検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働条件決定システムの現状と方向性 (プロジェクト研究シリーズ)

著者名 労働政策研究・研修機構/編
著者名ヨミ ロウドウ セイサク ケンキュウ ケンシュウ キコウ
出版者 労働政策研究・研修機構
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104226840366.3/ロウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働政策研究・研修機構
2007
366.3 366.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950538290
書誌種別 和図書(一般)
著者名 労働政策研究・研修機構/編
著者名ヨミ ロウドウ セイサク ケンキュウ ケンシュウ キコウ
出版者 労働政策研究・研修機構
出版年月 2007.3
ページ数 337p
大きさ 21cm
ISBN 4-538-46002-4
分類記号 366.3
分類記号 366.3
書名 労働条件決定システムの現状と方向性 (プロジェクト研究シリーズ)
書名ヨミ ロウドウ ジョウケン ケッテイ システム ノ ゲンジョウ ト ホウコウセイ
副書名 集団的発言機構の整備・強化に向けて 労働条件決定システムの再構築に関する研究
副書名ヨミ シュウダンテキ ハツゲン キコウ ノ セイビ キョウカ ニ ムケテ ロウドウ ジョウケン ケッテイ システム ノ サイコウチク ニ カンスル ケンキュウ
叢書名 プロジェクト研究シリーズ

(他の紹介)内容紹介 ドローンや自動運転車が起こした事故の責任ははたして誰がとるのか?情報通信の現場を率い、法学と経済学を収めた著者ならではの知見を駆使し、情報法の俯瞰図を描く。「営業秘密は知的財産としてではなく、秘密として管理すべき」「ヒトがデータを所有するのではなく、データがヒトと帰属関係を持つに過ぎない。あくまでもデータが主体」「情報流通の不可逆性を前提にすれば、差止と削除命令など手続的な正義実現の重要性が増す」など、情報法に特有の法的現象を摘出したリーガル・マインドを提示する。
(他の紹介)目次 第1章 情報の特質と法のあり方(情報法の非連続とレイヤ構造
主体と客体の新しい見方 ほか)
第2章 法的規律の対象としての情報:有体物アナロジーの工夫と転回(「情報の自由な流通」と「公正な利用」原則
知的財産(情報財)の保護と著作権の代表性 ほか)
第3章 品質の表示と責任:情報による品質保証の可能性と限界(品質保証
表示の偽装と法的対応 ほか)
第4章 情報法の将来:情報によって法律行為を規律する(参照モデルとしての「信任」関係
「誤りやすい個人」と信頼関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 紘一郎
 1963年東京大学法学部卒。日本電信電話公社入社。NTT民営化後、常務理事NTTアメリカ社長などを経て、97年慶應義塾大学教授、2004年以降情報セキュリティ大学院大学教授(この間2009年〜2012年同学長)。1991年経済学博士(京都大学)取得、2004年法学博士(慶應義塾大学)取得。主な著書:『ネットワーキングの経済学』(NTT出版、1989年、第6回テレコム社会科学賞、湯川抗・田川義博氏と共著で第3版(2006年))、『情報メディア法』(東大出版会、2005年、電気通信普及財団特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。