検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一般言語学講義 

著者名 フェルディナン・ド・ソシュール/[著]
著者名ヨミ フェルディナン ド ソシュール
出版者 岩波書店
出版年月 1972.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104970751801/ソシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フェルディナン・ド・ソシュール 小林 英夫
2016
706.9
山梨県立美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950260270
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フェルディナン・ド・ソシュール/[著]   小林 英夫/訳
著者名ヨミ フェルディナン ド ソシュール コバヤシ ヒデオ
出版者 岩波書店
出版年月 1972.12
ページ数 28,495p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-000089-6
分類記号 801
分類記号 801
書名 一般言語学講義 
書名ヨミ イッパン ゲンゴガク コウギ

(他の紹介)目次 第1部 戦後教育実践セミナー―実践者たちの記録と継承(小沢健一―「水道方式」がめざした算数・数学教育の改革
横須賀薫―斎藤喜博の「授業を核とする学校づくり運動」について
湯山厚―構成劇の誕生
武藤啓司―同和教育との出会い‐フリースクール楠の木学園へ
市川博―社会科の初志をつらぬく会がめざしたもの‐問題解決学習はこうして生まれた)
第2部 これまでの教育実践から何を学び、これからへ向けてどう生かすか(教師たちの「自恃」を支えた思想―上田薫の思想の教師論としての意義
「教師にとっていちばん大切なこと」を忘れさせる時代―後期近代の病を問う
教師教育と早稲田大学)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。