検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全国地名駅名よみかた辞典 

著者名 日外アソシエーツ編集部/編
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106685118291.03/ゼン/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ編集部
2016
291.033 291.033
地名辞典-日本 駅-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951556193
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日外アソシエーツ編集部/編
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ ヘンシュウブ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2016.10
ページ数 110,1304p
大きさ 21cm
ISBN 4-8169-2629-7
分類記号 291.033
分類記号 291.033
書名 全国地名駅名よみかた辞典 
書名ヨミ ゼンコク チメイ エキメイ ヨミカタ ジテン
副書名 最新・市町村合併完全対応版
副書名ヨミ サイシン シチョウソン ガッペイ カンゼン タイオウバン
内容紹介 日本全国の地名11万8845件、JR・私鉄・公営鉄道線の駅名8987件について、それぞれの読みがなを明示した「よみかた辞典」。難読地名も多数掲載。頭字音訓ガイド、検字表付き。10年ぶりの新訂版。

(他の紹介)内容紹介 環境の世紀といわれる21世紀において、私たちは自らの生活だけではなく未来世代のためにも持続可能な社会をつくるための方策を探求しなくてはならない。本書は「フィールドから考える」ことをモチーフとして2012年に刊行した好評既刊の内容を最新情報にアップデート。第1部では地域環境を考えるための分析視角を提示し、第2部では具体的なフィールドにおける地域環境問題への取り組みとしての教育実践を紹介する。
(他の紹介)目次 第1部 地域環境をとらえる視角(グローカルな時代における持続可能な地域社会の創造と政策構想
地域社会におけるアクティビズムの多様な「かたち」
コミュニティのなかの労働組合
近代都市の生活環境と改革運動―19〜20世紀のドイツ都市社会
地域と生業の環境史―近世後期の下総台地畑作地域を事例として
「文化的景観」の特質と可能性
ぶどうとワインからみた「地域の経済」―山梨県甲州市勝沼町を事例として
再生可能エネルギー開発と地域社会の受容性
持続可能な地域経営と産業クラスター―青森県のりんご産業を中心として)
第2部 地域環境のフィールドスタディ(フィールドとともに学び、育つ―フィールド「共育」の可能性
アメニティマップから「都市の環境倫理」を考える
歴史を現在に活かす?―ドイツ・フィールドスタディから考える
文化の継承と未来―「創造都市」金沢の文化行政と市民参加について
都市の自然を教育資源とした地域活動の展開
地震災害を読み解く―地震の起こる場所・歴史・土地条件
環境と科学技術のリテラシー獲得へ向けて―文理融合の意味と体験型学習の役割について)
(他の紹介)著者紹介 小島 聡
 1962年東京都生まれ。1994年法政大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。現在、法政大学人間環境学部教授。専門:行政学、地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西城戸 誠
 1972年埼玉県生まれ。2003年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(行動科学)。現在、法政大学人間環境学部教授。専門:環境社会学、地域社会学、社会運動研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 英史
 1971年京都府生まれ。2005年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究博士課程修了、博士(学術)。現在、法政大学人間環境学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。