとの共同研究、およびレコード・コンティニュアムの理論家として最も著名であり、そのレコード・コンティニュアム・モデルは教師や実務家が広く参照し活用している。メルボルン大学で歴史学と教育学の大学院課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 正人 国文学研究資料館名誉教授、元学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ