検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民主主義思想の源流 

著者名 有賀 弘/編
著者名ヨミ アルガ ヒロシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1986.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101571354311.2/ミン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
023.8 023.8
検閲-歴史 出版-日本 禁止本-歴史 日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210054001
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有賀 弘/編   佐々木 毅/編
著者名ヨミ アルガ ヒロシ ササキ タケシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1986.8
ページ数 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-030062-8
分類記号 311.23
分類記号 311.23
書名 民主主義思想の源流 
書名ヨミ ミンシュ シュギ シソウ ノ ゲンリュウ

(他の紹介)目次 第1部 和解学の方法(方法としての「和解学」―紛争解決学の東アジア的基礎
「和解学」に貢献する「新たな歴史学」を目指して
東アジアにおけるメディアと和解―戦争と植民地の記憶をめぐって)
第2部 和解をめぐる主体と実践(「政府間和解」の射程と変容―戦後処理から戦後補償へ
歴史問題における和解と市民運動―その研究の課題と展望
東アジアにおける紛争解決と歴史和解―中台青年対話を事例として)
第3部 東アジアという歴史空間(ヨーロッパからみた東アジア歴史問題の起源
現代日韓関係における和解と正義―日韓関係の事例をふまえて)
(他の紹介)著者紹介 浅野 豊美
 現職:早稲田大学政治経済学術院教授。専門分野:日本政治史、東アジア国際関係史、国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 政治的思慮についての一考察
佐々木 毅/著
2 『リヴァイアサン』のホッブス
前田 康博/著
3 ロック政治哲学の神学的基礎
加藤 節/著
4 構想と夢想のはざまに
吉岡 知哉/著
5 カント政治哲学における技術的実践理性
森永 毅彦/著
6 F・C・フォン・モーザーの「帝国」思想
田中 治男/著
7 コールリッジにおける政治哲学の形成
半沢 孝麿/著
8 トクヴィルにおける啓蒙と宗教
松本 礼二/著
9 自由・進歩・保守
有賀 弘/著
10 日本における政治学史研究
福田 歓一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。