検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

税務六法 平成28年版2

著者名 日本税理士会連合会/編集
著者名ヨミ ニホン ゼイリシカイ レンゴウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106637291345.1/ゼイ/2016-2貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本税理士会連合会
2016
345.12 345.12
租税-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951512518
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本税理士会連合会/編集
著者名ヨミ ニホン ゼイリシカイ レンゴウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2016.7
ページ数 1冊
大きさ 21cm
分類記号 345.12
分類記号 345.12
書名 税務六法 平成28年版2
書名ヨミ ゼイム ロッポウ
副書名 法令編
副書名ヨミ ホウレイヘン

(他の紹介)目次 第1章 山村クラフトの歩み(大量生産の時代に「立ち止まった工業デザイナー」秋岡芳夫との出会い
山村クラフトとは何か ほか)
第2章 地域で生まれた山村クラフト作品(山村クラフトの始まり―地元ならではの素材を生かし、地域で裏作工芸に取り組む
小径木、曲がり材・廃材・薪用材、樹皮を生かす ほか)
第3章 山村クラフトの技法(木材の入手から乾燥・木取りまで
木工ろくろを活用した山村クラフト ほか)
第4章 山村クラフトのグランドデザイン(人を育むデザイン
売り方をデザインする ほか)
(他の紹介)著者紹介 時松 辰夫
 木工デザイナー、アトリエときデザイン研究所代表。1937(昭和12)年大分県九重町生まれ。1980年に43歳で大分県日田産業工芸試験所を退官。工業デザイナー・秋岡芳夫氏が指導する東北工業大学の第三生産技術(コミュニティ生産技術)研究室に招聘されて研究員となり、岩手県旧大野村や北海道置戸町で、木工を通したまちづくりに深くかかわる。1991年には「アトリエときデザイン研究所」を大分県湯布院町に開設。後進の指導にあたりつつ、湯布院のまちづくりにも参画。第12回国井善太郎産業工芸賞(1984年)、第36回九州クラフトデザイン展グランプリ(1998年)、第47回日本クラフトデザイン協会日本クラフト展日本クラフト大賞・経済産業大臣賞(2008年)など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。