検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ開発のはてしない物語 

著者名 小田 徹/著
著者名ヨミ オダ トオル
出版者 技術評論社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106572563548.2/オダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
215.5 215.5
愛知県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951454510
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田 徹/著
著者名ヨミ オダ トオル
出版者 技術評論社
出版年月 2016.1
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 4-7741-7831-8
分類記号 548.2
分類記号 548.2
書名 コンピュータ開発のはてしない物語 
書名ヨミ コンピュータ カイハツ ノ ハテシナイ モノガタリ
副書名 起源から驚きの近未来まで
副書名ヨミ キゲン カラ オドロキ ノ キンミライ マデ
内容紹介 古代からの計算道具がコンピュータに姿を変えるまでには、偉人たちの知られざる発明が、そしてコンピュータ科学の基礎を築いた先駆者たちによる壮大なドラマがあった。コンピュータ開発の歴史をたどり、驚愕の近未来に迫る。
著者紹介 1941年大阪府生まれ。広島大学大学院工学研究科修士課程(船舶工学専攻)修了。40年間にわたり一貫してソフトウェア関連の仕事に携わる。神戸大学理学部非常勤講師等を務めた。

(他の紹介)内容紹介 本書は、現在進行形の出来事を材料に、ポスト2025年の社会や経済について大胆に予測し、新時代を生き延びる方法について解説したものである。
(他の紹介)目次 「人口減少」×「人工知能」なぜ、ポスト2025年が重要なのか?
第1章 今、何が起きているのか?(日本人が気づいていない「人口減少」の本当のインパクト
出生率を上げる国策が、むしろ人口問題を悪化させる
深刻な人手不足から、経済に供給制限がかかる ほか)
第2章 日本の主要産業はどうなる?(自動車
エレクトロニクス・家電
金融 ほか)
第3章 新時代に勝ち抜く方法(既存の常識をすべて捨て去れるか?
買い手市場をとことん追求できるか?
「所有」ではなく「利用」の概念にシフトできるか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 加谷 珪一
 経済評論家。1969年、仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っており、「ニューズウィーク日本版」(ウェブ)、「現代ビジネス」など多くの媒体で連載を持つ。億単位の資産を運用する個人投資家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。