蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105559017 | 596/ショ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野 茂/編著,…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野 茂/監修,…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮 啓/監修,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
裁判員裁判の現在 : その10年の…
一橋大学刑事法部…
裁判員制度は本当に必要ですか? :…
織田 信夫/著
裁判員制度の10年 : 市民参加の…
牧野 茂/編,大…
令和元年における裁判員裁判の実施状…
裁判員制度10年の総括報告書
あなたも明日は裁判員!?
飯 考行/編著,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
平成30年における裁判員裁判の実施…
平成29年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判のいま : 市民参加の裁…
濱田 邦夫/編著…
平成28年における裁判員裁判の実施…
平成27年における裁判員裁判の実施…
日本人から見た裁判員制度
松村 良之/編著…
平成26年における裁判員裁判の実施…
平成25年における裁判員裁判の実施…
平成25年における裁…ダイジェスト版
政治制度としての陪審制 : 近代日…
三谷 太一郎/著
平成24年における裁判員裁判の実施…
平成24年における裁…ダイジェスト版
裁判員裁判実施状況の検証報告書
裁判員裁判と死刑判決
小早川 義則/著
平成23年における裁…ダイジェスト版
平成23年における裁判員裁判の実施…
司法の犯罪<冤罪>は防げるか : …
陪審制度を復活す…
裁判員裁判と死刑判決
小早川 義則/著
平成22年における裁…ダイジェスト版
平成22年における裁判員裁判の実施…
平成21年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度の立法学 : 討議民主主…
柳瀬 昇/著
解説裁判員法 : 立法の経緯と課題…
池田 修/著
裁判員制度と知る権利
梓澤 和幸/編著…
裁判員制度に関す…平成21年6月調査
市民から見た裁判員裁判
大河原 眞美/著
裁判員法
船山 泰範/著,…
イラストで学べる裁判員制度第3巻
裁判員制度研究会…
イラストで学べる裁判員制度第2巻
裁判員制度研究会…
司法への市民参加の可能性 : 日本…
藤田 政博/著
イラストで学べる裁判員制度第1巻
裁判員制度研究会…
裁判員制度の正体
西野 喜一/著
よくわかる!裁判員制度Q&A
裁判員制度は刑事裁判を変えるか :…
伊佐 千尋/著
ガイドブック裁判員制度
河津 博史/著,…
裁判員制度ブックレット : はじま…
解説裁判員法 : 立法の経緯と課題…
池田 修/著
もしも裁判員に選ばれたら : 裁判…
四宮 啓/著,西…
裁判員制度に関す…平成17年2月調査
実務家のための裁判員法入門
後藤 昭/[ほか…
裁判員制度と国民の司法参加 : 刑…
鯰越 溢弘/編[…
裁判員制度
丸田 隆/著
裁判員(あなた)が有罪、無罪を決め…
九州大学法学部刑…
政治制度としての陪審制 : 近代日…
三谷 太一郎/著
陪審制の復興 : 市民による刑事裁…
陪審制度を復活す…
陪審裁判 : 市民の正義を法廷に
宮本 三郎/著
陪審制・市民が裁く : 冤罪構造の…
梅沢 利彦/著
陪審裁判 : 市民の正義を法廷に
宮本 三郎/著
前へ
次へ
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野 茂/編著,…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野 茂/監修,…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮 啓/監修,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
ぼくらの時代の罪と罰
森 達也/著
裁判員裁判の現在 : その10年の…
一橋大学刑事法部…
裁判員制度は本当に必要ですか? :…
織田 信夫/著
裁判員制度の10年 : 市民参加の…
牧野 茂/編,大…
令和元年における裁判員裁判の実施状…
裁判員制度10年の総括報告書
あなたも明日は裁判員!?
飯 考行/編著,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
平成30年における裁判員裁判の実施…
平成29年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判のいま : 市民参加の裁…
濱田 邦夫/編著…
平成28年における裁判員裁判の実施…
平成27年における裁判員裁判の実施…
日本人から見た裁判員制度
松村 良之/編著…
平成26年における裁判員裁判の実施…
国民の司法参加と刑事法学
平良木 登規男/…
教養としての冤罪論
森 炎/著
平成25年における裁判員裁判の実施…
平成25年における裁…ダイジェスト版
平成24年における裁判員裁判の実施…
平成24年における裁…ダイジェスト版
裁判員裁判実施状況の検証報告書
裁判員裁判と死刑判決
小早川 義則/著
冤罪を生まないための裁判員裁判 :…
小嶌 信勝/著,…
平成23年における裁…ダイジェスト版
平成23年における裁判員裁判の実施…
ぼくらの裁判をはじめよう
郷田 マモラ/著
きみが選んだ死刑のスイッチ
森 達也/著,1…
司法の犯罪<冤罪>は防げるか : …
陪審制度を復活す…
裁判員裁判と死刑判決
小早川 義則/著
平成22年における裁…ダイジェスト版
平成22年における裁判員裁判の実施…
取調べの「全面可視化」をめざして …
江副 浩正/[ほ…
平成21年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度の立法学 : 討議民主主…
柳瀬 昇/著
裁判員制度と人事労務のQ&A : …
安西 愈/監修,…
裁判員必携 : 批判と対応の視点か…
石松 竹雄/著,…
裁判員の教科書
橋爪 大三郎/著
裁判とことばのチカラ : ことばで…
堀田 秀吾/著
きみが選んだ死刑のスイッチ
森 達也/著,1…
解説裁判員法 : 立法の経緯と課題…
池田 修/著
裁判員のための刑事法入門
前田 雅英/著
裁判員制度と知る権利
梓澤 和幸/編著…
裁判員制度に関す…平成21年6月調査
裁判員制度と企業の対応Q&A
外井 浩志/著
市民から見た裁判員裁判
大河原 眞美/著
裁判員法
船山 泰範/著,…
裁判員のための刑法入門
船山 泰範/著,…
イラストで学べる裁判員制度第3巻
裁判員制度研究会…
イラストで学べる裁判員制度第2巻
裁判員制度研究会…
司法への市民参加の可能性 : 日本…
藤田 政博/著
審理
原田 昌樹/監督…
審理
原田 昌樹/監督…
イラストで学べる裁判員制度第1巻
裁判員制度研究会…
裁判員制度の正体
西野 喜一/著
ぼくらの裁判員物語 : 裁判員制度…
よくわかる!裁判員制度Q&A
あきれる裁判と裁判員制度 : 裁判…
矢野 輝雄/著
裁判員制度は刑事裁判を変えるか :…
伊佐 千尋/著
ガイドブック裁判員制度
河津 博史/著,…
裁判員 : 選ばれ、そして見えてき…
最高裁判所/企画…
評議 : 裁判員制度広報用映画
最高裁判所/企画…
裁判員制度ブックレット : はじま…
裁判員法/刑事訴訟法
辻 裕教/著
解説裁判員法 : 立法の経緯と課題…
池田 修/著
もしも裁判員に選ばれたら : 裁判…
四宮 啓/著,西…
裁判員制度に関す…平成17年2月調査
実務家のための裁判員法入門
後藤 昭/[ほか…
裁判員制度と国民の司法参加 : 刑…
鯰越 溢弘/編[…
裁判員制度と取調べの可視化
日本弁護士連合会…
裁判員制度
丸田 隆/著
裁判員(あなた)が有罪、無罪を決め…
九州大学法学部刑…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950857362 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
村上 祥子/料理製作・監修
|
著者名ヨミ |
ムラカミ サチコ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-05-203301-8 |
分類記号 |
596.65
|
分類記号 |
596.65
|
書名 |
小学生の電子レンジのおやつマジック (おやつマジックCooking) |
書名ヨミ |
ショウガクセイ ノ デンシ レンジ ノ オヤツ マジック |
副書名 |
実験しながら、おやつが作れる! |
副書名ヨミ |
ジッケン シナガラ オヤツ ガ ツクレル |
内容紹介 |
ジャガイモをまるごとチンするとどうなる? 牛乳とチョコをチンするとどうなる? 電子レンジを使った、7つの材料のおやつマジックをクイズ形式で紹介。自由研究のまとめ方の例も掲載。 |
叢書名 |
おやつマジックCooking
|
(他の紹介)目次 |
序章 人間の本性を探る 第1章 進化心理学について 第2章 男と女はなぜこんなに違うのか 第3章 進化がバービー人形をデザインした―セックスと配偶者選びについて 第4章 病めるときも貧しきときも?―結婚について 第5章 親と子、厄介だがかけがえのない絆―家族の進化心理学 第6章 男を突き動かす悪魔的な衝動―犯罪と暴力について 第7章 世の中は公正ではなく、政治的に正しくもない―政治と経済と社会について 第8章 善きもの悪しきもの、醜悪なるもの―宗教と紛争について 第9章 おわりに―いくつかの難問 |
(他の紹介)著者紹介 |
ミラー,アラン・S. 2003年1月、多くの人々に惜しまれつつ、44歳の若さで亡くなるまで、北海道大学大学院文学研究科(行動システム科学講座)の教授を務めた。ワシントン大学社会学部の盟員准教授でもあった。カリフォルニア大学ロサンゼルス校を卒業後、ワシントン大学で博士号を取得。ノースカロライナ大学シャーロット校、フロリダ州立大学で教壇に立った。最後の勤務先となった旧帝大系の名門国立大学である北海道大学では、外国人として初めて終身教授の地位を与えられた。北大の行動システム科学講座は、日本の進化心理学研究のメッカに数えられる。犯罪、反社会的行動、宗教、比較文化、社会心理などのテーマで、権威ある学術誌に25を越える論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カナザワ,サトシ ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカルサイエンス経営学准教授。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンおよびロンドン大学バークベック・カレッジ心理学部名誉研究フェロー。ワシントン大学で修士号、アリゾナ大学で博士号を取得(いずれも社会学)。社会学に進化心理学の視点を持ち込んだ初の社会学者となる。社会学のすべての主要分野(社会学、心理学、政治学、経済学、人類学)、および生物学の権威ある学術誌で、進化心理学の論文を発表。70を越える論文・文献の一部の章を執筆している。現在、学術誌『Evolutionary Psychology』『Journal of Social,Evolutionary,and Cultural Psychology』および『Managerial and Decision Economics』の編集委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 和子 早稲田大学第一文学部卒業。創刊時よりニューズウィーク日本版の翻訳、編集、ナショナルジオグラフィック日本版の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ