検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

置いてけ堀 

著者名 岡本 綺堂/作
著者名ヨミ オカモト キドウ
出版者 グーテンベルク21
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/01/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
2016
923.7 923.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951096026
書誌種別 電子書籍
著者名 岡本 綺堂/作
著者名ヨミ オカモト キドウ
出版者 グーテンベルク21
出版年月 2010.9
ページ数 [246p]
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 置いてけ堀 
書名ヨミ オイテケボリ
副書名 岡本綺堂巷談集
副書名ヨミ オカモト キドウ コウダンシュウ
内容紹介 桐畑の太夫 鎧櫃の血 人参 置いてけ堀 落城の譜 権十郎の芝居 春色梅ごよみ 旗本の師匠 刺青の話 雷見舞 下屋敷 矢がすり

(他の紹介)内容紹介 その女はずっと自分と闘ってきた。記憶を失った一人の女。その波乱の人生の秘密が明かされたとき、浮かび上がる「人が生きる意味」とは―。中国本国で発禁処分、『武漢日記』著者による傑作長編。第3回路遙文学大賞(中国の民間による文学賞)受賞。アジア文学賞2020(フランス・ギメ東洋美術館主催)受賞。
(他の紹介)著者紹介 方方
 1955年、中国・南京生まれ。本名は汪芳(ワン・ファン)。現代中国を代表する女性作家の一人。2歳時より武漢で暮らす。運搬工として肉体労働に従事したあと、文革後、武漢大学中国文学科に入学し、在学中から創作活動を始める。卒業後はテレビ局に就職し、ドラマの脚本執筆などに従事。80年代半ばから、武漢を舞台に、社会の底辺で生きる人々の姿を丁寧に描いた小説を数多く発表。2007年からは湖北省作家協会主席も務めた。2010年、中篇「琴断口」が、中国で最も名誉ある文学賞のひとつである魯迅文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 新一
 1946年生まれ。中央大学名誉教授。東京都立大学大学院博士課程満期退学。専門は中国現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。