検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小説奥の細道 

著者名 井ノ部 康之/著
著者名ヨミ イノベ ヤスユキ
出版者 読売新聞社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103303400913.6/イノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
太平洋戦争(1941〜1945) 海軍-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710018759
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井ノ部 康之/著
著者名ヨミ イノベ ヤスユキ
出版者 読売新聞社
出版年月 1997.4
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-643-97034-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 小説奥の細道 
書名ヨミ ショウセツ オクノホソミチ
内容紹介 旅と酒と人間と自然を愛した男。弟子の曽良と2人連れで、日光・松島・平泉・酒田・金沢を経て大垣に至る5か月の旅。「奥の細道」は芭蕉の青春の恋をよみがえらせる旅でもあった。芭蕉の名作の小説化。
著者紹介 1940年福井県生まれ。東北大学文学部美学美術史学科卒業。テレビのドキュメンタリー、ワイドショー等の番組の構成台本を書いてきた。著書に「風たちの宴」「千家再興」など。

(他の紹介)目次 史料篇―養福寺蔵本『往生講私記』
論文篇―永観『往生講式』における信仰とその思想‐新資料『往生講私記』を中心として(講式と絵画
講式の流布
永観の著述
『往生講式』の形成過程
養福寺蔵本『往生講私記』にみられる特色
『往生講式』における念仏往生思想
永観と迦才
まとめ)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 隆幸
 1963年、京都市に生まれる。1993年、龍谷大学大学院文学研究科仏教学博士後期課程単位取得。1994年、禅林宗学院講師、宗学研究所員。2003年、養福寺住職任命。2013年、京都西山短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。