検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビジョン・画像情報工学ハンドブック 

著者名 テレビジョン学会/編
著者名ヨミ テレビジョン ガッカイ
出版者 オーム社
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100002542547.8/テレ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あさの あつこ
2016
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210139023
書誌種別 和図書(一般)
著者名 テレビジョン学会/編
著者名ヨミ テレビジョン ガッカイ
出版者 オーム社
出版年月 1990.11
ページ数 1170p
大きさ 27cm
ISBN 4-274-03301-5
分類記号 547.8
分類記号 547.8
書名 テレビジョン・画像情報工学ハンドブック 
書名ヨミ テレビジョン ガゾウ ジョウホウ コウガク ハンドブック

(他の紹介)内容紹介 シェイクスピアが翻案し、モンテーニュがさかんに引用したプルタルコスの『英雄伝』。歴史・哲学・文学の面から分析、その新機軸たる一面を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 過去を語る、過去を作る(伝記と歴史の境界を越えて―英雄伝というジャンルの誕生
「英雄」アレクサンドロス―人物像に込められた同時代の思いと後世への影響
陶片追放と民衆の妬み―情報源の利用と同時代への配慮)
第2部 伝記を綴る哲学者(“受容”する女性―プルタルコスの女性論・結婚論の哲学的背景
可知と不可知のはざま―自然の不可思議現象と知的探究のはじまり
実践的な生と伝記の執筆―『英雄伝』の指導者像と哲人統治の思想)
第3部 表現技法の模索(対比の技法を探る―「比較」の独自性と効果
語り手の自己呈示と読み手の形成―読者を引き込む語りの仕掛け
『英雄伝』の発表順序―循環する相互参照が伝えるもの)
(他の紹介)著者紹介 小池 登
 首都大学東京人文社会学部准教授。研究テーマ:西洋古典学、特にギリシア文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 昇
 神戸大学大学院人文学研究科准教授。研究テーマ:古代ギリシアの法と社会、修辞、歴史叙述(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木原 志乃
 國學院大學文学部哲学科教授。研究テーマ:西洋古代哲学史、ギリシア医学思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。