蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シネマと鉄道 (SCREEN新書)
|
著者名 |
臼井 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
ウスイ ユキヒコ |
出版者 |
近代映画社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105791933 | 778.0/ウス/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951041870 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
臼井 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
ウスイ ユキヒコ |
出版者 |
近代映画社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7648-2360-0 |
分類記号 |
778.04
|
分類記号 |
778.04
|
書名 |
シネマと鉄道 (SCREEN新書) |
書名ヨミ |
シネマ ト テツドウ |
副書名 |
映画にみる駅の風景70選 |
副書名ヨミ |
エイガ ニ ミル エキ ノ フウケイ ナナジッセン |
内容紹介 |
映画に登場する駅や列車を、駅開発のスペシャリストが解説。古典的名作から現代作品まで70本の外国映画を対象に、14のテーマに基づいて、駅と映画の関係、時代背景等に迫る。『交通新聞』連載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1944年福岡県生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。札幌駅総合開発株式会社会長。多摩美術大学環境デザイン学科客員教授。著書に「シネマの名匠と旅する「駅」」など。 |
叢書名 |
SCREEN新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
漠然と「地下を走る電車」と思っている「地下鉄」。でも、首都圏のJR総武・横須賀線や関西のJR東西線は「地下鉄」とは言わないし、53.9kmも地下を走る青函トンネルも「地下鉄」ではありません。では「地下鉄」の定義は?全国の地下鉄を見ることで「日本の」地下鉄の特色を探り、各地域の事情や特徴に迫ります。いちばん「深い」のはどの路線!? |
(他の紹介)目次 |
1 知っているようで意外と知らない!?地下鉄の基礎知識(地上部の長さは無関係?「地下鉄」の定義とは? 首都圏を埋め尽くす路線網 東京の地下鉄はどうやってできた? ほか) 2 地下を「掘る」最新技術に迫る 地下鉄の設計・建設(川を埋めたり土を凍らせたり 地下鉄トンネルならではの工法 駅はどうやってできる?工法によって違う構造 ほか) 3 どうやって電車を動かすの?運転・運行の不思議と謎(設計も素材もまるで違う?地下鉄車両ならではの特徴 一編成で何人乗れるの?車両の広さや編成いろいろ ほか) 4 各地の風土が見えてくる!?地下鉄から知る地域性(地下鉄のレールが1本だけ?画期的だった「札幌方式」とは 最新にして最後の地下鉄?仙台市地下鉄東西線 ほか) 5 知っていると自慢できる!?地下鉄トリビア(こんなところになぜ線路が!?「留置線」の役割とは? 地下鉄トンネル内にある架線が棒のような構造になっているワケ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小佐野 カゲトシ 1978年東京都生まれ。ライター・記者。国内・海外問わず、鉄道や交通関連の取材・執筆を中心に活動している。国際基督教大学(ICU)卒業後、約10年間地方新聞社で記者として勤務ののち独立し、雑誌や書籍、鉄道会社のパンフレットなどに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ