検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シベリア抑留 (中公新書)

著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106697121210.75/トミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富田 武
2016
210.75 210.75
シベリア抑留
アジア・太平洋賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951577319
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.12
ページ数 5,262p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102411-4
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 シベリア抑留 (中公新書)
書名ヨミ シベリア ヨクリュウ
副書名 スターリン独裁下、「収容所群島」の実像
副書名ヨミ スターリン ドクサイカ シュウヨウジョ グントウ ノ ジツゾウ
内容紹介 第2次世界大戦後、日独兵士・民間人ら400万人以上が、ソ連領内や管理地に抑留され、「賠償」を名目に労働を強制された悲劇。「シベリア抑留」の起源から実態までを詳述し、その全貌を描く。関連年表も掲載。
著者紹介 1945年福島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授。専攻はソ連政治史、日ソ関係史。著書に「シベリア抑留者たちの戦後」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 第2次世界大戦の結果、ドイツや日本など400万人以上の将兵、数十万人の民間人が、ソ連領内や北朝鮮などのソ連管理地域に抑留され、「賠償」を名目に労働を強制された。いわゆるシベリア抑留である。これはスターリン独裁下、主に政治犯を扱った矯正労働収容所がモデルの非人道的システムであり、多くの悲劇を生む。本書はその起源から、ドイツ軍捕虜、そして日本人が被った10年に及ぶ抑留の実態を詳述、その全貌を描く。
(他の紹介)目次 序章 矯正労働収容所という起源(強制労働による社会主義国家建設
ポーランド侵攻による捕虜収容所開設)
第1章 二〇〇万余のドイツ軍捕虜―侵略の「人的賠償」(独ソ戦争―ソ連軍捕虜への過酷な仕打ち
ドイツ軍捕虜の運命―労働使役と劣悪な収容所
政治教育と送還―反ファシスト要員の養成)
第2章 満洲から移送された日本軍捕虜―ソ連・モンゴル抑留(日ソ戦争―満洲制圧と日本軍捕虜六〇万人
処遇と送還―「三重苦」と日本人同士の争い
抑留の地域差―ハバロフスク地方とモンゴル
独立労働大隊―ドイツ軍捕虜体験者との接触
戦犯・政治犯とされた長期抑留者)
第3章 「現地抑留」された日本人―忘却の南樺太・北朝鮮(ソ連軍による南樺太・北朝鮮占領
南樺太居留民三〇万人―「島ぐるみ」抑留
北朝鮮居留民と満洲避難者の総難民化)
終章 歴史としての「シベリア抑留」の全体像へ
(他の紹介)著者紹介 富田 武
 1945(昭和20)年福島県生まれ。71年東京大学法学部卒業、81年同大学院社会学研究科博士課程満期退学。88年成蹊大学法学部助教授、91年より同教授。2014年より成蹊大学名誉教授。専攻はソ連政治史、日ソ関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。