検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金沢城跡石垣保存実態調査報告書 1(金沢城史料叢書)

著者名 石川県金沢城調査研究所/編集
著者名ヨミ イシカワケン カナザワジョウ チョウサ ケンキュウジョ
出版者 石川県金沢城調査研究所
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106857998521.8/カナ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川県金沢城調査研究所
2016
775.1 775.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951820752
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川県金沢城調査研究所/編集
著者名ヨミ イシカワケン カナザワジョウ チョウサ ケンキュウジョ
出版者 石川県金沢城調査研究所
出版年月 2016.3
ページ数 265p
大きさ 30cm
分類記号 521.823
分類記号 521.823
書名 金沢城跡石垣保存実態調査報告書 1(金沢城史料叢書)
書名ヨミ カナザワジョウアト イシガキ ホゾン ジッタイ チョウサ ホウコクショ
叢書名 金沢城史料叢書

(他の紹介)内容紹介 この国の近代演劇の扉を開けた川上音二郎と貞奴の身体表現は、日本の新しい時代にマッチした。彼らの演劇は“明治”に生れた人々(民衆)を魅了しただけではなく、アメリカやヨーロッパの人々にも型破りな新鮮な表現として受け入れられた。日本の貞奴は世界のスターになる。彼らの新しさに気づいた権力者たちは、アジアの小国日本を“文化国家日本”として世界に認めさせるため宣伝に利用する。彼らの人気に日本国家は便乗したのだ。そして劇場改革・演劇改革が始まり、“演劇の前近代”が遠のいていく…
(他の紹介)目次 第1章 世界巡演を振りかえる―明治政府のプロパガンダとしての身体・表象(政談から芝居へ
為政者と川上―期待される演劇人 ほか)
第2章 正劇「オセロ」の上演(「影響の不安」―近代人川上の先駆性
シェイクスピアの「オセロー」 ほか)
第3章 シェイクスピア作品とお伽芝居(東京市養育院慈善演劇―「江戸城明渡」「マーチャンドオブヴェニス」
初めてのお伽芝居(一九〇三年一〇月)―「狐の裁判」「浮かれ胡弓」 ほか)
第4章 俳優養成・帝国劇場・大阪帝國座(音二郎と明治の財閥
帝国劇場建設計画―女優養成と「モンナワンナ」 ほか)
第5章 大阪帝國座開場(韓国英太子の台覧―西園寺首相官邸大夜會
新派大合同「ボンドマン」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 理恵
 近現代演劇専攻。東京生れ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。桐朋学園芸術短期大学特任教授。単著:『久保栄の世界』『近代演劇の扉をあける』(第32回日本演劇学会河竹賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。