検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

塚本邦雄全集 第11卷

著者名 塚本 邦雄/著
著者名ヨミ ツカモト クニオ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105857916918.68/ツカ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塚本 邦雄
2016
自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010046869
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚本 邦雄/著
著者名ヨミ ツカモト クニオ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2000.8
ページ数 590p
大きさ 23cm
ISBN 4-89714-544-9
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 塚本邦雄全集 第11卷
書名ヨミ ツカモト クニオ ゼンシュウ
評論
4

(他の紹介)内容紹介 自殺は個人的気質の結果か、それとも社会的事実か?十九世紀ヨーロッパにおける自殺率の統計を仔細に分析し、自殺を「自戸本位的」「集団本位的」「アノミー的」「宿命的」の四タイプに分類。生の意味喪失や疎外感など、現代社会における個人の存在の危機をいち早く指摘した、近代社会学の礎となる古典的名著の完訳。索引付き。
(他の紹介)目次 第1編 非社会的要因(自殺と精神病理的状態
自殺と正常な心理状態―人種、遺伝
自殺と宇宙的諸要因 ほか)
第2編 社会的原因と社会的タイプ(社会的原因と社会的タイプを決定する方法
自己本位的自殺
集団本位的自殺 ほか)
第3編 社会現象一般としての自殺について(自殺の社会的要素
自殺と他の社会現象との関係
実践的な結論)
(他の紹介)著者紹介 デュルケーム
 エミール・デュルケーム。1858年、フランス生まれ。社会学者。マックス・ヴェーバーと並ぶ社会学の創始者であり、ヴェーバーの歴史主義的方向性に対して、自然主義的アプローチをとった。ボルドー大学で教鞭をとり、『社会分業論』や『社会学的方法の規準』、『自殺論』を執筆。のちにソルボンヌ大学に転じ、『宗教生活の基本形態』や『道徳教育論』などを著す。1917年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮島 喬
 1940年(昭和15)、東京生まれ。東京大学文学部卒業。お茶の水女子大学文教育学部教授、立教大学社会学部教授、法政大学大学院教授を歴任。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 翡翠逍遙   韻文の遠近法的考察   11-120
2 先驅的詩歌論   121-347
3 麒麟騎手   寺山修司論   349-570
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。