検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文語の発見 

著者名 小泉 保/著
著者名ヨミ コイズミ タモツ
出版者 青土社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103686374810.2/コイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
316.8 316.8
奴隷-歴史 貿易-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810029344
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小泉 保/著
著者名ヨミ コイズミ タモツ
出版者 青土社
出版年月 1998.6
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5631-2
分類記号 810.23
分類記号 810.23
書名 縄文語の発見 
書名ヨミ ジョウモンゴ ノ ハッケン
内容紹介 日本語の起源を弥生時代とする従来の説を排し、その濫觴を縄文時代に求め、「日本語の誕生」のみならず上代特殊仮名遣い、連濁・四つ仮名現象、アクセントの発生、方言分布等日本語学の難問を解き明かす。

(他の紹介)内容紹介 その犠牲者は、一〇〇〇万人―四〇〇年にわたり大西洋上で繰り広げられた奴隷貿易の全貌が、歴史家たちの国境を越えた協力によって明らかになってきた。この「移動する監獄」で、奴隷はいかなる境遇に置かれたのか。奴隷貿易と奴隷制に立ちむかったのはどんな人たちか。闇に閉ざされた船底から、近代をとらえなおす。
(他の紹介)目次 第1章 近代世界と奴隷貿易(奴隷制の世界史的意味―エリック・ウィリアムズの問い
奴隷貿易の歴史的起源 ほか)
第2章 奴隷船を動かした者たち(「移動する監獄」―奴隷船の構造と実態
奴隷となったアフリカ人たち―人身売買、中間航路、叛乱 ほか)
第3章 奴隷貿易廃止への道(サマーセット事件から始まる
アボリショニズムの展開―クウェイカー教徒とイギリス国教会福音主義派 ほか)
第4章 長き道のり―奴隷制廃止から現代へ(奴隷制廃止へ
奴隷から移民へ―一九世紀の人流大転換 ほか)
(他の紹介)著者紹介 布留川 正博
 1950年、奈良県生まれ。1973年、大阪大学基礎工学部卒業。民間企業勤務を経て、同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。同志社大学経済学部助手、専任講師、助教授を経て、同志社大学経済学部教授。専攻は大西洋奴隷貿易史、近代奴隷制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。