検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲーミングシミュレーション:未来との対話 (Ascii software science)

著者名 Richard D.Duke/著
著者名ヨミ Richard D Duke
出版者 アスキー
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103958955417.2/デユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
371 371
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110053011
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Richard D.Duke/著   中村 美枝子/訳   市川 新/訳
著者名ヨミ Richard D Duke ナカムラ ミエコ イチカワ アラタ
出版者 アスキー
出版年月 2001.9
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-7561-3900-0
分類記号 417.2
分類記号 417.2
書名 ゲーミングシミュレーション:未来との対話 (Ascii software science)
書名ヨミ ゲーミング シミュレーション ミライ トノ タイワ
内容紹介 周到にデザインされたゲームという思考空間で繰り広げられるさまざまな活動である「ゲーミングシミュレーション」。その論理と技法、倫理の問題までを詳細に解説する、ゲーミングの古典的名著。
著者紹介 ミシガン大学で博士号取得。定年退職するまで、40年余ミシガン大学建築・都市計画学部教授を務める。現在、同大学名誉教授。
叢書名 Ascii software science
叢書名 Language

(他の紹介)内容紹介 よく書き、よく話すには、多く読み、多く聞くべし。弁論術を養うための読書指南。本邦初完訳。
(他の紹介)目次 第9巻(文彩一般について
考えの文彩
言葉の文彩
配語法)
第10巻(読むこと
模倣
書くこと
修正
作文練習の諸形式
考えること
即興)
(他の紹介)著者紹介 森谷 宇一
 大阪大学名誉教授。1940年京城生まれ。1971年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東北大学助教授、大阪大学助教授、教授を経て2004年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸高 和弘
 大阪大学非常勤講師。1960年福岡県生まれ。1991年大阪大学大学院人文科学研究科博士課程修了を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊達 立晶
 同志社大学文学部教授。1966年大阪府生まれ。2002年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。2014年同志社大学文学部専任講師、准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 俊一郎
 東京大学大学院人文社会系研究科助教。1978年東京都生まれ。2010年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2013年東京大学博士(文学)。2014年日本学術振興会特別研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。