検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初代桂文治ばなし 

著者名 桂 文我/著
著者名ヨミ カツラ ブンガ
出版者 青蛙房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107069239779.1/カツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桂 文我
2016
779.13 779.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951577131
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桂 文我/著
著者名ヨミ カツラ ブンガ
出版者 青蛙房
出版年月 2016.12
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-7905-0288-3
分類記号 779.13
分類記号 779.13
書名 初代桂文治ばなし 
書名ヨミ ショダイ カツラ ブンジ バナシ
副書名 「桂」の始祖・初代桂文治歿後二百年
副書名ヨミ カツラ ノ シソ ショダイ カツラ ブンジ ボツゴ ニヒャクネン
内容紹介 “桂”を名乗る噺家の始祖であり、「口合小町」「崇徳院」「千早振る」「蛸芝居」などの原作者といわれた初代桂文治。その落語と背景を徹底研究する。「大寄噺の尻馬」「臍の宿替」など初代桂文治の噺本の原文と現代噺も収録。
著者紹介 昭和35年生まれ。三重県出身。四代目桂文我を襲名。NHK新人演芸大賞優秀賞などを受賞。著書に「伊勢内宮前おかげ横丁「みそか寄席」三百回達成」など。

(他の紹介)内容紹介 “桂”を名乗る噺家の始祖であり、『口合小町』『崇徳院』『千早振る』『蛸芝居』などの原作者といわれた初代桂文治。その落語と背景を徹底研究。
(他の紹介)目次 初代桂文治の生い立ち
初代桂文治までの上方落語界
初代桂文治
初代桂文治の墓
他の初代桂文治の墓
旅文治
初代桂文治の原話
二代目から六代目まで
七代目は上方へ
八代目桂文治
九代目桂文治
初代桂文治が創作したと言われている落語
(他の紹介)著者紹介 目桂 文我
 昭和35年8月15日、三重県松阪市出身。昭和54年3月、桂枝雀に入門し、桂雀司を名乗る。平成7年2月、四代目桂文我を襲名。全国各地で「桂文我独演会」「桂文我の会」を開催。子ども向きの落語会の「おやこ寄席」も各地で開催。平成25年4月より相愛大学客員教授となり、「上方落語論」を講義。NHK新人演芸大賞優秀賞、国立演芸場花形演芸会金賞・同大賞、大阪市咲くやこの花賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、芸術祭賞優秀賞。みえの国観光大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。