検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の学校受容 

著者名 木村 元/編著
著者名ヨミ キムラ ハジメ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105770150372.1/キム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
509.8 509.8
ゲスナー賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951021560
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 元/編著
著者名ヨミ キムラ ハジメ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.3
ページ数 12,374,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-25076-9
分類記号 372.106
分類記号 372.106
書名 日本の学校受容 
書名ヨミ ニホン ノ ガッコウ ジュヨウ
副書名 教育制度の社会史
副書名ヨミ キョウイク セイド ノ シャカイシ
内容紹介 日本の社会が学校を受け入れ、「制度としての学校」が定着したのはいつからなのか? 「教える」という教育の営みの変容に着目し、学校の存立基盤を再検討すると共に、1930年代のアカデミズムの学校言説の動向を分析する。

(他の紹介)内容紹介 やむをえない事情から3万冊超の蔵書を手放した著者。自らの半身をもぎとられたような痛恨の蔵書処分を契機に、「蔵書とは何か」という命題に改めて取り組んだ。近代日本の出版史・読書文化を振り返りながら、「蔵書」の意義と可能性、その限界を探る。
(他の紹介)目次 序章 “永訣の朝”
第1章 文化的変容と個人蔵書の受難
第2章 日本人の蔵書志向
第3章 蔵書を守った人々
第4章 蔵書維持の困難性
(他の紹介)著者紹介 紀田 順一郎
 評論家・作家。1935年横浜市に生まれる。慶應義塾大学経済学部卒業。書誌学、メディア論を専門とし、評論活動を行うほか、創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)により、2008年度日本推理作家協会賞および神奈川文化賞(文学)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 教育制度の社会史研究にむけて   1-23
木村 元/著
2 学校受容の諸相   学校接続問題との関連で   27-52
木村 元/著
3 就学行動の展開   一九三〇年代の位置   53-90
白松 大史/著
4 青年訓練所から青年学校へ   初等後教育機関の新展開   91-142
神代 健彦/著
5 教科における「読み」の問題   全国小学校訓導協議会における国語教育の再構築   145-187
大西 公恵/著
6 教科数学の構築過程   日本中等教育数学会を舞台に   189-234
本田 伊克/著
7 青年訓練の成立   青年訓練所の教育実践理論   235-272
神代 健彦/著
8 教練という人間形成   軍隊教育の転生と転換   273-320
神代 健彦/著
9 学校教育学の隆盛とペダゴジー   講壇教育学の展開を踏まえて   323-361
木村 元/著 菊地 愛美/著
10 学校化社会の起動   363-370
木村 元/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。